連句情報 全国・地方大会,連句関係出版物、教育実践その他連句仲間の情報。メールでのニュース提供歓迎。写真も。(取捨・編集はお任せください)
矢崎藍の連句わーるどトップへもどる 2014以降の連句情報


連句とぴっくす2013               


とよた連句まつり2013
 第11回全国高校生付け句コンクール (主催 財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学 
後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会  協力 ころも連句会)

第11回全国高校生付け句コンクール 入選入賞発表

入選発表はこちらからご覧ください(PDF)


高木慶子 (彗)さん個展)
2013年11月25日(月)〜11月30日(土)午前11時から午後7時
東京銀座ギャラリーサムホール 03−3571−8272 銀座7−10−11 日本アニメーションビル2階 今年もうっとりスペイン風景ですよー。油彩。


第28回国民文化祭やまなし2013連句の祭典レポート

(ふさ子) (ゆづ)台風27号の脅威に当日までハラハラさせられましたが、小雨降る中、塩尻経由で出発。吟行の集合駅「塩山」で、小町さん、美句志さん、のらさん、ばらずしさん、和さん、霞さん、セブンさんと合流。バス2台で、武田信玄公の菩提寺である恵林寺(えりんじ)へ。再建された本堂、重要文化財の「四脚門」後世に「…滅却心頭火自涼」の言葉を遺すことになった県の重文の「三門」では、百人もの僧侶が焼かれたなど、胸の痛む史説明がありました。本堂裏には「夢想国師」の築いた庭園、その先の山々までも借景とした名園に、秋の深まりを感じたひと時でした。その後「苔寺」の築庭に携わったとの事でした。次に「勝沼ワイナリー」へ。勝沼ワインの歴史に触れ、試飲に並びました。「ぶどうの丘」の交流会の始まりはワインで乾杯、そして赤と白の飲み比べも。〆はやっ ぱり「ほうとう」です。会場に「塩山太鼓」が鳴り響き、全員で「ふるさと」「花かげ」を合唱しました。二日目は、抜けるような秋空の元、「武田節」など舞踊を鑑賞した後、表彰式、実作会と続きました。偶然、次の開催地、秋田県の実行委員副代表の方と同席、「秋田竿灯をお見せしますよ。」と張り切ってみえました。陽の傾きかけた頃には満尾、五巻ほどの朗吟?に耳を傾け、秋田での再会を誓いつつ解散となりました。
(雨乞い小町2年前の京都国文祭に引き続き、山梨・勝沼ぶどうの丘での連句大会に参加させていただきました。
台風27号の雨の中前夜祭の前日に勝沼入りしていて心配したのですが、前夜祭の直前から雨がやみ、甲府盆地の山並みがやっと姿を現してくれました。前夜祭ではなつかしいKUSARI仲間の方達にお会いでき、舌打ち猟師さんにもご挨拶することができ感激でした。連句大会当日は、慣れない実作の場に四苦八苦。それでも大ベテランの先輩の皆さんに助けられて半歌仙を巻き上げることができました。帰りの特急を待つ勝沼の駅のプラットフォームで、来年の秋田も行けますようにと北岳にお願いいたしました。


●●とよた連句まつり(豊田市文芸祭連句部門・「連句しましょ・付け句しましょ」)ころも連句会主催の地域連句会です。初めてのかたもご遠慮なくお遊びにおいでください。連句KUSARI・中日新聞付け句・学生おしゃべりコーナーのお仲間に会えますよ。
◆とき: 11月3日(日) 午前11時〜午後4時30分◆ところ豊田産業文化センター 4階 41会議室 (0565-33-1531)〒471-0034豊田市小坂本町1-25     ※(名鉄・地下鉄鶴舞線)豊田市駅から徒歩5分  愛知環状線豊田市駅から徒歩2分
◆プログラム◆いろいろな座を用意してありますのであちこちの座に移動して付けて遊びましょう。「半歌仙」(18句)の座。☆おしゃれな新形式オン座六句の座☆ 短い「表合わせ」☆「連句ROOK」(6句)の座など。沓冠、猫連句など言葉遊びもしましょう。歌仙は笠着の予定。、◆会費 無料 主催 ころも連句会 共催 竜神連句会 栄連句サロン(桜花学園大学生涯学習センター)とよあけ連句会 桜花学園大学連句研究会 連句ROCK小組 WEBめぎつね座◆連絡先 間瀬芙美 п@FAX 0565−31―5552  藍 kon@bk.iij4


とよた連句まつり2013
 第11回全国高校生付け句コンクール (主催 財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学 
後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会  協力 ころも連句会)
第11回全国高校生付け句コンクール 付け句募集
 今年の前句は「知り合ってからたた10分」(けい)です。この七七句に五七五句を付けてください。
   (知り合ってからたった10分)   
 付け句例1 手にもったアイスクリームが溶けてゆく しゅぴZ
     例2 恋という魔法にぼくはつつまれて     だん
     例3 宝石が消えてルパンが微笑んで   のりぽん
 応募方法   ◎学校・クラス単位でまとめて応募の場合 @PC入力し印刷して郵送 A応募用紙をきりとってまとめて郵送
  ◎個人応募の場合  応募用紙を郵送 (ハガキ可)・FAX・メールも可 E-mail:toyo-cul@hm2.aitai.ne.jp
 詳細ダウンロード @募集要項PDF A付け句説明と応募用紙PDF
 応募期間 2013年7月2日〜9月20日
 宛先 〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)  (財)豊田市文化振興財団 文化事業課
 選考 矢崎藍・寺島徹・間瀬芙美・板倉合・とよた連句祭選考委員会
 賞 愛知県知事賞など9賞(賞状と5千円図書カード)、秀逸16(賞状と5千円図書カード)、入選優 50(賞状) 入選100(賞状)
 問合せ・資料請求 (財)豊田市文化振興財団 文化事業課 〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)
  TEL:0565-31-8804、FAX:0565-35-4801


『今日は志ん朝あしたはショパン』佐藤俊一郎(同学社 本体3200円 )
昭和も五十年代、昼に国立演芸場で志ん朝の『夢金』と『二番煎じ』の高座を堪能して,ただちに歌舞伎座へ駆けつけ、『碁太平記白石話―揚屋』で歌右衛門の風呂上がりの浴衣姿を見るー「ますます浮世の浮力を脱して軽やかに見える。あえかである」なんてノートに書き付けた人がいます。この人はウイーン暮らしのある昼にはバーンスタインがウイーン・フィルを指揮したシベリウスとモーツアルトを聴き、夜は国立劇場でドミンゴ主演のレオンカヴァルロのオペラ道化師を楽しんだとか。どちらも「夢のような贅沢であった」―これもノートより。かくて平成十三年に歌右衛門と志ん朝が逝くまで、まさに二人の名優名人の時代を書きとどめたこのノート。本業の中央大学教授としてのドイツ文学論と歌舞伎評論。それにエッセイも詰めて本になりました。人の世の作り出した美しくもおもしろい文化の極致を追いかけていた彼が連句人でもあったのは不思議ではないでしょう。彼が私めの『連句恋々』という本に出てくる幼馴染みの俊ちゃんです。ふつつかな私と二十数年文音をして「老いぼれよいよいになるまで連句しようね」「90歳までお願いします」といっていたのに一昨年急逝してしまいま した。この本が遺稿集であることが無念です。最後の章に両吟歌仙2巻と、彼が(親友の歌舞伎評論家上村以和於さんとともに)主宰されていた「白塔」のよりぬき歌仙六巻が載っています。文人揃いのめんめんで「文芸歌仙」「歌舞伎歌仙」「落語歌仙」「時代劇歌仙」と、まさにこの世はおもしろやの歌仙群。開いてみてください。


「南砺市いなみ全国連句大会2013」浪化商人の遺徳を偲び連句作品を募集し連句大会を開催します。
{募吟}1 応募受付期間 平成24年12月1日(土)〜平成25年3月15日(金)日消印有効》2 形式は「歌仙」。未発表作品とし脇起、独吟は不可3 1巻につき2,000円 郵便振込とし、受領証のコピーを作品と同封。振込先  口座番号 00720−2−100671 加入者名 南砺市いなみ全国連句大会実行委員会4 応募用紙は、コピーも可。南砺市ホームページからダウンロードもできます。作品の校正ミスを防ぐため、なるべくEメールまたは電子媒体でお願いします。5 申込先便番号 932−0231 富山県南砺市山見1400 メールアドレス inami-hall@city.nanto.lg.jp 審査、賞 賞は7巻程度 最優秀作品は琵琶演奏により披露します。募作品は全て作品集に掲載し、応募者全員に配布します。7 選者 臼杵游児、和田忠勝、大野鵠士、川野蓼艸、矢崎藍、二村文人
{大会}1前夜祭 平成25年8月3日(土) 19時〜21時(1,000円) 2 連句大会(表彰・選評・実作会)平成25年8月4日(日)10時〜15時 瑞泉寺  参加料 2,000円(昼食代ほか) 9時から黒髪庵の見学ができます。


maru国民文化祭やまなし2013文芸祭り「連句の祭典」作品募集
@形式 半歌仙 (脇起、独吟は不可)A応募料 1巻につき2000円B応募用紙の取得・作品応募は連句協会サイトからも可 B締切平成25年5月 C選者 臼杵ゆうじ・狩野康子・功刀太郎・白根順子・鈴木了齋 東條士郎・東浦佳子・和田忠勝 D前夜祭 平成25年10月26日(土) 5,000円 ◆本大会(発表及び表彰) 平成25年10月27日(日)3.000円  場所 勝沼ぶどうの丘 ★詳細は連句協会HP 国民文化祭やまなしhttp://www.renku-kyokai.net/main/01_5.htm


鈴木美奈子『魚すいすい 連句を泳ぐ』    銀の鈴社 (本体1200円)
すてきな題名とすてきな装丁。連句の本はこういうおしゃれでありたい! 開けばこのお魚さんは連句の座にとびこんで、すばらしい人と才能に出会い、まさに水を得てきらめいてすいすい泳いでゆきます。眼前にひろがる世界の豊かさよ。才筆にはもちろんですが私は著者の発句がとても好きなのだなと改めて確認しました。「歩道橋魚すいすい薄暑かな」「月に歌ふライザミネリの紐育」「初旅や田子の浦とは絵のやうな」――いきいきとしてプラス思考で、明るく語りかけてくる、これが発句だ! 手にもてば軽い本ですが、 連句を始めたかたにはとても親切な連句解説もあり、連句人にはおいしい上質の作品群と、 知的なエッセイの数々。ずっしりと質量があります。あくまでも明るく楽しみつつ「「この十有余年の間の、バルカン紛争に端を発し9,11の衝撃そしてアフガンイラクの侵攻からフクシマ原発まで、私たちがかかわった世界への思いが、連句と留め書きの中に映し出されていると思います」―とあとがきにあるように、世界の激動を「私たちがかかわった世界」ととらえる著者の人間観、歴史観の確かさ。連句という一見小さなジャンル
は大きな可能性を秘めていることを示しています。「これまで文化の受容者でしかなかった一般大衆が参加してくる文芸世界、連帯によって成り立つ文芸として連句は、共生の思想、育む表現活動として、歴史的、社会的存在価値を持ちはじめているのではないだろうか」賛成賛成。
 「連句はすでに文学という領域を超えたものになりつつあるのかもしれない」 ―OH! みなさん、超えている? (藍)


★2013 リンクト-ヴァース-コンテスト Linked verse contest
  主催/東京文献センター 協賛/二上俳諧塾
@形式自由な十二句〜二十四句前後の連句(リンクト・ヴァース)を募集いたしますA募集期間:平成25年(2013)3月1日から5月15日(必着)
B応募投稿料:無料(何点でも応募可)C発表:平成25年6月15日 D推薦作品には表彰状を授与し、平成25 年(2013)コンテスト推薦作品集(電子書籍)に掲載致します。うち2点に奨励賞を差し上げます。詳しくはストリンクト-ヴァース-コンテスト  http://www.tokyonew.com/tbs/lvc.htm


めぎつねと連句仲間の座の連句会情報(KUSARI仲間・中日新聞の付け句仲間に出会って連句できるところです)
ころも連句会  例会 毎月第四火曜日 午前11時―午後5時 於 豊田市青少年センター(豊田市東梅坪町8−3−1 п@0565−32−6296 地下鉄豊田線の梅坪駅より徒歩5分・JR愛環の梅坪駅より徒歩2分 駐車場あり)
主として歌仙を巻いています。電話問い合わせ(稲垣TEL&FAX0566−21−6316)お昼のお弁当とお茶は各自ご持参ください。
栄連句サロン 例会 毎月第二火曜日・午後1時―午後5時  於 桜花学園本部(愛知県名古屋市昭和区緑町1丁目22 052-732-3533)302
地下鉄鶴舞線御器所駅徒歩10分。主として半歌仙、二十韻など巻いています。(電話問い合わせ0562-97-5503)
565−35−3131稲垣)主催「桜花学園大学生涯学習研究センター 指導 矢崎藍 間瀬芙美 福井直子  
竜神連句会  1998年連句講座から発足した楽しい仲間たちです 例会 毎月第三木曜日午後1時ー
於・愛知県豊田市竜神交流館 (電話問い合わせ0565-52-9502武藤)
とよた連句まつり(豊田市文芸祭連句部門・「連句しましょ・付け句しましょ」)ころも連句会主催の地域連句会です。今年も昨年同様11月3日豊田産業文化センターで開催予定です。詳細後日。


連句とぴっくす2012 


●●とよた連句まつり第10回 全国高校生付け句コンクール 入選発表(pdf)
(
主催 公益財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学
後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会 俳諧寒菊堂連句振興基金
15000句を超えるご応募ありがとうございました。若い名句のバラエティーをお読み下さい。


●●とよた連句まつり(豊田市文芸祭連句部門・「連句しましょ・付け句しましょ」)ころも連句会主催の地域連句会です。初めてのかたもご遠慮なくお遊びにおいでください。連句KUSARI・中日新聞付け句・学生おしゃべりコーナーのお仲間に会えますよ。
◆とき: 11月3日(土) 午前11時〜午後4時30分◆ところ豊田産業文化センター 4階 41会議室 (0565-33-1531)〒471-0034豊田市小坂本町1-25     ※(名鉄・地下鉄鶴舞線)豊田市駅から徒歩5分  愛環豊田市駅から徒歩2分
◆プログラム◆いろいろな座を用意してありますのであちこちの座に移動して付けて遊びましょう。「半歌仙」(18句)の座。☆おしゃれな「ソネット」(14句)の座☆ 短い「表合わせ」☆現代恋連句「連句ROOK」(6句)の座など。沓冠、妖怪連句など言葉遊びもしましょう。歌仙は笠着の予定。、◆会費 無料 主催 ころも連句会 共催 竜神連句会 栄連句サロン(桜花学園大学生涯学習センター)とよあけ連句会 桜花学園大学連句研究会 連句ROCK小組 WEBめぎつね座◆連絡先 間瀬芙美 п@FAX 0565−31―5552  藍 kon@bk.iij4


兼載忌--福島県会津若松で連句をいかがですか
日時  平成24年11月24日(土)・25日(日) ■ 24日(土) 13時〜講演 「中世の連歌師。宗祇と猪苗代兼載」講師・聖心女子大学名誉教授 奥田勲先生  14時〜パネルディスカッション「猪苗代兼載の実像に迫る」 15時30分〜連句実作会18時〜懇親会25日(日)バスによる観光案内(喜多方方面を予定) ■会場  猪苗代体験交流館(JR猪苗代駅にバスでお迎えに上がります)■宿泊  ホテルニューパレス 〒965―0878 福島県会津若松市中町2-78  電話 0120-15-2804(参加申し込みをいただいた方については事務局が一括手配します) 
■参加費  16000円(懇親会・1泊朝食・送迎バス・観光費用含む)締切  10月21日(日) ■申込先  田中雅子  〒969-6411 福島県大沼郡会津美里町立石田上台甲四五七 電話&ファックス 0242-78-3212(お電話は夜間に)  090-3006-6302  Eメール:py265@hotmail.co.jp


「中日漢俳連句交流会」に参加して      出原樹音 
 2012年9月5日からの1週間、近藤蕉肝成蹊大学教授・日本連句協会常任理事を団長とする総勢8名のメンバーで、中国の漢俳協会との交流会へ行ってまいりました。私たち一行が帰国して3日ほどして、急激に情勢が悪化しましたが、私たちが滞在中にはそんな気配はみじんもありませんでした。北京に着いた翌日が今回の主眼である「中日漢俳連句交流会」でした。午前中は、中国側の劉徳有先生(元文部次官)から、中国における短詩形文学のこの10年間の発展の様子が語られました。劉先生は、在日期間も長い親日家で、お話は日本語でなされ、中国側の参加者のために中国語訳がつけられるという進行でした。劉先生は、日本と中国の文化を結ぶために、お話の結びとして、4点を挙げられました。
 1、 翻訳技術を高めて、作品への近似値を高める工夫。
 2、 原作者の心に近づく観賞力の涵養。
 3、 美意識の差異をなくす研究。
 4、 形式美を高める努力。
 異文化だからこそ交流が必要であるとおっしゃった劉先生の言葉は,この緊張した日中関係の中一層深く響きます。
 近藤蕉肝先生からは、世界的にはすでに、俳句・連句関連の4人のノーベル文学賞受賞者が出ている(これは私には初耳でした)が、お家芸であるはずの日本でなぜ受賞者が出ないのかという壮大な発言がありました。基調講演後の質疑応答も熱心に行われました。
9月8日(土)西安へ行く機内で、近藤先生はたまたま隣り合わせた若い中国人女性に声をかけ、英語で連句を巻くことに。私も調子に乗ってつたない英語で句をひねったのでした。西安では、もっぱら観光の予定でしたが、西安交通大学の日本語科の先生お二人を夕食に交えて話をするうちに、その場で連句を巻くことになりました。大雁塔を見学して深く感銘を受けた近藤先生の発句に、日本で和歌を題材に博士論文を書かれたという金先生が脇を付け、もう一人の霍(カク)先生、そして通訳の斉さんとで12調を巻きあげました。(作品は日本語)。その折の霍先生の依頼で近藤先生は翌日の1限の授業で、学生(日本語科の4年生)に連句の話をしてほしい、と言われ、即決で、翌朝西安交通大学へ向かいました。西安に連句の友ができたことはこの上ない収穫でした。 この授業のほかは、雨の西安を観光して、無事に日程を終えて帰国の途につきました。
 筆者は、昨年(2011年)の国民文化祭で、英語による連句のダンスパフォーマンスを見て、連句が国境を越えて理解しあえる文芸だということに気づかされました。今回の訪中では、連句を詠む仲間がいることが、こんなにも居心地のいいことだということを実感しました。それは必ずしも平坦な道ではないにしろ、文字通りの国際連句が本当に可能になる時代をこの目で確かめたいものだと思っています。


★★ 「九条のこころを未来につなぐ県民のつどい」報告とお礼(蕗)
去る7月14日愛知県刈谷市における「「九条のこころを未来につなぐ県民のつどいー池辺晋一郎とともに平和をうたうー」は、1400人もの方が参 加してくださって、大盛況でした。愛知学泉大学のオーケストラによる「新世界より」に始まって、名古屋大学の本秀紀教授の講演「憲法をめぐる情勢と私たちの課題」を聞きました。一時下火になっていたかのような憲法改正の動きが今ここにきて活発になっていることを知って、憲法九条の意義を改めて考えたいと思いました。また、直接九条改正を言わなくても、集団的自衛権の行使の言及、武器輸出三原則の撤廃など、警戒すべき動きについて話されました。第2部では音楽家の池辺晋一郎さんと本さんのユーモアあふれる対談に続き、池辺晋一郎さんの指揮による、この日のために参集したピース9合唱団 130人ののコーラスを聴きました。「一本のペンで」「アメイジング・グレイス」「私たちが進みつづける理由」の三曲でした。池辺さんのことば「平和を求める力が音楽にあるのでなく、平和への努力をする人たちを励ます力が音楽にはあるのです。」を実感することができまし た。皆さんのご協力有難うございました。


とよた連句まつり 第10回全国高校生付け句コンクール (主催 財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学  後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会 俳諧寒菊堂連句振興基金 協力 ころも連句会)
第10回全国高校生付け句コンクール 付け句募集
 今年の前句は「ふたりになって胸がどきどき」( ドリー)です
。この七七句に五七五を付けてください。

   (ふたりになって胸がどきどき)   
 
付け句例1 かき氷さくさくやっぱり君が好き      しゅぴZ
     例2 ぶらんこを漕ごうよ星が落ちてくる     MMT
     例3 打ち明けるぼくの故郷はバルタン星   さわだ
 応募方法   ◎学校・クラス単位でまとめて応募の場合 @PC入力し印刷して郵送 A応募用紙をきりとってまとめて郵送
  ◎個人応募の場合  応募用紙を郵送 (ハガキ可)・FAX・メールも可 E-mail:toyo-cul@hm2.aitai.ne.jp
 詳細ダウンロード @募集要項PDF A付け句説明と応募用紙PDF
 応募期間 2012年7月1日〜9月20日
 宛先 〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)  (財)豊田市文化振興財団 文化事業課
 選考 矢崎藍・寺島徹・間瀬芙美・板倉合・とよた連句祭選考委員会
 愛知県知事賞など10賞(賞状と5千円図書カード)、秀逸16(賞状と5千円図書カード)、入選150賞状
 問合せ・資料請求 (財)豊田市文化振興財団 文化事業課 〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)
  TEL:0565-31-8804、FAX:0565-35-4801


★★ 「九条のこころを未来につなぐ県民のつどいー池辺晋一郎とともに平和をうたうー」2012年7月14日(土)午後1時半 於 愛知県刈谷市総合文化センター 第1部愛知学泉大学オーケストラ ドボルザーク「新世界より」 第2部 講演「憲法をめぐる情勢と私たちの課題」本 秀紀(名大大学院法学研究科教授・愛知憲法会議事務局長) 第2部 対談池辺晋一郎・本秀紀 合唱PEACE9合唱団in西三河  チケット一般999円 障がい者・高校生以下500円   共催「九条のこころを未来につなぐ県民のつどい西三河実行委員会・あいち九条の会 後援 中日新聞社」・刈谷市・刈谷市教育委員会・知立市教育委員会・みよし市・みよし市教育委員会 ★問い合わせ 実行委員会事務局 090−8488−7959 鈴木  ぜひお出かけください! 九条の会刈谷世話人 稲垣渥子(蕗) 0566−21−6316


「とよた連句まつり2011・高校付け句作品集できました。小冊子ですが、高校生のゆかいな付け句と選評の他、KUSARI10万番記念音楽詠み込み100句ーも載っていますので、1句でも参加者には無料でお送りします。kon@bk.iij4u.or.jpへ送り先住所をお知らせください。(寄稿「江戸時代中期の連句評点について」(桜花学園大学准教授寺島徹)は、短いですけれど興味深い内容です)


募吟・連句大会情報 詳細は連句協会公式サイト
★ 「芭蕉翁献詠連句」募集(詳細 芭蕉祭サイト)
@ 半歌仙 芭蕉翁の発句脇起こり A未発表作品、独吟不可 B所定用紙 HPからダウンロード可C一連衆 3巻以内D投句料無料 E しめきり 平成24年7月31日(火) 投句無料 問い合わせ・宛先 〒518-8770 伊賀市芭蕉翁記念館「芭蕉翁献詠連句」係 電話0595-21-2219F表彰 伊賀上野の芭蕉祭10月12日
★ 第27回国民文化祭とくしま2012 (詳細 連句協会公式サイト) ●作品募集 @ 形式 二十韻 選者(浅沼ハク 臼杵游児 狩野康子 小池正博 近藤蕉肝 鈴木千恵子 鈴木獏 鈴木了斎 二村文人 佛淵健悟 和田忠勝)A応募受付期間 平成23年2月1日(水)―5月10日(木)B応募料 1巻2千円 振替口座1620―1―61182 海外からの応募は無料。インターネットメールでファイル添付による応募(宛先 連句協会)もできます。● 文芸祭「連句の祭典」 平成24年10月20日(土)21日(日) 四国大学交流プラザ・フォーラムホール他


 めぎつねと連句仲間の座の連句会情報(KUSARI仲間・中日新聞の付け句仲間に出会って連句できるところです)
ころも連句会  例会 毎月第四火曜日 午前11時―午後5時 於 豊田市青少年センター(豊田市東梅坪町8−3−1 п@0565−32−6296 地下鉄豊田線の梅坪駅より徒歩5分・JR愛環の梅坪駅より徒歩2分 駐車場あり)
主として歌仙を巻いています。電話問い合わせ(稲垣TEL&FAX0566−21−6316)お昼のお弁当とお茶は各自ご持参ください。
栄連句サロン 例会 毎月第二火曜日・午後1時―午後5時  於 桜花学園本部(愛知県名古屋市昭和区緑町1丁目22 052-732-3533)302
地下鉄鶴舞線御器所駅徒歩10分。主として半歌仙、二十韻など巻いています。(電話問い合わせ0565−35−3131稲垣)主催「桜花学園大学生涯学習研究センター 指導 矢崎藍 間瀬芙美 福井直子 小野芳梅
竜神連句会  1998年連句講座から発足した楽しい仲間たちです 例会 毎月第三火曜日 於・愛知県豊田市竜神交流館 毎月第三木曜日一時半―☆お問い合わせ武藤TEL&FAX 0565(52)9502
『枕草子』を読みましょう(名古屋NHKセンター古典講座)矢崎藍


連句とぴっくす2011                 


入選発表 (主催 財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学  後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会 協力 ころも連句会)

とよた連句まつり連句会も(↓案内況に終了打ち上げありがとうございました。かとうさとる氏ブログ11月6日が当日来会の様子を実況して下さっているのでのぞいてください。めぎつねの「KUSARI 10万番どーしよー」というつぶやきをひろわれて笑ってしまいました。当日展示したKUSARI印刷ファイルの写真もあります。どーしよー!
ちなみに当日参加のKUSARIメンバーは*カンちゃん*麦*蕗*ザリ*ばらずし*ひわ*ゴロ*のら*ばび*あずき*桃里*アキ*合*不用之助(学生ルームから)*ドリー*彩火*千夢*(草笛奏)  &めぎつね


●高木慶子(彗さん)個展
 2011年11月28日(月)―12月3日(土)11:00a.m−7:00p.m
ぎゃらりーサムホール  東京都中央区銀座7-10-11 日本アニメーションビル2F  03(3571)8272 コッツウオルズ(イギリス)の風景画に浸りにどうぞ。油彩。彗さんにお逢いしたいかたは12時ー6時まで。


第26回国民文化祭京都2011 連句の祭典レポート (あずき)平成23年10月29(土)30日(日)
◆29日「こころを整える〜文化発心」のテーマを満喫すべくめぎつね一行、まゆ麿ちゃんのお出迎えで京都へ集合:秋晴れの吟行(嵯峨野コース、宇治コース)北野天満宮での市民連句体験会、各々盛りだくさんの会場へいざ出発です。北野天満宮の神楽殿では正式俳諧と白拍子の舞いが催され、平成から平安へ「どこでもドア」を潜り抜けたかいな?と錯覚しそうな優雅な時を体験いたしました。夕方よりウェスティン都ホテルでの交流会、KUSARIのお仲間がぞくぞく集合いたします。今回は10万句達成記念の余韻がたっぷり残っていますので、皆さんハイテンション。狂言「八句連歌」の笑い、連句パフォーマンス「黒鳥滑空」の新鮮さ、古都の文化の深さに圧倒されながら、初めての方、久しぶりの方、「えー男(女)の人だと思ってた!」なんて思いがけぬ出会いもあり、お食事、お酒の美味しいこと。各々あちらこちらのテーブルに出没しつつ楽しい時間を過ごし ました。
◆30日:百万遍知恩寺での連句大会。歴史ある御影堂での開会式ではKUSARI仲間の入賞に拍手も。その後、後醍醐天より由緒ある大念珠繰りは圧巻の経験。実作会も知恩寺の衆会堂や大方丈等四会場で京都の名所、旧跡の名を付けた七十二座。おいしいお弁当やお八つ。三百人以上の参加者で大盛況、古都京都の底力に感服いたしました。京都では、桂さん、たいへんお世話になりました、ありがとうございます。来年は徳島での開催です。ではまたね!
ホイホイ集まったKUSARIメンバーのご紹介 桂*雨乞い小町*霞*せぶん*にゃん*舌打ち猟師*おなす*とけた*ふさ子*唯*美句志*天球*桃里*アキ*のら*不用之助*ばび*ばらずし*和*慧*あずき*合 &めぎつね


とよた連句まつり(豊田市制60周年記念文芸祭連句部門・「連句しましょ・付け句しましょ」)ころも連句会主催の地域連句会です。初めてのかたもご遠慮なくお遊びにおいでください。連句KUSARI・中日新聞付け句・学生おしゃべりコーナーのお仲間に会えますよ。
◆とき: 11月6日(日) 午前11時 〜 午後4時30分◆ところ:豊田市視聴覚ライブラリー (0565−33−0747)〒471-0023 豊田市挙母町3−59 豊田市駅から徒歩15分(タクシー4分)
◆プログラム◆11時受付開始 がやがや 12時 各座にわかれて連句実作開始  クラシックの好きなかたは半歌仙(十八句)の座へ。その他 二十韻 (二十句)表合わせ八句・ROCK(六句)など予定しています。尻取り・妖怪連句などもご希望あれば巻きましょう。あちこちの座に参加して、
☆当日題の付け句コーナーでもお遊びください。  
◆会費 無料 ◆展示 インターネットで進行中の連句KUSARI実況・全国高校付け句コンクール冊子など (但し今年の高校付け句コンクール発表はまだです)
☆昼食は用意してありませんのでお茶・お弁当おにぎりなどご持参を。 食べながら連句もオーケーです。(お菓子はあり。あ、お酒はだめです)
主催 ころも連句会 共催 竜神連句会 栄連句サロン(桜花学園大学生涯学習センター)とよあけ連句会 桜花学園大学連句研究会 連句ROCK小組 WEBめぎつね座◆連絡先 間瀬芙美 п@FAX 0565−31―5552 WEBめぎつね座 藍 kon@bk.iij4u.or.jp 


楽しいニュース・歌仙が宇宙へ  米航空宇宙局(NASA)が米航空宇宙局(NASA)は米東部時間8日午前11時29分(日本時間9日午前0時29分)、最後のスペースシャトル・アトランティスを米フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げました。国際宇宙ステーション(ISS)へ届ける品物のなかには、財団法人日本宇宙フォーラムが企画した「地球人の心」プロジェクトによるDVDがあって、その中に、長野県小布施の方たちが依頼を受けて巻いたたつみ捌き歌仙2巻も収録されているそうです。連衆にとけたさん おなすさんのお名前もあるとか。さて、10日、ISSに無事届けられました。地球をこれからずっと廻るのです。空にISSを見かけたら、連句が載ってるよーと手をふってくださいね。


とよた連句まつり 第9回全国高校生付け句コンクール (主催 財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学  後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会 協力 ころも連句会)
第9回全国高校生付け句コンクール 付け句募集
 今年の前句は「ペットボトルをぐいと飲みほす」(まみ)です
。この七七句に五七五を付けてください。

   (ペットボトルをぐいと飲みほす)    
 付け句例1 ラブレターいまがそのとき渡すとき シュピZ

 付け句例2 いっせいに白い風車がまわる丘     志保
 応募方法   ◎学校・クラス単位でまとめて応募の場合 @PC入力し印刷して郵送A応募用紙をきりとってまとめて郵送
  ◎個人応募の場合  応募用紙を郵送 (ハガキ可)・FAX・メールも可 E-mail:toyo-cul@hm2.aitai.ne.jp
 詳細ダウンロード @募集要項PDF A付け句説明と応募用紙PDF
 応募期間 2009年7月1日〜9月20日
 宛先 〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)  (財)豊田市文化振興財団 文化事業課
  愛知県知事賞など10賞(賞状と5千円図書カード)、秀逸10(賞状と5千円図書カード)、入選150賞状
 問合せ・資料請求 (財)豊田市文化振興財団 文化事業課 〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)
  TEL:0565-31-8804、FAX:0565-35-4801


道草さん(生方卓氏)の浜岡原発報告があります 詳細は「ウブカタスグル社会思想史」BBS 「原発関連情報 ( No.496 )」
「終焉に向かう原子力」第11回チェルノブイリ原発事故25周年東海地震の前に浜岡原発を停止させよう 2011年4月29日(金) 13:00〜明治大学 地下1階1001教室(JR御茶ノ水駅徒歩6分)■浜岡原発現地報告 (13:00〜) ・伊藤実氏  (浜岡原発を考える会 代表) ・生方卓氏  (明治大学教員)・内藤新吾氏 (日本福音ルーテル掛川・菊川教会牧師)■・講演小出裕章 ・広瀬隆氏)焉に向かう原子力」実行委員会 03-3739-1368


めぎつねと連句仲間の座の連句会情報(KUSARI仲間・中日新聞の付け句仲間に出会って連句できるところです)
ころも連句会  例会 毎月第四火曜日 午前11時―午後5時 於 豊田市青少年センター(豊田市東梅坪町8−3−1 п@0565−32−6296 地下鉄豊田線の梅坪駅より徒歩5分・JR愛環の梅坪駅より徒歩2分 駐車場あり)
主として歌仙を巻いています。電話問い合わせ(稲垣TEL&FAX0566−21−6316)お昼のお弁当とお茶は各自ご持参ください。
栄連句サロン 例会 毎月第二火曜日・午後1時―午後5時  於 桜花学園本部(愛知県名古屋市昭和区緑町1丁目22 052-732-3533)302
地下鉄鶴舞線御器所駅徒歩10分。主として半歌仙、二十韻など巻いています。(電話問い合わせ0565−35−3131稲垣)主催「桜花学園大学生涯学習研究センター 指導 矢崎藍 間瀬芙美 福井直子 小野芳梅 
竜神連句会  1998年連句講座から発足した楽しい仲間たちです 例会 毎月第三火曜日 於・愛知県豊田市竜神交流館 毎月第三木曜日一時半―☆お問い合わせ武藤TEL&FAX 0565(52)9502
『枕草子』を読みましょう(名古屋NHKセンター古典講座)矢崎藍


募吟・連句大会情報 詳細は連句協会公式サイト
★ 第2回 田中本家の連句のつどい(講話と連句実作)長野県須坂市
日時 平成23年7月3日(日)10:00―11:30講話「一茶と女流俳諧師」別所真紀子氏12:00―16:00 連句実作の会(途中昼食)
場所 豪商の館 田中本家博物館 明治の母屋 2F座敷 参加料 4800円(入館料・昼食代込)定員 30名(要予約)
お申し込みお問い合わせ 田中本家博物館 п@026-248-8008〒長野県須坂市穀街476 企画協力 季語研究会 
★ たほん連句塾A 田中本家博物館 離れ座敷
 平成23年5月29日(日)10:00― 講話『英語で芭蕉「おくのほそ道」を読む(2)』浅賀丁那 13:00 連句実作の会30日(月)10:00 連句実作の会
   参加料 1日 1000円(入館料別)定員15名(要予約)お申し込みお問い合わせ 田中本家博物館 п@026-248-8008
★ 「芭蕉翁献詠連句」募集
@ 半歌仙 芭蕉翁の発句脇起こり A未発表作品、独吟不可 B所定用紙(例会でお渡しできます)C一連衆 3巻以内D投句料無料 E 平成23年7月31日(日)必着 問い合わせ・宛先 〒518-8770 伊賀市芭蕉翁記念館「芭蕉翁献詠連句」係 電話0595-21-2219F表彰 伊賀上野の芭蕉祭10月12日
第26回国民文化祭・京都2011(詳細は公式サイト
● 連句作品(歌仙)募集要項
  応募受付期間 平成23年2月1日(火)―5月31日(土)(当日消印有効)応募規定17.html作品形式「歌仙」未発表作品とし、脇起、独吟不可 A1巻2千円 振替口座00920―5-232765 第26回国民文化祭京都市実行委員会 (選者 青木 秀樹   今村 苗 臼杵 游児  奥村 富久女 戒能 多喜  狩野康子 小池 正博  近藤 蕉肝 瀧澤 尚子 八木紫暁 矢崎  藍 和田 忠勝)
詳細は http://www.kyotocity-kokubunsai.jp/news/2011/01/post-17.html
●大会「連句の祭典」 1日め 10月29日(土) 1吟行会 10月29日(土) 12:30〜17:00頃 京都の連句ゆかりの地 (「1 嵯峨野コース」または「2 宇治コース」のいずれか) 参加費  2,000円  2市民連句体験会  10月29日(土) 12:30〜16:00  北野天満宮 (京都市上京区馬喰町)※連句の入門編として、前句付けなど。3 交流会 10月29日(土) 18:00〜 於 ウェスティン都ホテル京都 瑞穂の間 (京都市東山区三条けあげ TEL.075-771-7111)会 費  6,000円
2日目:10月30日(日)連句大会  9:30〜16:00 於  百万遍知恩寺 (京都市左京区田中門前町103)・表彰式:実作会 参加費  2,000円 (昼食代含む。)詳細http://www.kyotocity-kokubunsai.jp/ ●参加会費振り込んで申し込み


連句とぴっくす2010 


第25回国民文化祭おかやま2010「連句大会」レポートin岡山   (あずき)平成22年10月31日(土)11月1日(日)
「おいでんせぇ」と迎えられ、めぎつね一行(蕗、ふさ子、ザリ、ばらずし、あずきなど9人)、岡山での国文祭にち揃いやって参りました。◆10月31日:季節はずれの台風も「あっちゃ行け!」と念力で蹴っ飛ばし、あいにくの雨ではございましたが、いざいざ自主企画の吟行へと。まずは吉備津神社。(なんと!合さん、美句志さん登場。舌打猟師さんも)本殿参拝、ご祈祷の後、迫力ある398mの大回廊(←写真)を渡り、お釜殿へ。ここで、かの有名な鳴釜神事が執り行なわれます。どきどきしながら、祝詞を聞いておりますと、どど〜んと毛穴から、細胞のすみずみまで、入り込むような、音がしてまいりました。地の底からの温羅の咆哮でしょうか?吉凶より、その神秘さに圧倒されました。その後は古代、戦国、明治と続く岡山の歴史を堪能いたしました。特に、ねね(秀吉正室)ゆかりの、木下家の近水園は、吟水閣、庭園、お文庫の展示品、どれも素晴らしく、「でぇれぇがぁ」(すごいじゃないか)と感激いたしました。花ひらをひろけつかれしおとろへに牡丹おもたく萼をはなるる (14代利玄の歌碑)ー ーの「萼をはなるる」はええんでないの、なんて思ったりして。夜はプラザホテルでの前夜祭。地元名物のお料理とお酒、投句のコーナーもあり、楽しいひと時を過ごしました。(ここで、和さん登場。にゃんさんもおいででした)
◆11月1日:いよいよ今日は本番。名園後楽園の鶴鳴館能舞台での開会式、その後、園内の鶴鳴館、廉池軒、観騎亭など由緒ある建物での、半歌仙興行です。各座名は「あんきなぁ」(お気楽だねえ)「うったてから」(最初っから)など岡山の方言が付いています。さすが晴れの国岡山、朝の雨も上がり、こころ憎いまでの青空が広がってきました。地元の高校の生徒さんも、座に加わり、その感性には「けなりいのう」(羨ましいなあ)です。その後、備前焼のお茶碗でお抹茶を頂き、能舞台での披講を終え、心ゆくまで後楽園の散策を楽しみました。帰路は、懐かしい路面電車に乗り、岡山駅へと。タクシーの運転手さん、道を教えていただいた、ボランチィアの方、岡山の暖かい人情に包まれた2日間でした。(来年は京都! お楽しみに)


高木慶子(彗さん)個展
 2010年11月29日(月)―12月4日(土)11:00a.m−7:00p.m
ぎゃらりーサムホール  東京都中央区銀座7-10-11 日本アニメーションビル2F  03(3571)8272 イタリアの風景画に浸りにどうぞ。油彩。彗さんにお逢いしたいかたは12時ー6時まで。


連句の本    『五七語辞典』 (三省堂) 佛渕健悟・西方草志編 2000円+税
 句を作るにつけ言葉忘れを嘆き、新しい言葉探しをしたいと思うお仲間に、うれしい本が出ました。近代近世の名句名歌の五音七音をばらして抜いて(計4万とか)整理。例えば「雨」の項は五音の「青い雨・熱い雨・雨脚の」ーから始まり七音の暁の雨」以下「雨が三粒・雨が降ります・やめて雨聴く・雨に紫」など160もの雨。ことに七音は読んでいるとリズムにのって想像が拡がります。まこと日本語の五と七の定型は美しい! と感じさせるのは編者の豊かな言語感覚によるものでしょう。「猫」の項をひきましょ。「青い猫・赤猫の・洗ひ猫」とか、いとをかし。「猫の毛も立つ・ひょろりと猫の」にまじって「男猫ひとつを」もあった! いろふかき男猫ひとつを捨てかねて(杜国)ですね。もちろん「色」の項に「いろふかき」が出ています。こうしてとりだすと部分でもなんて味のある表現でしょう。-と読んでるうちに、くちずさんでるうち定型表現が身に付いていきそうです。芭蕉七部集の平句からかなり採られていることからして、連句人の強力な味方の書物であることは確か。「巡礼死ぬる・みちのかげろふ」が上 句下句とばらされていたり、出典さがしもまたたのし。そしてヒソヒソー(座という即興制作の恐怖に、頭が真っ白になってしまうという心優しいわれらがお仲間は、この本を、お助けアンチョコにするといいかも) (藍)


KUSARIニュースです。

 唯さんの川柳サイトでは、昨年12月から随時、唯さんの体験しているKUSARIから「おもしろ三句」を選んで連載中。やんややんや。(五月雨に唯の三句を見に行かんー^^)。この際ですので、唯さんからちょっと一言いただきました。
  「川柳とKUSARIとおもしろ三句」  鳥海ゆい            
鳥海ゆい(=唯)のブログ「川柳空間」で、「連句KUSARI」からの転載「おもしろ三句」を不定期で掲載させていただいている。ここに至った経緯を、藍先生のご助言で一筆書かせていただきます。
川柳で「下五で跳ねる」という技がある。上五・中七とすんなりときて、それを意外な方向に転じる下の句。えっ?! そうきたか! 読み手の予想を裏切る展開。
 KUSARIに参加した当初は、独立した長句は川柳作品として成り立つか、という興味・挑戦があったが、その後「下五で跳ねる」に通じるもの、それを共同作業で展開していくおもしろさにひかれるようになった。もともと「下五で跳ねる」のは不得手である。その訓練にもなるのではないか。
 川柳作品として発表できる句も生まれているが、KUSARIならではの「おもしろ」、これは全く新しい楽しさだった。跳ねるのはいまだに苦手だ。
「川柳空間」では、川柳で何か新しいことをしたいと試みてきた。そこで思い立ったのが「連句KUSARI」でのおもしろさを伝えるということ。幸い藍先生にご快諾いただき、「おもしろ三句」と題して、拙句を含む三句を転載させていただけることとなった。ご一緒していただける皆さんに感謝しています。(2010,6・22)


募吟・連句大会情報 詳細は連句協会公式サイト
平成22年度国文祭協賛全国連句大会 おかやま
前夜祭 10月31日(日)午後6時〜8時  於 岡山プラザホテル 岡山市中区浜2−3−12  電話086−272−1201 会 費 5,000円    ■連句大会 11月1日(月)午前10時〜午後2時  開会式・実作会・閉会式 於 後楽園 岡山市後楽園1−5  電話 086−272−1148  会 費 3,000円(昼食代共)■申込受付締切 8月21日まで。■申込先  〒700−0904  岡山県連句協会事務局 岡山市北区柳町2−2−1  電話:  086−222−6176  ファクス:086−222−1727 メール:  t.london@cello.ocn.ne.jp 岡山県連句協会 会長 米林 真 ■連句協会でも受け付けます 申込先 連句協会web事務局 メール:  office@renku-kyokai.net  ファクス:027−261−2298 ◆宿泊はイカのホテルへ9月30日までに直接お申し込みください 岡山プラザホテル 086-272-1201 コンフォートホテル岡山 086-801-9411
第四回「浪速の芭蕉祭」献詠連句・前句付け・川柳募集【連句の部】形式自由  脇起・独吟も可 未発表作品に限る 一グループ何巻でも応募可  連絡先・電話・住所・郵便番号・グループ名を明記・新形式の場合は簡単な説明を添付  応募料  一巻二千円(郵便小為替を同封)  選者  臼杵游児(桂の会)・岡本星女(鷽の会)
 選者賞  (選者ごとに) 大賞一巻 七万円、 次席一巻 二万円、三席一巻 一万円      佳作若干 作品集贈呈
【前句付の部】  前句 「いながらにして世界一周」 付句 五七五、季の句でも雑でも可、一人五句まで  応募  葉書を使用(一枚に五句まで可) 「前句付の部」と明記 郵便番号・住所・氏名・電話を明記  応募料 無料  選者  下房桃菴(やみつくば会)  賞   大賞一句賞  一万円  佳作二十句賞 千円 【川柳の部】  題  「 水 」 葉書を使用(一枚に五句まで可) 「川柳の部」と明記  「水」という題を句に詠み込んでも詠み込まなくても可   郵便番号・住所・氏名・電話を明記  応募料 無料  選者  樋口由紀子(川柳誌「MANO」編集発行人)  賞特選  一句 二万円 準特選 二句 五千円 佳作 二十句 作品集贈呈【連句の部・前句付・川柳の部とも】  募集期間 平成22年4月1日〜8月15日
応募先 〒594-0041 和泉市いぶき野2-20-8 小池正博 TEL・FAX 0725-56-2895
  発表会 平成22年10月10日(日) 大阪天満宮 ( 主催  鷽の会  後援  俳諧寒菊堂連句振興基金)
★芭蕉翁献詠連句作品募集
[作品]芭蕉翁発句の脇起半歌仙 [応募]未発表作品で独吟不可 応募所定の用紙で。一連衆三巻以内。 [投句料] 無料 [選者] 臼杵遊児 近藤蕉肝 品川鈴子 松尾博雄 [応募]〒518-8770「芭蕉翁献詠連句」係 〆切平成22年7月31日必着
[発表]特選は十月十二日の芭蕉祭で表彰 特選入選作品を作成販売
[問合せ]三重県伊賀市上野丸の内117−13(財)芭蕉翁顕彰会 電話0595(21)2219
★ 第十五回えひめ俵口連句全国大会作品募集
[作品]歌仙(平成22年5月1日以降に満尾した未発表作品。脇起・独吟は不可)
[応募]俵口専用応募用紙で(申し込みは事務局まで)応募料1巻2千円(郵便小為替)
期間 平成22年11月1日―23年1月31日[選者]青木秀樹 今村苗 大野鵠士
土屋実郎 和田忠勝 大西素之 井上雨道 岡本眸 戒能多喜 名本敦子 大月西女
[賞]県知事賞・県教育委員会賞ほか [送付先]
★第二十四回連句フェスタ宗祇水のご案内
日時 平成22年7月18日(日) 9時半 発句献句、連句工業、歌仙奉納 18時半懇親会☆なお17日(土)18時交流会・郡上おどり見学 19日(月)10時 古今伝授の里見学 散策を予定
会場 宗祇水 大乗寺ほか 参加費 3千円(別途交流会3千円 当日昼食代千円 懇親会 4千円) [申し込み]連句フェスタ宗祇水実行委員会 事務局 水野光哉 
郡上市八幡町新町929おもだか家 電話FAX 0575−65−3332
★ 第26回国民文化祭京都プレ大会 京都百万遍連句大会予告(京都府連句協会)
平成22年11月28日(日) 於 浄土宗大本山百万遍知恩寺 〒606-8225 京都市左京区田中門前町102  11時かいかい13時実作会 会費5千円
* 古都連句会例会案内 於 職員会館かもがわ 中京区土手通り夷川上る電話075-256-1307 午後1時半―16時半 5月15日(土)・6月19日(土)・7月11日(日)
★ 田中本家の連句のつどい 講話と連句実作のお誘い
平成22年5月16日(日) 10時―11時半 講話 [連句から見える一茶]佛渕健悟氏12時―実作会 於 豪商の館 田中本家博物館 明治の母屋 2階座敷 参加料4500円(入館料・昼食代含む)お申し込みお問い合わせ 田中本家博物館 電話026-248-8008     
猪苗代兼載500年記念連句会
 平成22年6月5日(土)・6日(日)午後2時〜5時(受付1時30分〜) 猪苗代兼載500年祭法要  連句実作  懇親会 午後六時〜  翌日バスで観光案内 会場  ホテルニューパレス  〒965―0878 福島県会津若松市中町2-78 野口英世青春通り   電話 0120-15-2804   (参加申し込み者は事務局が一括手配します) 参加費  16000円(実作会・懇親会・1泊朝食・観光費用含む)締切 4月25日(日) 申込先  田中 雅子 〒969-6411 福島県大沼郡会津美里町立石田上台甲四五七 電話&ファックス 0242-78-3212  Eメール:py265@hotmail.co.jp
★ 北野天満宮連句大会(京都府連句協会主催)
日時 平成22年2月27日(土) 10:00〜16:00  於 北野天満宮社務所・神楽殿 正式参拝(拝殿) 連句パフォーマンス(神楽殿・白拍子の舞)連句実作(社務所) 会費 5000円(昼食を含む) 申込み 2月3日まで、 〒600-8225 京都市左京区田中門前町103-21 瑞林院 京都府連句協会事務局・河合孝俊  FAX 075-702-8998 会費は2月20日までに振込  みずほ銀行 出町支店(店番587)通預金口座 1124312 口座名 京都府連句協会事務局


土肥暢子(ちいばばさん)個展 010年2月28日(日)ー3月4日(木) am11:30ーpm6:00ギャラリー楓樹 〒106-0032東京都港区六本木3−3−31 п@03−3583ー2883 東京メトロ南北線六本木一丁目駅出口1 徒歩5分 日比谷線・都営地下鉄大江戸線六本木駅 出口3 徒歩8分
オープニングパーティー@ギャラリー楓樹 28日(日)pm4:00−7:00油彩と、かろやかな風景画スケッチをお楽しみにどうぞ。


連句とぴっくす2009               



とよた連句まつり 第7回 全国高校生付け句コンクール 入選発表
(
主催 財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学
後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会 協力 ころも連句会)


第24回国民文化祭しずおか2009「連句大会」レポートin裾野(あずき)平成21年10月31日(土)11月1日(日)
さあさあ、やって来ました。此処は文字通り富士のすその「裾野市」。連句の祖、宗祇が永遠の眠りについている地でもあります。そのお墓のある「定輪寺」には(なべて世の風をおさめよ神の春)(世こそ秋ふじはみゆきの初嵐)の句碑があり、その他にも芭蕉翁の(眼にかかる時や殊更さつき富士)の句碑、秋桜子、牧水もこよなく愛した文学のまちです。ここでお逢いしたKUSARIメンバーをご紹介。(敬称略、順不同)*麦*蕗*のら*不用之助*合*桂*美句志*咲*にゃん*ばらずし*ザリ*ふさ子*ひまわり*霞*セブン*アキ*和*舌打猟師*めぎつね*あずき、ざっと二十人ほど。まあ、にぎやかな事。富士山が耳(耳あった?)を覆うほどです 初日(十月三十一日)は午後から吟行へ。「富士山麓散策コース」は富士山資料館、散歩道を巡ります。バスが等高線を上がるごとに秋はどんどん深まって行き、散歩道は、雪を頂く富士山と見事な紅葉。もう言葉なんて、「あっちゃいけ!ぽい!」です。帰りは大野原のど真ん中を横切るコー スでした。一面の芒の原。それはもう見渡す限り、芒、芒、芒。そこに十三夜の白い月が昇って、明日の実作会でこれを句に、と思ったのは、私だけではないと思います。(富士山の成り立ちなんかも、ちゃんとお勉強したのですが、エー?それはいずれまた・・・・)さてさて、夜は、お待ちかねの御殿場高原ホテルでの「交流会」。それぞれテーブルを囲みまして、おいしいお料理と、地ビール。そして、かわいらしい子供達の踊りや太鼓が披露されました。いつもはKUSARIの中で言葉を交わすだけの面々、初めてお会いする方もあっという間に仲良しに。時間がビューンと目の前を流れていくようなひと時でした。まだまだ、話し足りない様子も。そんなこんなで夜は更けてまいります。 明けて十一月一日 裾野市民センター大ホールで9時開会式。修善寺工業高校の生徒さんによる太鼓の演奏です。会場を一直線に貫く篠笛の音と勇壮なズドンとお腹に響く太鼓の音の高揚感。今時の若者やりますね!表彰式では霞さん、キリマンジャロさんが特賞。その他入選たくさん。作品はいずれ「KUSARI仲間の作品集」に出していただけるはずです。お・め・で・と ・う・ご・ざ・い・ま・す!11時からお弁当を食べながらの実作会。静岡の名所、旧跡を席名にいただき、なんと!六十九座が半歌仙を巻きました。あっと言う間に通り過ぎて行った二日間。いっぱいの楽しい思い出と「あーあ、あの句もう少し直せばよかったかな。」なんて、ちょっぴり後悔も積み込んで子狐たちはそれぞれの巣穴へと、みんな!お疲れ様。こんどは岡山で会いましょう。 (めぎつねトラベル 担当 あずき 写真も)入選作品はKUSARI仲間の作品情報へ。
高木慶子(彗さん)個展
 2009年11月30日(月)―12月5日(土)11:00a.m−7:00p.m
ギャラリー吉豊  東京都中央区銀座7-10-12 第二柳屋ビル4F  03(3571)5783  イギリスコッツウオルズの風景画に浸りにどうぞ。油彩。彗さんにお逢いしたいかたは12時ー6時まで。


募吟情報
えひめ俵口連句全国大会 第14回作品募集
■1受付期間 平成21年11月1日―22年1月31日(必着)2応募規定 「歌仙」形式。独吟、脇起こしは不可。平成21年5月1日以降満尾の未発表作品。応募巻数の制限はありません。■応募料、1巻につき2000円 郵便小為替同封または振り込み(郵貯銀行16110 郵便局番号25598041口座名 松永由紀子)■作品送付先 〒790−0053 松山市竹原3丁目1−22 松永由紀子■選者 青木秀樹 大野鵠士 和田忠勝 大西素之 井上雨道 岡本眸 戒能多喜 名本淳子 大月西女 ■各賞予定 県知事賞 県教育長賞 松山市長賞 愛媛新聞社長賞 NHK松山放送局長賞他■連絡先 俵口連句会事務局 松永由紀子  電話FAX 089−971−4879 事務局長 松永勝政 電話FAX089−957―2735

連句会情報
「北野天満宮連句大会」(京都府連句協会主催)
■日時 平成22年(2010年2月27日(土)10時―16時30分■ 場所 北野天満宮社務所・神楽殿 ■会費 5000円(昼食を含む)
■日程 10:00 受付 10:30正式参拝 11:30 連句パフォー奉納 12:30 昼食 13:30 連句実作 16:30 閉会
■申し込み 京都府連句協会事務局 河合隆俊 電話075−781−5541 FAX 075−702−8998
会費は右記に2月20日までに振込み。「みずほ銀行、出町支店(店番587) 普通預金口座 1124312 口座名 京都府連句協会事務局」


第三回浪速の芭蕉祭 
 平成二十一年十月十一日(日)■受付 正午より(昼食をすませてご参集ください)■次第 @十二時半―天満宮参拝 A講演「芭蕉の連句」(仮)宮脇真彦氏(早稲田大学教授) B二時 実作会 C 五時半より懇親会 ■会場大阪天満宮(境内)梅香学院 大阪市北区天満宮2−1−18■参加費無料(懇親会は別途徴収)■申し込み 小池正博〒594-0041和泉市いぶき野2−20―8 電話FAX 0725-56-2895(宿泊希望のかたは各自 トーコーシティーホテル梅田へお申し込みください)06−6363−1201)
古都連句会例会ご案内 (連絡先 北原春屏 075−332−4412)
 ■ 九月十九日(土)午後一時より 於 京都市職員会館「かもがわ」(旧木戸孝允邸跡)
 ■ 十月十七日(土)午後一時より 於 落柿舎


連句の本ー『蕩尽の文芸―川柳と連句』 小池正博著 (まろうど社本体2500円+税 
先鋭の定型詩論者による、川柳、連句の評論集です。川柳からの連句論はユニークな角度ですが、川柳から連句にはいってこられるかたはたくさんあるので、実は重要な視点なのです。「川柳論」、「連俳交流史序説」「川柳作家論」等質量とも盛りだくさんです.まず川柳が意外に連句と共通性をもっている(残している?)ことに驚きました。阪井久良伎の「子規は個性芸術のみ知って総合芸術を知らなかった。連句は総合芸術で個性芸術ではない」「川柳は社交的の詩で総合芸術である。社交なるゆえに没個性であり、間接感情を尊重するのである」という引用に、なるほど。(久良伎と剣花坊の連句作品と評も納得です)また、筆者の「連句においても、あまりに個性的な付句は連衆の共感を得ることができない。前句から付け句への道はある程度広くて誰でも歩けるようなものが好まれるーー。では和音的感情と個性的表現の欲求をどのように調和させてゆくのか」など川柳、連句の実作者の言葉として考えさせられる部分も多々です。そうそう、何より川柳と連句を「蕩尽」という言葉でくくったのがおもしろい。「蕩尽」には大量に作 られ消える文芸である不安とーしかし「残したい」という本音も含まれているようです。いや、筆者のいう「無名性でありながら限りなく関係性の文芸」であるこの二つのジャンルなら、「蕩尽」されて現世の刻々を輝いて生きられるのか。もしや、生きること、表現することそのものが蕩尽なのか。インターネット時代。KUSARIの参加者のかたはいかがお考えですか。(藍)


募吟情報
第24回国民文化祭しずおか2009
 1連句募吟 受付期間  平成21年2月1日(日)〜平成21年4月30日(木)(当日消印有効)  
  (1形式)「半歌仙」。未発表作品とし、脇起、独吟は不可とします。 (2) 応募料 1巻につき、2,000円(郵便為替口座を利用。振替口座 00820-4-187879 海外投稿は無料
加入者名 第24回国民文化祭裾野市実行委員会(3) 応募方法所定の応募用紙で、郵便振替振込金受領書またはその写しを添えて応募。封筒の表に「連句作品」と朱書。
4) 応募先 郵送 第24回国民文化祭裾野市実行委員会事務局 〒410-1102 裾野市 深良435番地  裾野市教育委員会生涯学習室 TEL 055-992-3800 FAX 055-992-4047  (4)選者(50音順、敬称略)青木秀樹  磯直道 臼杵游児 狩野康子  久保田静男 小林静司 品川鈴子 土屋実郎 内藤廣 引地冬樹 宮下太郎 宮沢次男 矢崎藍 和田忠勝 (5)文部科学大臣賞 国民文化祭実行委員会会長賞他 (2) 入選・入賞作品は、作品集として刊行し、応募者全員に無料配布します。
2 連句大会   ●吟行会平成21年10月31日(土) 13:00〜富士山麓周辺・市内散策 交流会 ●翌日入選・入賞発表、表彰式、選評、実作会
問い合わせ 第24回国民文化祭裾野市実行委員会事務局 〒410-1102 裾野市深良435番地  裾野市教育委員会生涯学習室 TEL 055-992-3800 FAX 055-992-4047 Email syakyo@city.susono.shizuoka.jp


とよた連句まつり 第7回 全国高校生付け句コンクール(主催 財団法人豊田市文化振興財団、桜花学園大学
後援 豊田市、豊田市教育委員会、愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社、連句協会 協力 ころも連句会)
第7回全国高校生付け句コンクール 付け句募集
 今年の前句は「じっと見つめる君の横顔」(みさき)です。この七七句に五七五を付けてください
   (じっと見つめる君の横顔                       みさき)
      付け句例1 スキだって昨日のメールほんとかな    なつこ
      付け句例2 さようならつないだ手と手忘れない      サンガ
 応募方法     ◎学校・クラス単位でまとめて応募の場合 @PC入力し印刷して郵送A応募用紙をきりとってまとめて郵送
  ◎個人応募の場合  応募用紙を郵送(ハガキ可)・FAX・メールも可
  詳細ダウンロード→ @募集要項PDF A 付け句説明と応募用紙PDF
 応募期間:2009年7月1日〜9月20日
 宛先:〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)  (財)豊田市文化振興財団 文化事業課
 :愛知県知事賞など8賞(賞状と1万円図書カード)、秀逸10(賞状と5千円図書カード)、入選150賞状
 問合せ・資料請求 (財)豊田市文化振興財団 文化事業課
〒471-0035 豊田市小坂町12−100(豊田市民文化会館内)
TEL:0565-31-8804、FAX:0565-35-4801   E-mail:toyo-cul@hm2.aitai.ne.jp


●●雨乞い小町さんを迎えてKUSARIオフ会2009レポート  於 名古屋  (ふさ子) 
前日までの強風も治まり、麗らかな名古屋・栄の街でKUSARIのミニオフ会が催されました。雨乞い小町さんの久方ぶりの来日をきっかけに、近隣は勿論、東京からもちいばばさん、彗さんが参加。学生連句でお馴染みの学生さん三人も加わり、先ずは「蕉風発祥の地の連句碑」を見学すれば、そこは藍先生の俄ゼミ教室となりました。テレビ塔からは春霞に舫う名古屋の街の展望を楽しんだ後、咲き初めた枝垂れ桜を眺めつつ、のんびりウォークで「桃花林」へ。 総勢二十人、連句に魅了され、不思議な糸に絡め取られた者たちそれぞれが、正体を現し自己紹介。想像と実物とのズレは、いかがでしたでしょうか?極上の桃花林さんのご馳走を吟味しつつ連句を楽しむという至福の時を過ごしました。料理の中で、味わっても素材が分からず、芳梅さんが質問したところ「材料はふかひれのコラーゲン」との答えに、二人ともついニンマリ。全員のお肌に美肌効果が現れた事と思います (^_-) 小町さんの発句  「連句碑にKUSARI集いて風光る」 に、藍先生の脇の句、「十とせの思いさまざまの春」 には、 自分にとって、連句 が人生の一部になりつつあると感じさせられました。又、後に続く句に、この場ならではの句もあり、蕗さんの携帯電話から「WBC日本優勝!」のニュースが報じられ(皆で乾杯 !(^^)! )、即座に句に収まってしまう等、つくづく連句とは社会を映す鏡なのだと感心しました。 名古屋駅構内でのティータイムでは、お優しそうなちいばばさんのご主人様にもお会いでき談笑。時の過ぎるのは速く、別れを惜しむのもそこそこに、名古屋駅で解散。胸ワクワクの一日は暮れていきました。( 平成21年3月24日 ふさ子)
☆20人勢揃いやら写真もたくさん撮りましたが、ここに掲載はしません。おいでにならなかったかたのために謎をとっておかなくてはね。連句14はおしゃべりしながら食事しながらのせわしい付け回しでしたが。ちゃんと2巻とも挙がって帰ってきました。全員1句はいれていただいています。ばびさん、さすがプロのゆきとどいた企画,御世話になりありがとうございました。(藍)

    連句14「風光る」       付け回し
連句碑にKUSARI集いて風光る 雨乞小町
 十とせの思いさまざまの春        藍
いま本流にかかるらん     ちいばば
 坂道曲がるボンネットバス        ザリ
大鏡子は散髪を楽しんで        ふさ子
 「そばに居るね」を着メロに入れ      麦
待つつらさ隠せないまま夏帽子       奏
 溶けてぽたぽたアイスキャンディー   芳梅
紙芝居自作自読の高校生          合
 カアと一声寒鴉など            ばび
雲流れビルが倒れてくるような      眠り猫
 精霊火焚き月の出を待つ          蕗
数珠玉を摘んで集めてお手玉に       彗
 冬支度するころの里山         ばらずし    2009年3月24日首尾 於 名古屋 桃花苑
    連句14「花眩し」       付け回し
花眩しほら駆けてくるひとは誰     藍
 春に集いて乾杯の声          彗
テレビ塔展望台から北を見て   ばらずし 
 地下鉄のなか彼の香水      めじろ
初めての浴衣姿に胸がキュン    milky
 長者町とう裏通りあり          蕗 
月天心泣いて笑って年とって     ばび
 馬肥ゆるとき妻もメタボに     眠り猫
白塗りに知るも知らぬも村芝居    ひわ
 ワンセグで見るWBC          赤鈴
   (ここで日本優勝ニュース・乾杯)
ニンニクの匂いが邪魔でできぬキス たま祐
 ピンフラッグは木枯らしのなか      風
大鷲のゆるりゆるりと回る空       ザリ
 笊にいっぱい寒蜆とる         芳梅
    2009年3月24日首尾 於 名古屋 桃花苑

【KUSARI ミニオフ会のご案内 】
BBSスタッフとして活躍される小町さんをアメリカよりお迎えし、日ごろつけ句を楽しむ皆様とのオフ会を企画しました。名古屋・栄のテレビ塔下に集合、蕉風発祥の地の連句碑を見て散策後ホテルオークラレストランの「桃花林」で食事の予定です。
☆日 時  平成21年3月24日(火)☆集 合  11時30分 テレビ塔下
  ※名古屋駅よりタクシー(1300円〜1600円)  ※地下鉄桜通線(200円)「久屋大通」駅南改札口前のロッテリアを正面に、左方向   直進・3B出口を出てすぐ。または地下鉄東山線、名城線栄駅より徒歩5,6分。
蕉風発祥の地の連句碑(「冬の日」冒頭歌仙の表六句)を見て、セントラルパーク・オアシス21などを散策しながら、東海テレビ横のテレピア15階『桃花林』へ。13時より中国料理『桃花林』にて食事、16時まで小町さんのお話を交え、談笑と連句などを楽しみます。
☆会 費  一人5000円(ドリンク・席料込み)     申 込  3月10日までに狐スタッフ(蕗)kon@bk.iij4u.or.jpまでお知らせください


 連句と子育て          出原樹音
 私が連句と出合ったのは2000年の春、今年の春で丸9年になる。「5・7・5」句と「7・7」句を交替に付けて行く「座の文芸」連句は、今はもう趣味の領域を超えて、私の存在理由のひとつである。今回原稿執筆の依頼を受け、改めてインターネット連句「KUSARI」を」振り返ってみた。
  ランドセル行く子帰る子行けない子      樹音
 娘が小学校4年生の終わりごろ、担任の先生から「児童会の会長に立候補しないか」という話があったらしい。娘は詳しい経緯を語らなかったが、心に重石を乗せられたようである。ある朝食事も済み、あとは靴を履くだけという時に突然「今日、学校休んでいい?」と訊ねてきた。夫と私はとっさに「これは不登校のサインだ」と確認しあい、学校にも連絡して会長立候補の話を見送ってもらうことにした。娘はその日と翌日学校を休んで、3日目からは普通に登校することができた。短かったが、私と夫はやはりあれは不登校だったと今も思っている。
  子どもじゃないわ中学生よ       樹音
 子どもたちが中学生だった頃は、部活の送迎に明け暮れた。当時はまだ合併前の足助町で、「社会教育」という名の夜の部活が存在し、父母や地域の方たちの「御厚意」で夜の7時から9時くらいまで、部活の延長のような活動が行われていた。もちろん朝には早朝練習もある。中学は足助町内に一校あるだけなので、僻地の生徒はバス通学という前提だったが、ほとんどの生徒が部活のために車で送ってもらっていた。おかげで職員室前の戸棚には各種大会でゲットした盾やトロフィーが並んでいたが、私にはため息の塊のように見えた。
  週末はセンター試験花を待つ   樹音
高校は二人とも名古屋の私学へ進学した。足助から名古屋までの通学は無謀な計画のようにも思えたが、夫と私の実家の連携で乗り切った。学校祭など多彩な行事で盛り上がる良い高校だったと思う。クラスも理系進学のための専門クラスで3年間クラス替えがなく、友人にも恵まれたようだ。今は二人とも大学生になり、必要なのは親の太い脛(すね)だけになってしまった。私が勘違いして覚えていた知識に、容赦なく突っ込みを入れられるたびに子の成長を実感している。成人したとは言え、今はまだ学生という執行猶予期間内である。いずれ社会に出るに当たっては、信頼できる同僚や上司に出会えることを親としては願いたいが、残念なことに昨今の情勢は若者には辛いものがある。そんな時には自ら道を切り開いていけるような、そんな大人になってほしい。
  子育てを終えて始まる長き旅        樹音   (「あいち民研」通信 第111号 2009.2.27 より)                  




連句とぴっくす2008                  


第23回国民文化祭いばらき2008「連句大会」レポート(ふさ子)2008・11/8・9
 雨催いの週末、竜神連句会(ザリさん、ばらずしさん、を含む4名)に仲間入りして、一路東京へ。山手線、つくばエキスプレスに乗り継ぎ、お昼過ぎ「研究学園都市駅」に降り立ちました。吟行会「つくば学園コース」を選択した私達は、指定のバスで、藍先生、彗さん、芳梅さんとも合流。日本の宇宙開発基地となる「宇宙センター・JAXA」の見学です。月周回衛星「かぐや」や宇宙ステーション「きぼう」のレプリカも展示されていました。よくテレビで見る船内実験室ですが、無重力では上下が分からなくなるため、カラーのラインや内装に工夫がされているとのこと。小さな手摺は勿論随所に。ここでラーメンを食べていましたっけ・・・売店には様々な宇宙食が並んでいたのですが、お土産に買ってくれば良かったと悔やんでいます。続いて「サイエンススクエア」様々な分野の科学技術が紹介されていました。最後の「地質標本館」巨大断層実物大のレプリカや、夥しい化石たち。吟行会は地球の歴史を遡る旅でもありました。バスは黄葉の銀杏並木に見送られ、筑西市の交流会場へ。ここでニャンさんにお会いしました 。今回審査員を務められた霞さんと、京都から出席の桂さんとは再会のハグ。受賞のセブンさんも。ご馳走を頂きながら、舞台では女性の「ガマの油売りの口上」に「和太鼓」も響き渡る中、夜は更けてゆきました。 翌日の連句大会は小中学生の「能の仕舞」や、青年の「狂言」に拍手喝采。袴の衣擦れの音を聞いていました。先輩方の表彰が滞りなく終わり、実作会の始まりです。県内外より370名が集い、70卓の盛大なものとなりました。地元高校生も交えた和やかな中、捌きに教えを請いながら、半歌仙を巻き上げました。そして次の再会を其々に約束し家路を辿りました。改めて円滑なる運営をしていただきました茨城の皆様、ありがとうございました。KUSARI仲間の集合写真を撮りましたがネット公開はできず^^)。ばらずしさん撮影の筑波山を見てくださいね。入選作品についてはKUSARI仲間の作品情報に。
高木慶子個展(彗さん)2008年12月1日(月)―6日(土)11:00am―7:00pm於 ギャラリーモテキ 東京都中央区銀座7-10-12 第二柳屋ビル4Fп@03-3572-5193  オランダの風景画に浸りにどうぞ。油彩。彗さんにお逢いしたいかたは12時ー6時まで。


● 第8回とよたキャンパス連句まつり 於桜花学園大学豊田キャンパス 10月25日(土)11時−16時 26(日)14時まで
ほかのひとの付け句を読んで笑って、あなたも投句をどうぞ ■中日新聞付け句展示展示◆全国高校付け句コンクール入賞入選発表◆ 連句の体験も! 【学生付け句】生の句に付け句! ■ 【尻取り連句】■「連句遊びコーナー」では沓冠や、物の名詠みこみなど計画中■ 【インタネット】KUSARI仲間ぜひどうぞ。
当日は秋桜祭(大学祭)で屋台もたくさん出てにぎやかですよー!去年の06連句まつり報告はトップページに報告されているので見てください
名古屋から地下鉄鶴舞線赤池下車・学バスが出ています。 桜花学園大学 豊田キャンパスアクセス情報 参照 
。〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1 TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137
主催 ●桜花学園大学・生涯学習研究センター・国際文化学科●豊田市●豊田市教育委員会●豊田市文化振興財団
後援 ●中日新聞社●連句協会●愛知県●愛知県教育委員会
協力 ●ころも連句会●竜神連句会●HP矢崎藍の連句わーるど●栄連句サロン●国際文化学科寺島徹ゼミ●桜花学園大学連句研究会(キャッツ藍


連句の本 『平成連句抄 月と花と恋と』(三省堂 )十七季編集部編 1600円+税
これまでの連句の本の常識を破るユニークな本です。連句といえば二句の付け合い、三句の転じを特色ある単位と思いこんでいますが、この本では現代連句作品中から「恋・月・花」のテーマの付け句1句ずつを抜いて集めています。各句に前句も後の句も掲載されていません。つまり「付け句1句だけでも観賞できますよ!」という主張です。えっ、大丈夫?ーと実ははらはらしつつ応募したかたも多いのでは。でも、できあがってみると作者350人の自薦計三千句。芭蕉・蕪村・一茶の句も加わって、読んで楽しい本になりました。なるほど連句一句は俳句や川柳と似てはいるけれど物語性が強いのは特色です。また、語調、内容の柔らかさ、軽さは、やはり誰かの句に付けたからこそ。まぎれもなく交流が生んだ句なんです。とくに恋の句がやはり現代性、バラエティーがあって魅力的。連句の特性を別の角度から見いだした本だと思います。連句というジャンルでしか表現できない内容もあるんです。ご自分が読むだけでなくぜひ俳句、短歌、川柳なさるかた、小説かくかた、ーいえ、何か言葉で表現したいかたたちにおすすめ しましょう。
(KUSARIのメンバーも俳号は違うこともありますがーだいぶはいってるようですよ。おたのしみに)


募吟情報 とよたキャンパス連句まつり2008行事 (主催 豊田市・桜花学園大学・同生涯学習研究センター・豊田市文化振興財団  後援 中日新聞 愛知県他)
第五回全国高校付け句コンクール募吟(中日新聞・東京新聞「付けてみませんか」協賛)
 今年の前句は「今こそチャンス君に告白 ミルキー」です。この七七句に五七五句を付けてください。
句       (今こそチャンス君に告白 ミルキー)  
   付け句例1  夏祭りみんなとはぐれふたりきり  ペコ
   付け句例2  ソーダ水はじける泡と青い海  めじろ     
学校(高校だけでなく、中学・専門学校も受け付けます)などで集団応募される場合は、印刷して授業に使用できる応募用紙をお使いください。
 詳細ダウンロードpdf→募集要項PDF 付け句説明と応募用紙PDF 
 個人応募の場合は葉書で。
投句受付2008年7月1日より9月20日まで。宛先〒460−8511 中日新聞文化部「付けてみませんか」係
愛知県知事賞など8賞(賞状と1万円図書カード)秀逸20(賞状と5千円図書カード)、入選150に賞状。。
お問い合わせ・資料請求 桜花学園大学生涯学習研究センター〒471−0057豊田市大平町七曲12−1 TEL 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp


 連句とジャズのグルーブ感          出原樹音
 たいそうな見出しで書き出してしまった。私はジャズのことを詳しくは知らない。また、連句についても読者諸兄姉には、恥ずかしいほどの知識しかない。それでも私は「連句のグルーブ感」の虜になって、拙い句を作り続けている。
 と、書いてきて「グループ」と「グルーブ」の違いがわからない、と言う方もおられることだろう。「グルーブ」と言うのは、本義は溝、狭義ではレコードの溝から発するなんともいえない悦楽のことである。レコードからCDの時代になって、改めて見直された音楽の心地よさ、とでも言おうか。とにかく、言葉にできないヨロコビが、連句においても存在すると言う意味での「連句のグルーブ感」である。
 初めて参加した連句は、矢崎藍先生考案の「連句ROCK」だった。6句しかないので「ROCK」。遊び心あふれるネーミングだと思う。たった6句の中に、月または花を詠み、発句から挙句までに季語を入れ、一度使った言葉は、二度使えない。その制約がいっそう作句の意欲をふるいたたせる。
 ああ、これは一種のセッションだな、とその時思った。一句一句は個人の作品だが、巻き上がったものは協同の作品となる。一人ひとりが個性的であれば、それだけで面白いかと言うと、何気ないやり句が前句・後句を引き立たせる。それらの文芸が、私の知らないところで連綿と続けられていたと言うのも、発見の一つだった。
 今、ころも連句会の会員として座の連句を巻く傍ら、インターネット連句「KUSARI」にも顔を出す。ネット上での常連が、実は大学の先生だったり(あるいはもっと名のあるお方かも知れない)、遠い雪国の人であったり、おのおのの個性と背景を活かしつつ、紡ぎ出す連句のグルーブ感に今日も身をゆだねている。 (「ねこみの通信第71号から)


募吟情報2008 連 句協会公式サイトにも載っていますのでご覧下さい)

平成連句競詠第10回2008年【連句文芸賞】作品募集 【連句の部】1形式自由 (新形式は説明を添付) 2応募用紙 自由 3 連絡先・電話・住所・郵便番号・グループ名を明記。 4 応募料 一巻二千円(郵便小為替を同封) 5 応募期間 平成20年5月5日9月9日 6 選者 赤田玖實子・小林静司・鈴木漠・佛渕健悟) 7 大賞 次席 三席 各選者各1巻 入選若干 7発表 平成20年12月14日(日) 亀戸「アンフェリシオン」 【前句付の部】 1 アンフェリシオン賞 長句で、雑または有季 2前句 「三毛猫色の土匂う頃  哲子」葉書1枚に2句まで(何枚でも可) 応募料無料 入選1句 次席2句 三席 3句 副賞(商品) 選者 実行委員長 伊藤哲子 応募期間・連絡先は上記連句部門に同じ

第二十回全国連句新庄大会 
1募吟要項 作品 半歌仙 平成19年十月以降の未発表作品。脇起・独吟は不可・応募締め切り 平成20年6月30日(月)必着
・応募料 1巻につき2千円('郵便小為替で) ・20回大会を記念し特別賞として記念大会賞 4点 優秀賞16点に賞を贈ります。選者 土屋実郎 宮下太郎 澁谷 道・狩野康子・発表 平成20年9月4日((木) 大会会場。作品集 入選作品並びに当日実作作品を収録し、後日贈呈します。
応募先 996-0084 山形県新庄市大手町1−60 新庄市民プラザ内 全国連句新庄大会事務局FAX0233−22−4201 TEL 0233−22−4200 応募は所定の用紙でお申し込みください(コピー可)詳細要項(申込書など)は事務局に申し込めばお送りします
2 第二十回全国連句新庄大会 平成20年9月4日(木)―5日(金) 連句興行・芭蕉史跡巡り・交流会 参加費 1万7千円 (宿泊費込み交流会費等こみ。宿泊は基本的にツイン部屋)大会日程 4日 正午 受付 史跡巡り 交流会 5日 午前9時より実作
芭蕉翁献詠連句 募集 
作品 半歌仙 芭蕉翁発句脇起 ・しめきり 平成20年 7月31日(木)必着 選者 岡本耕史 品川鈴子 引地冬樹宮下太郎 投句料 無料 詳細 
浪速の芭蕉祭 募集期間 連句の部・前句付の部とも平成20年4月1日〜8月15日
【連句の部】形式自由 (脇起・独吟も可、未発表作品に限る、一グループ何巻でも応募可)
 連絡先・電話・住所・郵便番号・グループ名を明記。新形式の場合は簡単な説明を添付。・応募料 一巻二千円(郵便小為替を同封) 選者   臼杵游児(桂の会) 岡本星女(鷽の会)・選者賞 (各選者ごとに) 大賞一巻 七万円 次席一巻 二万円 三席一巻 一万円  佳作若干 作品集贈呈
【前句付の部】選者   下房桃菴(やみつくば会)  大賞一句賞 一万円   佳作二十句賞 千円
前句   「海が見たいと言っていた君」  付句   五七五、季の句でも雑でも可、一人五句まで
応募   葉書を使用(一枚に五句まで可) 郵便番号・住所・氏名・電話を明記。・応募料  無料 
応募先  〒594-0041 和泉市いぶき野2-20-8  鷽の会・事務局  小池正博  TEL・FAX 0725-56-2895 
発表会  平成20年10月12日(日)予定 (主催 鷽の会 後援  俳諧寒菊堂連句振興基金)
(1)作 品  形式「半歌仙」。脇起、独吟は不可(2)応募料  1巻につき、2,000円

国民文化祭いばらき
 1連句募吟 受付期間  平成20年2月1日(金)〜平成20年4月30日(水)(当日消印有効)
  (1形式)「半歌仙」。未発表作品とし、脇起、独吟は不可とします。 (2) 応募料 1巻につき、2,000円(郵便為替口座を利用。振替口座 00120-9-502191
加入者名 第23回国民文化祭筑西市実行委員会(3) 応募方法所定の応募用紙で、郵便振替振込金受領書またはその写しを添えて応募。
4) 応募先 郵送 第23回国民文化祭筑西市実行委員会事務局 〒308-0031 筑西市丙360番地  筑西市役所スピカ分庁舎(筑西市教育委員会文化課内) TEL 0296-22-0183 FAX 0296-22-0185  インターネット 筑西市ホームページ内第23回国民文化祭・いばらき2008応募フォーム
選者(50音順、敬称略)青木秀樹  磯直道 大輪靖宏  狩野康子  城依子 染谷智幸 西幾多 宮下太郎 八木紫暁 矢崎藍 和田忠勝
文部科学大臣賞 国民文化祭実行委員会会長賞他 (2) 入選・入賞作品は、作品集として刊行し、応募者全員に無料配布します。
2 連句大会   吟行会平成20年11月8日(土) 12:30〜筑波学園都市方面(予定) 交流会 翌日入選・入賞発表、表彰式、選評、実作会
問い合わせ  第23回国民文化祭筑西市実行委員会事務局 〒308-0031 筑西市丙360番地筑西市役所スピカ分庁舎(筑西市教育委員会文化課内)TEL 0296-22-0183FAX 0296-22-0185


連句とぴっくす2007                  


『俳句季語辞典 十七季』(東明雅・丹下博之・佛渕健悟編著)の二版が出ました。
    三省堂  税込み定価 2625円                     

連句する人のための季語辞典『十七季』が好評で(ということは連句人口が確実に増えたということです)第二版が出ました。この際改訂されてより使いやすく工夫されています。 
表紙が金茶色の汚れれにくいすべすべしたクロス装丁30ふえたとのことてすが、小さく軽いポケットサイズの使いやすい1冊です。今回1万語収録とのことです。和風月名など、ボキャブラリーを殖やしてくれる楽しい頁です。。一版をおもちのかたも、もう1冊いかが。連句概説は東明雅先生が生前に推敲されたお原稿とのことです。もちろん俳句用の季語集しかおもちでないかたはぜひ。、歌仙、連句の基本概念、作法、式目が細かく説明してあり、付け合い例句集は芭蕉から現代まで、付けと転じの三句をぬいた楽しい連句読み物でもあります。
*十七季とは「初春・仲春・晩春・三春」「初夏・仲夏・晩夏・三夏」「初秋・仲秋・晩秋・三秋」「初冬・仲冬・晩冬・三冬」「新年」です。


連句の本ー俳諧小説・別所真紀子さんの芭蕉三部作 
   『数ならぬ身とな思ひそ    寿貞と芭蕉』 別所真紀子 著 (新人物往来社)本体1900円+税
 
 
 寿貞 尼ー学説紛々謎の女性にとうとう別所さんが挑戦しました。寿貞 は芭蕉の俳諧の弟子ではなく作品ものこっていません。しかし晩年の芭蕉庵に子連れで身を寄せて亡くなり、旅先の芭蕉が「数ならぬ身とな思ひそ魂まつり」という句を捧げているという、深い縁のある人なのです。この人を、著者は、芭蕉が若いころ伊賀上野で愛し合った人と推論しています。紅い簪をさした慎ましい娘さんとして登場。そう、これは、若い芭蕉の汗のにおう恋物語なんです。著者の想像は、資料、情報を縦横に組み立て、いつもながらの細やかな生活描写で、読者に説得力のある芭蕉の人生を見せてくれます。(あとがきに、小説化の論拠となる「寿貞考」もついています。う るさい方もお楽し
                


第22回国民文化祭とくしま2007。「連句」大会ツアーレポート(あずき
 11月2日(金)朝八時のプロペラ機でセントレアからめぎつね&ころも子ぎつね三匹、竜神子ぎつね六匹(ザリ、ばらずし・芳梅・あずき含む)徳島へプルンプルンプルン。☆ 吟行会  眉山→鳴門千畳敷→霊山寺(一番札所)→吉野川  吉野川の流れ、その先の紀伊水道、淡路島、鳴門大橋、残念ながら渦潮は時刻が合わずただの海でしたが、眉山山頂から見る徳島は一日中見ていたい、そう思いました。(こらこら、そこの子ぎつね、焼き芋を食ってる場合じゃない!)ロープーウェー乗り場で桂さん霞さんとバッタリ、初の御目文字に感激!交流会(東急イン) 会場は人、人、人、なんと参加者三百名以上。各々テーブルに着き、ご当地の名産の並んだお料理をいただきました。ここでは、ニャンさんと初体面。セブンさん、雪兎さん、舌打ち猟師さんにもお会いしました! 賑やかにおしゃべりが弾んだ頃・・・さあ、いよいよ阿波踊りの始まりです。(ヨッ!待ってました。)プロの踊りを堪能し、踊り方を教えてもらい、二拍子のリズムにのって会場中「踊るあほう」に大変身。♪えらいこっちゃえらいこっちゃよいよい よいよい♪
 11月3日(土)開会式 アトラクションの「阿波木隅箱廻し」を初めて見ました。一人で二、三体の人形を扱います。一見の価値ありです。そして表彰式、KUSARIのお仲間の受賞に拍手、拍手。いつもKUSARIでまとめにお世話いただいている桂さんが連句協会会長賞、せぶんさんも表彰されて、心から「おめでとうございます。」と申し上げたいです。実作会 全部で四十九座。(一座六名)それぞれに「鳴門」「五百羅漢」等、徳島ゆかりの名前がついています。半歌仙を巻きました。初めての人なのに五分としないうちに仲良しに、お弁当を食べながら次々と句がでます。あっという間の三時間でした。指定披講(高校生、中学生、小学生の半歌仙はウン!末恐ろしい)、閉会式と続き、会は大盛況のうちに終了。徳島連句の方々に感謝山盛りです興奮冷めやらぬ空元気満タンのめぎつねトラベル三河支部一行は、ブンブンプロペラ機で帰途につきました。KUSARIのお仲間との出会い、日本中の連句仲間との出会い、巣穴で見る夢はほんわかしています。
KUSARI関係の入賞入選作品→


高木慶子個展(彗さん)2007年12月3日(月)―8日(土)11:00am―7:00pm於 ギャラリーモテキ 東京都中央区銀座7-10-12 第二柳屋ビル4Fп@03-3572-5193  スイスの風景画に浸りにどうぞ。油彩。

● 第7回とよたキャンパス連句まつり 於桜花学園大学豊田キャンパス 10月27日(土)11時−16時 28(日)も14時まで
ほかのひとの付け句を読んで笑って、あなたも投句をどうぞ ■中日新聞・東京新聞付け句300展示■全国高校付け句付け句コンクール10511句応募より入賞入選発表展示 連句の体験も! 【学生付け句】ゼミ学生の句に付け句! ■ 【尻取り連句】■「連句遊びコーナー」では沓冠や、物の名詠みこみなど計画中■ 【いんたネット連句】KUSARI仲間ぜひどうぞ。
当日は秋桜祭(大学祭)で屋台もたくさん出てにぎやかですよー!去年の06連句まつり報告はトップページに報告されているので見てください
名古屋から地下鉄鶴舞線赤池下車・学バスが出ています。 桜花学園大学 豊田キャンパスアクセス情報 参照 
。〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1 TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137
主催 ●桜花学園大学・生涯学習研究センター・国際文化学科●豊田市●豊田市教育委員会●豊田市文化振興財団
後援 ●中日新聞社●連句協会●愛知県●愛知県教育委員会
協力 ●ころも連句会●竜神連句会●HP矢崎藍の連句わーるど●栄連句サロン●国際文化学科寺島徹ゼミ●桜花学園大学連句研究会(キャッツ藍)


NHK名古屋文化センター講座(矢崎藍『紫式部日記』を読みましょう 
AC水曜の下記 全10回  13:00-14:30 6か月21000円 NHK名古屋放送センタービル7階
  10/10.11/14.11/28.12/12.1/9.1/23.2/13.2/27.3/12.3/26
テキスト:講談社学術文庫『紫式部日記』(上・下)各1,000円 訳注 宮崎荘平1
рナ予約受付け開始 052−952−7330

『源氏物語』の作者の日記を矢崎藍の楽しい解き語りで最初からていねいに読んでいきましょう。中宮のお産前後の壮絶な加持祈祷、儀式の華麗な衣装など、詳細な記述はドキュメンタリードラマのようですよ。絵巻、風俗図版なども参照し、彼女の経験をリアルに共にしましょう。さて、紫式部ってどんな人?道長との関係は?職場での立場。ときにに辛辣な本音。もしかしたら孤独? 日記の裏にある生身の彼女について、ぜひごいっしょに考えましょう。
1 出産を待つ中宮の里で 2 紫式部と道長の朝 3 薫き物あはせ 友人の宰相の君 4 道長の北の方と紫式部 5中宮お産近づく 白装束
 6お産 壮絶な加持祈祷 7若宮誕生 8お湯殿の儀式 禁色 9 産養い(道長) 10公任の若紫発言


第22回国民文化祭とくしま2007 文芸祭「連句」大会
1. 募吟 ■形式 歌仙未発表作品とし脇起・独吟は不可 応募料  1巻2000円 しめきり4月30日 選者( 応募方法 所定の応募用紙及び応募票を使用。郵便振替払込金受領書又はその写しを添付  選者 青木秀樹・磯直道・梅村光明・狩野康子・品川鈴子・鈴木漠・竹内菊世・土屋実郎・東條浩士・二村文人・宮下太郎・矢崎藍
2 11月2日(金)吟行会(文学散歩)11月3日(土)  9:30〜16:00連句大会(入選発表、表彰式、選評、講演会、実作会)会場 ホテル東急イン〒770−0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
■お問い合わせ 第22回国民文化祭徳島市実行委員会     bunka_sinko@city.tokushima.lg.jp
 ■公式サイト http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kokumin_bunkasai/gaiyo02_03.html


栄連句サロン 毎月第2火曜日 13:00ー17:00 ★はじめての方でも連句の座を経験できる、楽しいべんきょうの場です。お気軽にお立ちより下さい。主催 桜花学園大学生涯学習研究センター&矢崎藍ところも連句会 KUSARIのお仲間、中日新聞付け句のお仲間にも会えますよー!場所 桜花学園大学名古屋栄キャンパス (チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分)  会費 500円 お茶とお菓子、資料代 。 お問い合わせは 電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp
とよた連句サロン 毎月第3火曜日 13:00ー17:00 場所 桜花学園大学 豊田キャンパス〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1 TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137 主催  桜花学園大学生涯学習研究センター&矢崎藍ところも連句会   電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp
--------------------------------------------------------------------------------
桜花学園大学生涯学習研究センター講座(矢崎藍の古典の世界へタイムスリップ)「清少納言の実像」 清少納言の人間関係を中心に波乱の一生をさぐります。。彼女の夫は誰。意外にも歌の嫌いな男もいたりして。名筆の藤原行成と彼女は恋人? 友人?全3回 無料 とき @ 5/25(金)、A6/22 (金)、B7/20 13:10〜14:40 於 桜花学園大学 豊田キャンパス☆申し込み はがきまたはEメールで。講座名と、住所氏名・電話番号を明記ください。宛先 〒471−0057豊田市太平町七曲12−1  桜花学園大学生涯学習研究センター電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp


●●●募吟情報 「芭蕉翁献詠連句」@形式「半歌仙」「芭蕉翁発句脇起」A未発表作品で独吟不可B所定の用紙(コピー可)に必要事項を記入し応募するC応募は1連衆3巻以内選者 礒直道 岡本耕史 品川鈴子 宮下太郎  締め切り 平成19年7月31日(火)必着 投句 無料 問い合わせ・三重県伊賀市上野丸の内117ー13 財団法人 芭蕉翁顕彰会п@0595−21−2219
●●●募吟情報 「平成連句競詠 第九回2007年「連句文芸賞作品募集」
応募規定 1、形式は自由です。(脇起こり、独吟も可)  (但し新しい形式の場合は簡単な説明を付けてください。)
 2、応募用紙も特に定めません。なんでも結構です。 3、出品料 1巻につき2,000円を郵便小為替で同封願います。
 4、応募期間 平成19年5月5日〜9月9日(当日の消印有効)
 5、作品数の制限はありません。1グループで何点でも応募できます。詳細は連句協会公式サイト。


●● 募吟情報とよたキャンパス連句まつり2007行事 (主催 豊田市・桜花学園大学・豊田市文化振興財団  後援 中日新聞 愛知県他)
第五回全国高校付け句コンクール募吟(中日新聞・東京新聞「付けてみませんか」協賛)
 今年の前句は「ばったり会った人ごみのなか めじろ」です。この七七句に五七五句を付けてください。詳細pdf→募集要項PDF
 前句       (ばったり会った人ごみのなか   めじろ)  
 付け句例1  三年も僕はメールを待ち続け       アトム
 付け句例2  ハート型打ち上げ花火輝いて      ミルキー     
学校(高校だけでなく、中学・専門学校も受け付けます)などで集団応募される場合は、
印刷して授業に使用できる応募用紙をお使いください。→応募用紙PDF
 個人応募の場合は葉書で。
投句受付2007年7月1日より9月20日まで。宛先〒460−8511 中日新聞文化部「付けてみませんか」係
愛知県知事賞など24賞。秀逸、入選あり。
お問い合わせ・資料請求 桜花学園大学生涯学習研究センター〒471−0057豊田市大平町七曲12−1 
TEL 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp


連句講座「連句の風・関西からの発信」ご案内 参加費 無料
9月15日(土) アウィーナ大阪 3階「二上」の間 13:00〜17:00 (受付12:30〜)
大阪市天王寺区石ケ辻町19-2 TEL 06-6772-1441
    13:00〜14:30 講演「蕪村の連句」 講師・藤田真一     14:40〜16:10 講演「美濃派の連句」   大野鵠士 16:20〜16:50 報告「関西の連句」    小池正博
9月16日(日) 柿衞文庫 13:00〜17:00  (受付12:30〜) 伊丹市宮ノ前2-5-20 TEL 072-782-0244
    13:00〜14:30 講演「連句わーるど入門」 矢崎藍 ―連句と新聞・学生・インターネット―    14:40〜16:10 講演「レンキスト西鶴」  浅沼璞   16:20〜16:50 報告「前句付と雑俳」   小池正博
主催  連句講座「連句の風・関西からの発信」実行委員会 後援  公益信託俳諧寒菊堂連句振興基金
申込み 住所・氏名・参加日(15日のみ参加・16日のみ参加・両日とも参加)を明記の上、下記までお願いします。
 申込先 小池正博 〒594-0041 和泉市いぶき野2-20-8 TEL・FAX 0725-56-2895


■■お知らせ(山縣忍さんから)イラクでは、多くの罪なき子どもたちが、劣化ウラン弾により先天障害や小児がん白血病に苦しみ、いまなお、命を落とし続けています。また、ファルージャなどをはじめ「武装勢力の掃討作戦」の名の下に米軍の無差別攻撃が続けられており、多くの子供や住民が傷つき命を落とし続けています。 私たちは、「せめて一人でもイラクの子どもたちを救いたい」という思い医療分野に関わる支援をしています。 これまで、現地イラクに医薬品や医療機器をおくり、白血病に苦しんでいた男児と2人のイラク人医師を招き、名大病院で治療と医療研修などを行ってきました。  私たちの活動を支えてください。ご協力お願いいたします。 セイブ・イラクチルドレン・名古屋代表 小野万里子 事務局山縣忍 
■寄付のご協力は下記の郵便振替口座までお願いします口座番号:00870−2−59026  加入者名:セイブ・イラクチルドレン名古屋


BBS KUSARI 雨乞い小町さん来札歓迎 北海道オフ会のお知らせ
5月26日-28日 アメリカ在住の小町さんが札幌にいらっしゃいます。そこで、はやお・目吉が幹事になりまして北海道満腹オフ会を実施いたします。
26日 19:00 すすきの豪遊 27日 ニセコ観光し温泉へ宿泊。連句大会!!!28日 小町殿14:00千歳発 なので、時間調整に千歳ビール工場見学等と考えております。(企画変更あり)北海道オフ会参加希望の方は、2日目の宿泊先希望する。しない。を明記の上、kon@bk.iij4u.or.jp に ご連絡いただきたいと存じます。1泊目め宿泊希望ありましたら、こちらで、ご相談いたします。事情のより中止念!またね。


●●●連句協会公式サイト(各地大会ご案内参照)


連句とぴっくす2006                 


第21回国民文化祭・やまぐち2006レポート。(ふさ子)11月10日気圧の谷と縄跳びするかのように、初冬の山口へ行ってきました。KUSARIがご縁で知り合えたばらずしさんと竜神連句会のお仲間3人との修学旅行です。JR新岩国駅より貸し切りバス(ボランティアのガイドさん同乗)で、1時間半ほどの駆け足の吟行。 錦川に架かる錦帯橋を歩き、ロープウェイに乗り岩国城へ。天守閣を抜ける風に汗ばむ肌を冷やす間も無くシロヘビ(天然記念物)の紅い瞳に見送られ下山。僅かな自由時間に評判のソフトクリーム を頂いてきました。 次の潮風公園にて、瀬戸内の島々を、凪いだ海の向こうに眺めると海水浴の子供らの歓声が耳の後ろにふと聞こえた気がしました。そこから狭い山道を登ること20分。標高540mの銭壺山に連句大会会場となる「山口県ふれあいパーク」に到着です。 交歓会では特製「連句ワイン」の乾杯に始まり、銘酒「獺祭(ダッサイ)」に郷土料理の岩国寿司等々。翌日、歓迎の銭壺太鼓に腹底まで共鳴。岩国市の合併により開会までの道のりは容易ではなかったようです。そして、表彰式にトークセッション。例としてアルコール依存症の治療の一環として、実践されていることなど伺いました。昼食を挟んでの実作会、知らないもの同士が連句を通して41テーブル(各5人)半歌仙を巻き上げて後、急かされるように岐路に着きました。バスでは茨城の霞さんともご一緒でき抱き合いましたよ。灰匙(まっく)さんも、実作会ではすぐ近くにいらしてたとの事。Kusari関係の方の入選、入賞作品


連句入門シンポジウム 於 町田市民文学館 2F会議室 11月3日(金)午前10時−午後4時30分  参加無料
第一部 午前10時 パネルディスカッション「いまなぜ連句か」  淺賀丁那・田中優子・林義雄・宮下太郎・(コーディネーター 佛淵健悟)
第二部 午後1時ー2時 記念講演「五十嵐梅夫・浜藻父娘の仕事」 別所真紀子 
第三部 午後2時10分ー4時30分 連句実作体験
問い合わせ 町田市民文学館講演会担当 п@042ー739−3420


とよたキャンパス連句まつり 於 桜花学園大学 豊田キャンパス 10月28日(土)11時−16時 29日(日)ー15時
ほかのひとの付け句を読んで笑って、あなたも投句をどうぞ! 連句の体験も!中日新聞付け句展示・全国高校付け句コンクール発表展示
【学生付け句】ゼミ学生の句に付け句! ■ 【尻取り連句】■ 【連句KUSARI】仲間あつまれー
【連句コーナー」歌仙?今年は北海道からのお客様(??)を歓迎して獅子などいかが。

当日は秋桜祭(大学祭)で屋台もたくさん出てにぎやかですよー!名古屋から地下鉄鶴舞線赤池下車・学バスが出ています。
s去年のようすが下のほうに報告されているので見てください。〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1 TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137                   

主催 ●桜花学園大学・生涯学習研究センター・国際文化学科●豊田市●豊田市教育委員会●豊田市文化振興財団
後援 ●中日新聞社●連句協会●愛知県●愛知県教育委員会
協力 ●ころも連句会●竜神連句会●HP矢崎藍の連句わーるど●栄連句サロン●国際文化学科矢崎ゼミ


栄連句サロン 毎月第2火曜日 13:00ー17:00 ★はじめての方でも連句の座を経験できる、楽しいべんきょうの場です。お気軽にお立ちより下さい。主 桜花学園大学生涯学習研究センター&矢崎藍ところも連句会 KUSARIのお仲間、中日新聞付け句のお仲間にも会えますよー!場所 桜花学園大学名古屋栄キャンパス (チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分)  会費 500円 お茶とお菓子、資料代  お問い合わせは 電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp

とよた連句サロン 毎月第3火曜日 13:00ー17:00 場所 桜花学園大学 豊田キャンパス〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1 TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137 主催  桜花学園大学生涯学習研究センター&矢崎藍ところも連句会   電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp


桜花学園大学生涯学習研究センター講座(矢崎藍の古典の世界へタイムスリップ)「清少納言の実像」 清少納言の人間関係を中心に波乱の一生をさぐります。。彼女の夫は誰。意外にも歌の嫌いな男もいたりして。名筆の藤原行成と彼女は恋人? 友人?全3回 無料 とき @ 11/18(土)13:00〜14:30、A11/25 13:00〜14:30、B12/2 13:00〜14:30  於 桜花学園大学 名古屋栄キャンパス (チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分)  ☆申し込み はがきまたはEメールで。講座名と、住所氏名・電話番号を明記ください。宛先 〒471−0057豊田市太平町七曲12−1  桜花学園大学生涯学習研究センター電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp


連句の本 ―品切れだった東明雅先生の名著が、とうとう手にはいります
 『連句入門』  東明雅―芭蕉の俳諧に即して 中公新書     

定価 798円(税込)
 1978年の初版より1995年まで8版をかさね、その後在庫切れになっていましたが、待望の増刷になりました。
1章 俳諧と芭蕉 
2章 歌仙の構成
3章 式目
4章  付けと転じ 5章作品鑑賞(冬の日狂句こがらしの)の巻
まさに蕉風連句のエッセンスです。初めての方はもちろんですが、連句を経験されてからていねいに読むとつくづくわかるのが入門書。増刷僅少ですので猫蓑会がお世話しています。ご注文を。 
猫蓑会 島村暁巳 FAX045−629―5025


 連句の本―別所真紀子さんの近現代連句史です 
  『古松新濤』――昭和の俳諧師清水瓢左  別所真紀子 著 

                発行 都心連句会・湘南吟社  発売・東京文献センター  定価 2381円 +税
 取材協力 淺賀淑代 監修 土屋実郎(都心連句会主宰)・小林静司(湘南吟社主宰)
 *本の注文 土屋実郎(├fax 045−843−8059)    
俳諧時代小説という新しいジャンルをきりひらき芭蕉、一茶・五十嵐浜藻など、江戸の俳諧師たちが連衆とともに生きるすがたを活写してきた著者が、現代に視点を移し、蕉風伊勢派の俳諧師清水瓢左伝にとりくみました。膨大な資料と俳諧(連句)作品とを読みこみ、取材をつみあげてまとめあげた筆者の手練に驚きます。清水瓢左が俳諧にうちこんでゆく生涯はもちろんですが、その師、根津芦丈を中心にして大きな河となってゆく、まさに昭和の俳諧群像のドキュメンタリー小説です。「行脚してわらじをぬいで俳諧をする」俳諧師たちの出会いが魅力的。東明雅先生が全編のかなめの場面にきりりと登場します。ことにラストシーンの姿はありし日のあたたかな先生の姿、声そのもので胸がつまります。―それにしても、正式俳諧の折、自分だけは普段着の背広で腰に手拭いをさげていたという根津芦丈。―緊張と和諧という解釈がされています―俳諧というのは、真剣勝負でありながらほのぼのとして、懐の大きいものなのですね(藍)


道草(生方卓)編集長の季刊誌『軍縮地球市民』にご注目
民主主義というものを手にしているはずの私たち、いまから、ひとりの市民が、国の方向をしっかり見極め、考えて、発言するときです。しかし多くの情報の中で何を信じていったらいいでしょう。季刊誌『軍縮地球市民』は私たちがつきつけられている問題についての資料をきちんと提供してくれています。バックナンバーもぜひおとりよせを。
 ――核兵器に殺されるよりも、核兵器に反対して殺されるほうを私は選ぶ。 宇都宮徳馬――
―編集発行  明治大学軍縮平和研究所 toiawase@gunsyuku.org 1200円+税 定期購読年間5000円(〒振替 00160-7-196535)


第四回全国高校校付け句コンクール(主催 桜花学園大学・豊田市他・後援 中日新聞他)
   ☆募集ご案内詳細PDF  ☆集団応募用資料PDF          (ダウンロードしてご使用ください) 
おまちかね好評の全国高校付け句コンクール(中日新聞・東京新聞連載 矢崎藍「つけてみませんか」とタイアップ)のお知らせです。います。高校生・専門学校生も、小学生、中学生もぜひどうぞ○今年の出題前句は 
  (思いがけない好きのスタート さくら)です
の七七句を読んで、感じて、思い浮かぶ五七五句をつけてください
   
 (思いがけない好きのスタート
 例1  くしゃくしゃの茶髪なんとかならないの     
 例2 
 星を見て今夜も君と長電話
 例3  雨に濡れ白い牡丹が揺れている
 ○応募はひとり3句まで     (1)個人の場合、はがきで。(2)クラスなど集団応募もおすすめです。先生などが授業にご使用の場合の説明プリント用紙とチラシをご希望の方は桜花学園大学生涯学習センターへご請求ください。→
○応募期間 7月1日ーしめきり 9月20日(月)までにご投函を!(当日消印有効)
○付け句応募あてさき 〒460-8511 名古屋市中区三の丸1-6-1 中日新聞文化部「付けてみませんか」係 ○
選者 矢崎藍と連句まつり選奨委員会
○賞 愛知県知事賞・同教育委員会賞・豊田市長賞・同教育委員会賞・中日新聞社賞・桜花学園大学学長賞など八賞・秀逸(大笑いで賞ほか)以上副賞図書券・入選適宜 入選者には賞状
○入選作品の著作権は主催者に帰属します。
○発表 10月28日(土)29日(日)於 掲示発表桜花学園大学秋桜祭 「とよたキャンパス連句まつり」
○お問い合わせ・資料請求は 桜花学園大学生涯学習センターmanabi@ohkagakuen-u.ac.jp
 〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1 TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137
                   


連句の本! ―山猫先生の俳諧自選集」が出ました!

   俳諧自選集 「ペガサス」  片山多迦夫  編集工房ノア  定価3200円+税
 天翔る詩!  モノローグとダイアローグの世界を自在に飛翔する――蕉風一途 俳諧師のうた
  この連句わーるどの連句ingでおなじみの山猫庵先生――賀雀庵四世・片山多迦夫氏の「うどんげ」につぐ俳諧自選集です。
 T俳句発句篇  U連句篇 V俳諧詩文篇  
  連句篇の多彩と充実の作品群は、現代に生きる蕉風俳諧師の飛翔。詩文篇には山猫俳諧ドラマトウルギー論。そして貴重な「猫蓑庵先生遺文」は東明雅先生の珍しい作品解説と連句論です。☆山猫先生をお招きして、
祝ペガサス発刊連句会(●栄・とよた両連句サロン特別例会主催ころも連句会
 とき 5月16日(火)正午ー5時  ところ  桜花学園大学名古屋栄キャンパス (チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分) 会費 お弁当代2000円
捌予定 片山多迦夫・佛渕健悟・原田千町・坂本孝子・矢崎藍
 出席お申し込みは→
 間瀬芙美 Ёax   0565−31−5552まで。 



●「関西連句を楽しむ会」平成十八年四月二日(日)実作会 午後一時ーから四時(受付正午)懇親会午後五時から七時 会場 ウエスティン都ホテル京都(地下鉄東西線蹴上駅下車徒歩2分)申込先 〒555-0024 大阪市西淀川区野里2−11-16-502 岡本星女 06-6477-7455 3月10日までに。


 其角三百回文学忌記念シンポジウム「江戸の俳人 宝井其角を語 る」平成18年は、松尾芭蕉の高弟、江戸の俳諧師・宝井其角(たから い きかく)の三百回忌にあたります。これを記念して、2月26日、江 戸東京博物館にてシンポジウムを開催します。※当日のタイムテーブル、参加申し込みなどの詳細は、其角三百回文学忌ホームページをご覧下さい。2月26日(日)10:30〜18:10 (開場10:00) 会場:江戸東京博物館 1F会議室 定員:110名 参加費(資料代含):前売り券2000円 当日券 2500円 主催:其角三百回文学忌有志の会              

 


連句協会公式サイトが開設されました 全国組織の連句協会のサイトです。ぜひごらんください。


国民文化祭2006連句大会募吟【応募受付期間】 2006年1月20日〜4月20日【作品形式】 半歌仙(未発表作品とし、脇起や独吟は不可とします)
【応募料】1巻2,000円(小・中・高校生および海外投稿者は無料)【募集要項の送付】要項・応募用紙・応募票を事務局より発送致します。必要な方は必要部数および送付先を明記のうえ、メールにてお知らせください。【メール宛先】 renku@local.co.jp 詳細上記連句協会公式サイト


連句とぴっくす2005


道草(生方卓)編集長の季刊誌『軍縮地球市民』にご注目!→http://www.gunsyuku.org/
民主主義というものを手にしているはずの私たちが、国の方向をしっかり見極め、考えねばならないときです。しかし多くの情報の中で何を信じていったらいいでしょう。季刊誌『軍縮地球市民』は私たちがつきつけられている問題についての資料をきちんと提供してくれています。バックナンバーもぜひおとりよせを。
ー核兵器に殺されるよりも、核兵器に反対して殺されるほうを私は選ぶ。 宇都宮徳馬――
―編集発行  明治大学軍縮平和研究所 toiawase@gunsyuku.org 1200円+税 定期購読年間5000円(〒振替 00160-7-196535)


連句KUSARI50000番が中日新聞文化面で報道されました!とても大きな紙面でびっくりしました。句の例も表になってレイアウトされていました。以下全文のテキストを再掲載させていただきます。
崎藍さんのHP「連句KUSARI」 (中日新聞 2005、11,23 水曜日 文化面 トピックス)
 木曜日の中日新聞朝刊文化面「付けてみませんか」を担当している桜花学園大教授の矢崎藍さんが、6年9ヶ月前からインターネットのホームページに開設している掲示板「連句KUSARI」。全国から寄せられる作品が今月、通算5万句を超えた。おそらく世界で最も長い言葉の鎖。誰でもいつでも投稿できる気軽さが、盛況につながっている。(清水 俊郎)
こつこつと五万句超えた言遊び
 いずれもニックネームによる投稿で、節目を迎えたのは、今月十三日の夜。ザリさんによる四万九千九百九十七句目の「地鶏鍋白菜冬菜滑茸も」に、クンさんの「母が作った雑炊の味」、ひわさんの「予備校へ脇目も振らず通った日」が続き、その約三十分後、ばらずしさんが書き込んだ「夢を追いかけ登る階段」がちょうど五万句目となった。
 複数の人が五七五の長句と七七の短句を交互に詠み重ねていく連句。矢崎さんが連句KUSARIを開設したのは一九九九年二月で、ニックネーム・麦の子1号さんの「ブラックバス釣れてるときは優越感」という長句に対し、矢崎さん自身が「瀕死のぼくを測る巻尺」という短句を続けたのが始まりだ。ここまでのテーマは魚釣りだが、麦の子1号さんが三番目の句として書き込んだのは、太りすぎを気にした人のユーモラスな心理を表現した「ダイエットフラフラしても目盛り読む」。
 連句には「一つ前の句とは意味を通じさせるが、二つ前の句とは全く別の内容にしなければならない」という決まりごとがある。「それが連句のおもしろいところ。一句付くたび、新しい世界がひらけてゆきます」と矢崎さん。心つないで広がる世界
 二年後の二〇〇一年四月に一万句を達成。〇二年七月に二万句、〇三年八月に三万句、アテネ五輪の盛り上がりを詠んだ「風に乗りエール届けアテネまで」という句も飛び出した昨年八月に四万句に到達した。
 投稿者は初めのうち矢崎さんを含めて三、四人だけだったが、現在は常連の愛好者が四十―五十人、投稿が一、二回の人まで含めれば通算二百人以上になる。「しょっちゅう新しい人が入ってきて、夢中になってたくさんの句を続けたり、しばらく付けるのをやめてまた復帰したり」と矢崎さん。
 〇一年に平成連句競詠会のインターネット連句文芸賞を受賞した。投稿者の間でメールのやりとりが始まり、実際に顔を合わせる「オフ会」も何度か開かれた。米国や北海道からの投稿者もいる。 中日新聞の「付けてみませんか」の愛好者が連句KUSARIに投稿するケースも目立つという。
「ほかの人が詠んだ句をじっくり読んで理解し、その句を大事にしながら自分の句を付けるのが連句。人間関係の本質とも一致するのでは」と矢崎さんは考えている。連句で「連衆心」と呼ぶ概念だ。「(連句KUSARIが今後)どこまで行くかは人生と同じでわからない、こつこつ毎日をみんなと生きていこうと」連句KUSARIに寄せられた全作品は、矢崎さんのホームページ( /)で閲覧することができ、今後も新たな投稿を呼びかけていく。

     日々刻々の現代史            QちゃんやNYテロも題材
高橋尚子さんが五輪で"金"(2000年9月)
  シドニーの春を尚子が駆けぬける        ミャーママ
   綿毛のゴールたんぽぽの笑み          小太郎
◇ 米同時多発テロ(01年9月)
   小春日和に小町娘の見る夢は           柳雪
  民族超えた世界の平和                小町
   人の住む地球はかくも美しく          ミャーママ
◇ 小柴昌俊さんと田中耕一さんのノーベル賞(02年10月)
  寝転んで星座眺める夏の夜                R
   ニュートリノ降り賞に輝く               わび太
  あなたへの想いの粒子積もる浜         カンちゃん
◇ 自衛隊のイラク派遣が決定(03年12月)
  北風が私の村を遠回り                 麦
   軒に黄色いハンカチが揺れ            タヌ公
  認めない既成事実ができたって            R
◇ 新潟県中越地震(04年10月)
  ボランティア魂込めて被災地へ           のら
   役にたってる達磨ストーブ           不用之助
  流れくる「上をむういて歩こう」と          ふさ子
 「結果として、庶民が日々刻々とつむぐ現代史になっています」と矢崎さん。
連句KUSARIには毎日二十―四十句が寄せられる。「擦り寄られてる通勤
電車」(紫)「とりあえず両手は上にあげておく」(カンちゃん)といったユーモ
アや恋心の作品が大半だが、ニュースや社会情勢を読み込んだ作品も目
立つからだ。
 矢崎さんがとりわけ覚えているのは、二〇〇〇年シドニー五輪のマラソン
の高橋尚子選手の金メダル。矢崎さんが自宅のテレビで観戦し、高橋選手
がゴールした直後にパソコンのスイッチを入れて自分の句を書き込もうとした
ところ、「シドニーの春を尚子が駆けぬける」という見事な句が別の投稿者に
よって既に書き込まれていた。
 一方、九・一一の米同時多発テロでは、発生当日はだれも作品に取り上げ
なかった。「あまりにも悲惨すぎて、みんなの気持ちがなえてしまったから」と
矢崎さん。翌日、米国在住の女性が「民族超えた世界平和」という祈りにも似
た句を投稿。さらに一週間後、同じ女性が「ニューヨークいざよいながら月が
出て」という句を書き込み、「これが連句(ならでは)の表現です」と矢崎さんを
感心させた。

記事は以上です。
★記事発表後めぎつねのお礼メールへの、清水記者よりのお返事メールからちょっと付加えます。
「引用句については、NYテロをのぞき、それぞれの年ごとに新聞協会が発表した国内10大ニュースのうち1位になったニュースについて、どんな句が投稿されているかをみて、紙面に引用させていただきました。
 紙面であらためて紹介させていただいたことで、ひとりでもふたりでも新たな方がKUSARIに参加していただいたなら、記者として、こんなに嬉しいことはありません。追追伸 インターネットはこれから形態をどんどん変化させていくメディアだと思いますが、どのような形になるにしろ、掲示板形式のコンテンツはずっと続いていくと思います。
 ですから、50年後、100年後にも、おそらくKUSARIは残っていくのでは。連句という表現がなくならない限り。
 なので、フォーエバーという言葉、実は記事に使いたかったなあ、と思っています(笑)。」  
★おさっしとおもいますがめぎつねは、この先のKUSARIのことを質問され、「フォーエバー」とうっかり答え「冗談冗談」とうち消したのでありました。
めぎつねは場所を提供しているだけ、親切なスタッフの方々のご助力により(けっこう付けと転じにうるさく^-^、)、みなさんが作ってつなげてくださってきたKUSARIが、
50000番を超えていることを、みなさまにめぎつねからお祝い申し上げまする、コン。そしてこの記事のご縁ではいっていらした新しいお仲間の皆さま、歓迎!



小町さんのWhat is renku?ごらんください(「"K" Line America, Inc.'s July 2005 The "K" Files」より→PDF

今年の4月に本社(Richmond, Virginia)から総務部長の米人女性がカリフォルニアのオフィスに出張で来た折り、「どうしてるの?」と声を掛けてくれました。1時間ぐらい現況をお話しているうち、連句や関西クラブの活動のことにまで話が及び、「連句ってなあに?」と目をキラキラさせて聞かれました。連句わーるどのことを説明しましたら、「それは面白そう。実は"K"Filesの記事を探していたの。仕事以外のトピックを載せるようにCEOから言われているのよ。是非書いてくれないかなあ?」と頼まれてしまったのです。"K"Filesは米国での社内報で3ヶ月毎に発行される季刊です。連句のことをもっと皆に知らせたいなあと普段から思っていたので、いいチャンスとばかり簡単に引き受けてしまったのですが、日本語で説明するのも難しい連句の本質を、英語でどう説明したらいいのか、実は後から悩みました。「連衆」なんてどう訳したらええねん。スペースにもリミットがありますし。なんとか原稿を書き上げて約束の期日よりちょっと早く彼女にメールで送ったら 、文法など少し校正された程度でOKになりほっとしました。
でもこれだけではやはり判りにくい、英語のサンプルが欲しい、というわけで、地球連句の中から小林しげと先生捌きの12韻を使わせて頂きました。イチローやSakeなど詠まれていて、アメリカ人にも興味深いだろうと思ったからです。(小林先生には後で社内報を送らせていただきました。改めてお礼申し上げます。)発行する前にチェックをする彼女のボス(ドイツ人)から「Great article! とても面白いよ。」とサプライズメールが来てほんとに嬉しかったです。
めぎつね先生とのなれ初めのことやこの5月の蒲郡のオフ会も盛り込めたのでひとつの記念になったなあと思います。
記事にも書いたように連句わーるどから自然発生したKusariの輪が千年先も続いていくことを願っています。おっと、連句わーるどという罠(?)を仕掛けられためぎつね大明神さまにお礼を申し上げねば。(油揚げを供えて)パンパン、これからもよろしくお願い申し上げます。(雨乞い小町@山根敬子)
cf 小町さんの桜花学園大学での授業)←ついでに2001年のハロウイン記事もみてね。


矢崎藍の古典へのタイムスリップ 「紫式部をさぐる」講座bU  ご案内PDF→クリック 桜花学園大学生涯学習研究センター講座全3回 無料
千年前に「源氏物語」という長編小説を書いた紫式部。身分社会である平安時代の宮廷生活にあって、女として深い洞察をもって生きた作家の生活と思いを主として「紫式部日記」や彼女の家集、また「源氏物語」からもさぐります。当時の建築、衣装についても視覚的に感じながら、宮廷の美のセンスに触れてください
☆講師 桜花学園大学人文学部国際文化学科教授/作家 矢崎藍 
ときと内容  @11/26(土)13:00〜14:30  結婚、夫婦げんか A12/3(土)13:00〜14:30 彰子中宮に仕えて(道長との関係 )B12月10日(土)13:00〜14:30彰子中宮お産.公任のわか紫 ☆ところ 桜花学園大学名古屋栄キャンパス (チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分)  ☆申し込み はがきまたはEメールで。講座名と、住所氏名・電話番号を明記ください。宛先 〒471−0057豊田市太平町七曲12−1  桜花学園大学生涯学習研究センター電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp


●栄連句サロン 毎月第2火曜日 
★はじめての方でも連句の座を経験できる、楽しいべんきょうの場です。お気軽にお立ちより下さい。主 桜花学園大学生涯学習研究センター ●矢崎藍ところも連句会 KUSARIのお仲間、中日新聞付け句のお仲間にも会えますよー!場所 桜花学園大学名古屋栄キャンパス (チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分)  会費 500円 お茶とお菓子、資料代  お問い合わせは 福井直子 Ёax 0857-95-6760、小野芳梅 Ёax 0565-31-1478、間瀬芙美 Ёaxx 0565-31-555



第三回全国高校校付け句コンクール(主催 豊田市・桜花学園大学他・後援 中日新聞他) 発表
昨年に千句増の7971句のご応募をいただきました。。全国高校(60)専門学校(2)中学校(5)から 集団応募の句が多数寄せられました。付け句、連句の楽しい授業をという国語表現教育への提案に応えていただき、授業に時間をさいていただいた先生方に感謝 します。個人応募句も全国各地からいただきました。
本年の特賞8句、秀逸20句、入選・優50句、入選100句 合計178句を、とよたキャンパス連句まつりで発表しました。(表彰状は12月上旬までに各学校到着予定です)↑ごらんください。
掲載できなかった7800句のみなさん、ごめんなさーい。


●●第6回とよたキャンパス連句まつり 盛況終了ありがとうございます2005年10月29日(土)11時ー15時  於 桜花学園大学秋桜祭 食堂ホール 
■ 中日新聞・東京新聞掲載中「付けてみませんか」
 ■第三回全国高校付け句コンクール発表
 ■ 連句体験コーナー■【学生付け句】国際文化学科ゼミ学生の句に付け句! 童心に帰って【尻取り連句】パソコン並べてインターネット連句も。
  学生と地域と、県内そして全国の連句人に高校生も加わるユニークなおまつりでした!
主催 ●桜花学園大学●桜花学園大学生涯学習研究センタ●豊田市●豊田市教育委員会●豊田市文化振興財団
後援 ●中日新聞社●連句協会●愛知県●愛知県教育委員会
協力 ●ころも連句会●竜神連句会●HP矢崎藍の連句わーるど●国際文化学科ゼミ●栄連句サロン
第6回とよたキャンパス連句まつり 2005年10月29日(土)11時ー15時  於 桜花学園大学秋桜祭 食堂ホール 
ほかのひとの付け句を読んで笑って、あなたも投句をどうぞ! 連句の体験も!   
■ 中日新聞・東京新聞掲載中「付けてみませんか」
 ■第三回全国高校付け句コンクール発表
 ■ 連句体験コーナー■【学生付け句】国際文化学科ゼミ学生の句に付け句! 童心に帰って【尻取り連句】パソコン並べてインターネット連句も。遊びましょ

  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催 ●桜花学園大学●桜花学園大学生涯学習研究センタ●豊田市●豊田市教育委員会●豊田市文化振興財団
後援 ●中日新聞社●連句協会●愛知県●愛知県教育委員会
協力 ●ころも連句会●竜神連句会●HP矢崎藍の連句わーるど●国際文化学科ゼミ●栄連句サロン
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  お問い合わせ 桜花学園大学 愛知県豊田市太平町 п@0565−35−3131  


第三回全国高校校付け句コンクール(主催 豊田市・桜花学園大学他・後援 中日新聞他) ご案内PDF→クリック   
一昨年度よとり好評の全国付け句コンクール(中日新聞・東京新聞連載 矢崎藍「つけてみませんか」とタイアップ)を今年も学校部門のみ行います。高校生・専門学
校生も、小学生、中学生もぜひどうぞ

○今年の出題前句は 
  (呼び出し音に胸が高鳴る 翠)です
この七七句を読んで、感じて、思い浮かぶ五七五句をつけてください。
   
 (呼び出し音に胸が高鳴る)
 例1 あの日からずっと待ってた彼の声  郁
   
 (呼び出し音に胸が高鳴る)
 例2  会いたいな淡いピンクの浴衣着て  さくら  
    (呼び出し音に胸が高鳴る)
 例3 無人島二年目の夕陽おちるとき     ラリー
 想像はでかく。時事句で政治家を登場させるのも面白そう。現代の若者の社会性を見たいな!二句で映画や小説、マンガの場面をつくるつもりで。句の素材はそのほか動物、樹木、花、食物、妖怪変化、地球、宇宙までなんでも。(もちろん呼び出し音は電話に限りません。玄関のピンポンでも解釈自由)
                   

○応募はひとり3句まで     (1)個人の場合、はがきで。(2)クラスなど集団応募もおすすめです。先生などが授業にご使用の場合の説明プリント用紙とチラシをご希望の方は下記桜花学園大学生涯学習センターへお申込を。(おいそぎのかたはメールをどうぞ→Staff_KITUNE!<kon@bk.iij4u.or.jp>
○付け句応募あてさき 〒460-8511 名古屋市中区三の丸1-6-1 中日新聞文化部「付けてみませんか」係 ○
選者 矢崎藍と連句まつり選奨委員会
○しめきり 9月20日(月)までにご投函を!
○賞 愛知県知事賞・同教育委員会賞・豊田市長賞・同教育委員会賞・中日新聞社賞・桜花学園大学学長賞など八賞・秀逸(大笑いで賞ほか)以上副賞図書券・入選適宜 入選者には賞状
○発表 10月29日(土)30日(日)於 掲示発表桜花学園大学秋桜祭 「豊田市民キャンパス連句まつり」
○お問い合わせ桜花学園大学生涯学習センター 〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137


井上ひさし不連続講座(明治大学)のお知らせ!(生方卓さんから) 
講師:井上ひさし氏(作家・こまつ座代表・日本ペンクラブ会長) 
演題:「俳句とは何かー芭蕉と一茶」

日時:2005年7月19日(火)、7月20日(水)、7月22日(金)  開場:午後6時  講演:午後6時半〜8時
会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー・1Fリバティホール(19,20日) 3F1031教室(22日)最寄りの駅:JR御茶ノ水駅、地下鉄新御茶ノ水駅、神保町駅
主催:井上ひさし不連続講座(明治大学)準備会  入場無料
申込先:090−3216−0033(生方)  
 俳句好きも芝居好きも井上ひさしファンも熱烈歓迎!☆☆☆☆


小町さんを囲んでのKUSARI・オフ会便り小町さんが5月に日本へいらっしゃるので、オフ会が行われました。 1..日程:2005年5月21日(土) オフ会午後1時〜4 時連句会午後7時〜   5月22日(日)10時チェックアウト後は未定2.集合場所 JR東海道線 蒲郡駅南口(海側)  3.集合時間  12時半 。4.会場&宿  南風荘 愛知県蒲郡市西浦温泉(0533-57-2101) 5.交通   新幹線「名古屋」または「豊橋」で在来線に乗り換えJR東海道線「蒲郡(がまごおり)」下車 
☆楽しかったですねー!下の写真はみろくさんの指導での太極拳風景の一部。ちょうど誰が誰だかわからないでしょ^-^内容は以下おふたりの御報告をどうぞ。コン
ふさ子さんから●
21日、小町さんを囲んでの蒲郡オフ会は緑肥紅痩を頷かせるような爽やかな日となりました。
欠席と伺っていた小晴さんは雨乞い小町さんを案内の後帰宅・・・と僅かな時間を一言ずつの挨拶が交わされました。
  そしてみろくさんのお庭からもってきてくださった多羅葉の名札を胸に、南風荘「海花」前の海岸にて、みろくさん指導による太極拳でリラックス。石蕗を愛で(帰宅後てんぷらにした方も)、矢穴(築城のために岩を切り出した跡)に感心した海岸散策。 小町さんからはお話いろいろ、特にハロウィンの扮装は朝の出勤時からと聞いてビックリ。 和さんからは、すみれのあれこれ・・・晩餐に三河湾の幸を満喫、美味しいお酒を酌み交わした後連句に挑みました。 既に旧知の間柄と化した鵜達と女狐扮する?鵜匠の綱捌きにより深夜には歌仙が無事巻き上げられました。翌日は小糠雨降る中、竹島を一周、お賽銭を上げ(何を祈願したのか)、お御籤を引いては歓声に爆笑。すぐ横の文学記念館に寄り、俵型の(^^♪最中とお抹茶を味わいながら、文豪に思いを馳せ、最後の蒲郡プリンスホテルを経てJR蒲郡駅へ。次のオフ会を楽しみに解散となりました。めぎつね様の      「一つの部屋にカリフォルニアの小町さんと京都の桂 さんと三人で眠りに就いているなんて、何だかとても不思議で・・・」との呟きがぽつんと心に残りました。
蕗さんから21日(土)12時半蒲郡駅集合でしたが、11時半には多数の方が来ておられて、前の中華料理店「マルナカ」で昼食をご一緒いたしました。ホテルの送迎バスで「南風荘・海花」へ。来日中の小町さんも無事到着。サングラスに大きなマスクで登場のカンちゃんにはドキッ!一同揃ったところで、地元のみろくさんの案内で海岸伝いに散策。江戸時代ここの岩を切り出して名古屋城に運んだという石切の「矢穴」跡の説明をして頂きました。2時ごろよりホテル会議室でオフ会始め。順に自己紹介しながら、KUSARIに来たきっかけKUSARIの歴史、オフ会の歴史や思い出などなど。日ごろお会いしている?親しさで終始和やかにすすみました。また、付回し尻取り連句も廻ってきました。オフ会は一応5時ごろに終了。ひわさん、芳梅さんが帰られ、入れ違いに風さんが到着。夕食は海の幸いっぱいのご馳走で満足満足。8時ごろより歌仙を巻きました。お疲れ様。5月22日(日)10時ホテルのバスで竹島へ送っていただく。こ の頃より雨が降り始めて、和さんが近くのコンビニへ傘を買いに走ってくださいました。カンちゃんの車にも数本の傘!!お借りして助かりました。竹島と言っても今日韓で騒いでいるあの竹島でなく、三河湾の江ノ島と言う感じの桟橋伝いに渡る小さな島です。ちょうど大潮にあたり、桟橋の下には潮干狩りの家族連れでいっぱいでした。その後海辺の小さな文学館にも寄りました。お昼は近くのうどん屋さんで。アサリの酒蒸し美味しかったです。蒲郡プリンスホテルのティータイム後、駅へ。若くて歩いた人と、カンちゃんのジャンボタクシー利用の人と分かれましたが。
午後3時過ぎ楽しかったオフ会も再会を約して終了。参加者(めぎつね、雨乞い小町、桂、ふさ子、カンちゃん、風、芳梅、ばらずし、ザリ、不用之助、和、ひわ、ひまわり、みろく、麦、蕗、小晴)
*そして今年も雨乞い小町のあるところにわか雨でありました!(過去参照)

当日作品  歌仙「虹立つや」の巻 藍捌     連句14「小町娘」の巻


★第20回国民文化祭・ふくい2005 時・場所>日時 平成十七年十月31日(月)連句大会(入選発表、表彰式、選評、講演会、実作会)、会場 武生ホテル 福井県武生市府中町1−2−3 рO778ー23−8100<作品募集要領>形式 歌仙 未発表作品とし脇起・独吟は不可 応募方法 所定の応募用紙及び応募票を使用。郵便振替払込金受領書又はその写しを添付 封筒には「連句作品」と朱書。インターネットのホームページから応募可。応募料 一巻につき二千円ただし海外投稿者は無料。郵便振替口座00790-3-56405 第20回国民文化祭武生市実行委員会 応募先 郵送等  第20回国民文化祭武生市実行委員会事務局  インターネット  http://www.city.takefu.fukui.jp 期間 平成17年2月1日〜4月30日(当日消印有効) 選者 青木秀樹 磯直道 上田渓水 大野鵠士 木上紫雲 小林しげと 品川鈴子 近松寿子 引地冬樹 二村文人・宮下太郎・矢崎藍 問い合わせ先 第20回国民文化祭武生市実行委員会事務局 〒915−0074 福井県武生市蓬莱町8−10 п@0778−22−7459 FAX 0778−22−3795 

全国連句新庄大会 平成17年9月8日((木)ー9日(金) 募吟 半歌仙 16年10月以降の未発表作品 脇起・募吟不可 応募1巻につき2千円 締め切り17年6月30日(木) 選者 土屋実郎 澁谷道 宮下太郎 狩野康子 問い合わせ 全国連句新庄大会事務局 рO233−22−4200FAX 0233−22−4201

● 西山宗因生誕四百年記念連句作品募集・句碑建立 応募規定 形式自由。脇・独吟も可。 日本語による未発表作品(1グループ3巻まで) 応募無料
稿箋自由 連絡先、эZ所グループ名を明記。新形式の場合は簡単な説明を記すこと。応募期間  17年5月10日ー9月10日 応募先 〒662-0836西宮市大畑町5−30−503鈴木長駆 рeAX 0789−66ー4079 選者 鈴木長駆 岡本星女 大賞(副賞7万円) 二席(二万円)三席(一万円)
句碑建立 場所大阪天満宮境内 ながむとて花にもいたし首の骨 梅翁 句碑開き 17年6月1日(水)午後1時大阪天満宮鷽の会会長鈴木長駆


熱田神宮平成万句奉納 正式俳諧興及び実作会 平成17年5月8日(日)10時ー16時半 場所 熱田神宮龍影閣 受付10時 正式俳諧11時 連句実作会13半ー16時半 会費二千円 交通 名鉄熱田神宮駅下車徒歩10分 申込先 土屋実郎 045−843−8059


連句協会 ★〒206-0034 多摩市鶴牧2-26-1-112 宮下太郎方 п@042-374-7002 年会費三千円・入会金二千円 振替 00190−3−90024★ 連句の実作者、愛好者による全国組織です。現在全国(および海外)260余の主要連句グループが登録しています。会員数約1000人。入会すると隔月発行の連句協会報が送られてきます。全国、地方行事、連句作品、連句論、エッセイなど、連句界情報が載っています。連句年鑑 は年一回発行。全国の結社・グループ作品を掲載。(kusariもwebめぎつね座として毎年1頁載せています)年鑑購入申し込み→小川広男 (п@03-3482-0235)


連句とぴっくす2004


第19回国民文化祭・ふくおか2004レポート。(小晴)ことしも福岡県京都(みやこ)郡・苅田町(かんだまち)の連句大会に行って参りました。
11月12日 名古屋から新幹線のぞみ号で3時間、偶然KUSARIの鳥さんと同じ列車であっという間に小倉へ。夜来の雨もすっかりあがり、出迎えてくださった苅田町のスタッフの方の誘導で吟行会のバスに。まずカルスト台地の平尾台へ、展望台からは北に小倉市、南に行橋市を遠望。つぎの苅田町役場脇にある前方後円墳の石塚山は一面石蕗の花盛り。歴史資料館を経て宇原神社では古墳出土の現存する七面の三角縁神獣鏡を特別に拝見することができました
周防灘には建設中の北九州新空港が浮かび、空からのアクセスも更に便利になりそうです。
午後5時半からの交流会では霞さん、舌打ち猟師さん、おずぬさんにもお目にかかれ、勇壮な小倉太鼓のアトラクション、筑前煮などの郷土料理も堪能。
快晴に恵まれた翌13日は苅田町総合体育館前に秋祭用のかんだ山笠が飾られ、表彰式のあと、佐賀大学の井上敏幸先生の「大名の俳諧」と題する記念講演、最後の連句実作会はなんと50座250余名の大盛会で幕となりました。ここに至るまでの苅田町のみなさまのご尽力に心からの感謝です。そして来年の福井県武生市での連句大会に向けてさらにさらに連句の輪が広がって行きますよう。
 なおWEBめぎつね座(KUSARI参加者)関係の入選作品は次のようです。他にもありましたらお知らせ下さい。(小晴)
入賞 ☆文部科学大臣奨励賞 「白蓮」の巻( キリマンジャロ捌) ☆福岡県議会議長賞「ラムネ菓子」の巻(小晴捌) ☆苅田町議会議長賞 「無心といふは」の巻(キリマンジャロ捌) ☆福岡県連句協会会長賞 「夢育つ」の巻(霞捌)入選 ☆「さくら貝」の巻( 小晴捌) ☆ 「凍蝶の夢」の巻(雨乞い小町捌) ☆「道祖神」の巻(鳥捌) ☆「流木に」の巻(キリマンジャロ捌) ☆「観梅や」の巻(鳥捌) ☆「冬めくや」の巻(小晴捌) ☆「羅や」の巻(キリマンジャロ捌) ☆「マリア像」の巻(キリマンジャロ捌) ☆「つむじ風」の巻(桂捌) ☆「忘れ潮」の巻(小晴捌) ☆「料峭や」の巻(小晴捌) ☆「縺れし糸」の巻(キリマンジャロ捌) ☆「息災を」の巻(桂捌) ☆「周防灘」の巻(せぶん捌) ☆「春や春」の巻(道草捌)(以上作品集掲載順)尚、WEBめぎつね座の作品は、国民文化祭ぐんま大会のオフ会をきっかけに、連句わーるどのKUSARI連衆の自発的なグループにより、それぞれインターネットなどで巻かれたものです。


高木慶子  2004年12月6日(月)〜12月11日(土)11:00a.m.7:00p.m.(最 終日6:00p.m) 油彩。今回はシチリアの風景を20点 於 ギャラリーモテキ 〒104-0061東京都中央区銀座7-10-12第二柳屋ビル4F TEL03-3572-5193   *私12時から6時まで会場におります。(彗)


第5回とよたキャンパス連句まつり 2004年10月30日(土)・ 31日(日)11時ー15時  於 桜花学園大学秋桜祭 食堂ホール 
ほかのひとの付け句を読んで笑って、あなたも投句をどうぞ! 連句の体験も! 二日間オープン   
■ 中日新聞・東京新聞掲載中「付けてみませんか」■ 応募者ひとり一句発表
 ☆学校付け句コンクール発表☆ 全国の学校から7000句寄せられた付け句から入賞・入選発表! 若さ爆発!
  ☆学園祭当日はオープンキャンパスです。高校生には模擬店チケットプレゼントあり。
■ 連句体験コーナー■【学生付け句】国際文化学科ゼミ学生の句に付け句! 童心に帰って【尻取り連句】パソコン並べてインターネット連句も。遊びましょ。歌仙興行■ 俳諧師宮下太郎先生捌きで歌仙を巻きます。
■展示 ■ 百韻「旅やよし」(ころも連句会・竜神連句会・栄連句サロン他20代30代40代50代60代70代80代全参加の現代連句)。
■展示■インターネット「鳥の名百句」・竜神連句会・名古屋栄連句サロン・名古屋尋牛会・とよあけ連句会他
■ 展示■ 桜花学園大学人文学部・講義連句作品勢揃い 【日本語表現T】国際文化学科・人間関係学科・観光化学科1年生連句ROCK他【文学表現】2年生・又松大学校短期留学生連句ROCK他【国際文化学科ゼミ作品】
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催 ●桜花学園大学●桜花学園大学生涯学習研究センター●豊田市●豊田市教育委員会●豊田市文化振興財団
後援 ●中日新聞社●連句協会●愛知県●愛知県教育委員会
協力 ●ころも連句会●竜神連句会●HP矢崎藍の連句わーるど●国際文化学科ゼミ●栄連句サロン
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  お問い合わせ 桜花学園大学 愛知県豊田市太平町 п@0565−35−3131  


学校付け句コンクール(主催 豊田市・桜花学園大学他・後援 中日新聞他) 詳細は←クリック
昨年度好評の全国付け句コンクール(中日新聞・東京新聞連載 矢崎藍「つけてみませんか」とタイアップ)を今年は学校部門のみ行います。高校生・専門学
校生も、小学生、中学生もぜひどうぞ

○今年の出題前句は 
  (君が好きだと気づく瞬間  奏)です。
この七七句を読んで、感じて、思い浮かぶ五七五句をつけてください。
    (君が好きだと気づく瞬間)
     例 人混みに思わず触れた白い腕  紗貴
     (君が好きだと気づく瞬間)
    例  風が吹き線香花火ふっと落ち 
  彩乃                        

○応募はひとり3句まで     (1)個人の場合、はがきで。(2)クラスなど集団応募もおすすめです。先生などが授業にご使用の場合の説明プリント用紙とチラシをご希望の方は下記桜花学園大学生涯学習センターへお申込を。(おいそぎのかたはメールをどうぞ→Staff_KITUNE!<kon@bk.iij4u.or.jp>
○付け句応募あてさき 〒460-8511 名古屋市中区三の丸1-6-1 中日新聞文化部「付けてみませんか」係
○しめきり 9月20日(月)までにご投函を!
○賞 愛知県知事賞・同教育委員会賞・豊田市長賞・同教育委員会賞・中日新聞社賞・桜花学園大学学長賞など八賞・秀逸(大笑いで賞ほか)以上副賞図書券・入選適宜
○発表 10月30日(土)31日(日)於 桜花学園大学秋桜祭 「豊田市民キャンパス連句まつり」
○お問い合わせ桜花学園大学生涯学習センター 〒471-0057 豊田市太平町七曲12-1TEL0565-35-3131 FAX0565-35-3137


連句の本が出ました 
 
[付け句恋々」  矢崎藍    中日新聞社     税込み1400円
●めぎつね藍の付け句エッセーです
 * おばさんだって恋をするのよ   聖子
   白い月夫の知らぬ夢を見る  眠り猫
中日新聞・東京新聞連載の「付けてみませんか」コラムの前句、付け句を精選し再構成、加筆構築したエッセイです。今回は98年以降の付け句コラムをまとめたのですが、ほぼ5年間、世紀末から新世紀へ、 変転する世の中を付け句のみなさんといっしょに生きてきたなあと改めて思います。ありがとうございます。付け句コラムに連動している授業、イベント、インターネット連句についてもかき添えましたので、KUSARIもちょっとご紹介しています。
 * 不況にもめげぬ男のつらいこと  与太郎
     仕事大事か命大事か   資富
 *水晶玉に未来尋ねる      R
   結婚は三回できるうれしいな     木蓮ちゃん
   再婚をしそうな妻を遺せない     桂馬          
   虹色のフラクタルどの枝がいい  タヌ公 
 全国の主な書店&中日新聞・東京新聞販売店へお申込を。お問い合わせは中日新聞社出版開発局TEL052−221−0509 


 [残る蛍」  別所真紀子  新人物往来社  本体1900円+税
●お待ちかね、つらつら椿の浜藻再登場です!
俳諧小説ーーという新しいジャンルをきりひらいた作者の筆がますます冴えます。『つらつら椿ー浜藻歌仙帖』のラストシーン雨の品川宿の椿がどうなったか、あとが知りたい読者のおたのしみ。
 五十嵐浜藻はすっかりシリーズの親しい女主人公となって私たちのそばに優しい、きっぱりとした声で存在しています。
 浜藻の連衆たちの人生の変転の物語を読みながら、やはり、連句の実作をしている人には、「そうそう、座のなかでこういうことあるよな」と共感する楽しさが格別です。
 今回は、歌仙だけではなく、三つ物で連句のおもしろさを実にわかりやすくみせたのが「ほととぎす」の巻です。
 選集の中から著名俳諧師の「ほととぎす」の発句を選んで、みんなで三物を作ります。とてもさわやかな場面なのは初夏の季節感とともに、連衆心のありどころが風のように流れているからでしょう。今度の例会で私たちもこの章をみんなで読んで、夏の三つ物をやってみようかと思います。小説としてのおもしろさもさりながら、浜藻になりきった作者の捌きのすばらしさに感嘆します。蕉風俳諧をあくがれる連句人必読。



「とよた市民キャンパス連句まつり03」作品集発行しました。★内容:「付けてみませんか」入賞、入選全作品「すてきな三句」入賞、入選全作品、選者の選評、「すてきな三句」記念連句会作品★ご注文の方は、郵便振替口座:00860−3−111670、矢崎藍宛、一冊につき1000円(送料込み)
●芭蕉祭献詠連句
要項(1)作品形式半歌仙・芭蕉翁発句脇起り(2)未発表作品 独吟不可 (3)所定の用紙(コピー可)を使用(4)応募は1連衆3巻以内 投句料無料
募吟締め切り 6月30日(水) 選者  近松寿子  小林しげと 伊藤白雲 宮下太郎
投句先 〒518−8770 三重県上野市丸の内117−13芭蕉翁記念館内「芭蕉献詠連句係」п@0595ー21−2219 特選1巻 入選15巻 
特選は10月12日の芭蕉祭式典で表彰し、入選は各連衆に賞状を発送します。(主催上野市・財団法人芭蕉翁顕彰会
★第19回国民文化祭・ふくおか2004 連句作品募集案内<開催日時・場所>日時 平成十六年十一月十二日(金)〜十一月十三日(土)吟行会・交流会・表彰式・実作会、会場 福岡県 苅田町総合体育館他<作品募集要領>形式 半歌仙 脇起・独吟は不可 応募方法 所定の応募用紙及び応募票を使用。郵便振替払込金受領書又はその写しを添付 応募料 一巻につき二千円。郵便振替口座01710-6-109108 第19回国民文化祭苅田町実行委員会 期間 平成十六年二月一日〜四月三十日 選者 青木秀樹 青野竜斗 浅野黍穂 伊藤白雲 磯直道 上田渓水 木部八千代 小林しげと 近松寿子 土屋実郎 引地冬樹 八木紫暁 応募先第19回国民文化祭苅田町実行委員会事務局 〒800-0392福岡県京都郡苅田町富久町1−19(三原文化会館内)TEL:093-434-1982 FAX:093-436-1645
●連句シンポジュウム・大阪 「ジャンル越境の時代と言われる中で、連句の視点から短詩型文学の現状を語り合い、交流の場としたい」というシンポです。テーマ 「短詩型文学における連句の位置」 メンバー 小池正博、浅沼璞、鈴木漠、樋口由起子、彦坂美喜子、堀本吟、日時 平成16年6月6日(日)午後1時〜5時 会場 アウィーナ大阪 三階 信貴の間大阪市天王寺区石ヶ辻町19−12、参加料 無料(定員九〇名で締め切り)申込先小池正博 (問合せ)〒594−0041和泉市いぶき野2−20−8電話・FAX0725−56−2895
関西連句を楽しむ会 日時 平成十六年九月五日(日) 実作 午後一時〜(受付十二時) 懇親会 午後五時〜七時 会場 シーバル須磨(神戸市立国民宿舎須磨荘)JR須磨駅より徒歩十二分神戸市須磨区須磨浦通1−1−1 電話:078−731−6815 参加費 実作二千円 懇親会 五千円 申込先〒651−1123神戸市北区ひよどり台1−17−1品川鈴子 電話・FAX:078−741−4472締切平成十六年八月十五日
●栄連句サロン 毎月第2火曜日 1時ー5時
★はじめての方でも連句の座を経験できる、楽しいべんきょうの場です。お気軽にお立ちより下さい。
 桜花学園大学生涯学習研究センター ●矢崎藍ところも連句会 KUSARIのお仲間、中日新聞付け句のお仲間にも会えますよー!
場所 桜花学園名古屋栄キャンパス(チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分)  場所→名古屋栄キャンパスオープンカレッジ

会費 500円 お茶とお菓子、資料代  お問い合わせは 福井直子(ひまわり) Ёax 0587-95-6760、小野芳梅 0565-31-1478、

セイブ・イラクチルドレン名古屋 (代表小野万里子さん)イラクの劣化ウラン弾による先天障害や小児がんの子どもたちを救おうと、医薬品を現地病院に届けるなどの活動をしています。今イラクの男児二人のイラク人医師を招き、名大病院で治療と研修中です。医師の研修滞在費(1500万円)が必要とのことです。栄連句サロンの仲間山縣忍さんが副代表・事務局としてがんばっていらっしゃいます。「連句俳句も今月はお休み」で病院詰めだそうです。どうぞご賛同の方、これをきっかけにご援助ください。рO52−852−1336fax 052-858-3851 講演「イラクからの声」(医師等による現地報告)2/3(火)名古屋女性会館 18:30-  2/4 岐阜ハートフルスクエア18:30  詳細は→  http://www.h2.dion.ne.jp/~child-i/


★雨乞い小町
私が入っているLAの関西クラブでHPを立ち上げました。関西クラブってロスアンジェルスの関西出身者を中心とする非営利親睦団体です。皆さん、遊びに来てくださいね。アドレスは「http://www.kansaiclub.org/」です。で、掲示板も作って連句も始めました。関西弁連句です。「付けて転じる」だけのルールです。一応関西弁で付けていただくのが前提ですので、遊んだってね!「http://6817.teacup.com/kansaiclub/bbs」(topのリンク集からはいれます)
関西クラブの新年会で関西弁連句(雨乞い小町)
2004年1月18日関西クラブの新年会がカリフォルニアのトーレンス市ホリディ・インで行われました。
うす曇の冷たい風の吹く日曜日でした。この日の余興は阪神タイガースの応援歌や民謡、「宇宙旅行」のプレゼンテーションなど盛り沢山でしたが、そこで「連句」をご紹介しようということになっていました。去年の4月から関西クラブのHPで始まった関西弁連句はその時点で1200句を超える勢い。それでも「連句」ってなんや?という人達のために関西クラブのHP担当の方が、関西弁連句から例文を引いて「関西クラブの連句」の簡単な説明文をあらかじめ用意しておいて下さっていましたし、私も芭蕉翁の歌仙「市中は」の巻や連句わーるどのスタッフで巻いた半歌仙などをコピーして各テーブルに配ったりしていました。壇上で新年のご挨拶。簡単に「連句」のご説明をして、関西弁を使うという簡単なルールだけで始めさせていただきました。ただ新年会なので、発句だけでもと新年の季語をいくつか用意していました。挙手で頂いた発句が次のとおりです。正月を唄と踊りで笑いまひょ/新年会準備おおきに頼んます/もらえへん今年も親はお年玉/ええ男ええ女との新年会/新年会今年もぎょうさん 福もろて/これらの句はプロジェクターでスクリーンに映し出されます。皆さんの拍手の数で発句は 正月を唄と踊りで笑いまひょ」に決まり!これは関西クラブの会長さんの句です。さすがですねー。発句が決まると後はすらすら。脇は 「いつも面ろい関西クラブ」 三句目「今年こそ破ってみたい100の壁」ゴルファーの第一段階の夢。でも関西クラブにはボーリング部がありまして、「ボーリングのスコアか?」と茶々が入ります。四句目「何ぼゆうてもそれは無理やで」これは即答。575・77で会話が成り立っていますねー。 五句目「あんたはん何言うてんねんあほちゃうか」 六句目「ルール違反や○○○○さん」と実名が飛び出て大笑い。もう575・77のリズムで言葉が出てくるようになりました。七句目にお酒の席らしく民謡でお尻を振ってサービスしてくださった(暁伸・ミスハワイの漫才を思い出しましたよ←古いなあ〜)方を詠んだ句が出たところで時間切れとなりお開きに。インターネットで初めて連句わーるどで「連句」と出会い、KUSARIで付けたり何人かの方とメールで歌仙を教えて頂きながら巻いたり、要するにいつもパソコン相手に付け合いをしていたものですから、生身の人間(?)相手に「連句」をするのは豊田と札幌のオフ会以来、それも教える・・・という立場は初めて、実はとってもどきどきしていたのです。しかも「連句」を全く知らない人ばかりを前にして。でも案ずるより産むが安しってほんまですねー。80人ほどの人達がすぐに連衆になり言葉遊びを楽しんでくださって、今更ながら「連句」の魅力を思い知らされました。桜花学園大学で藍先生とトークさせていただいたり(←クリック・詳細)こんなプレゼンテーションしたり、う〜ん、やっぱりめぎつね先生に化かされているんや〜〜〜 と上弦の月に吠える大寒の夜でありました。


必見!映画!オムニバスアニ メーション「冬の日」。
日本を代表する人形アニメーション作家・川本喜八郎氏の総合監修のもと、国内外から35人のアニメーション作家が参加してつくりあげた連句映画。芭蕉の「狂句木枯の身は竹斎に似たるかな」発句の歌仙を二句ずつワンセットでアニメーション映像化したものです。

冬の日ホームページhttp://www.fuyunohi.com/index.html

劇場上映●ラピュタ阿佐ヶ谷 2003年12月13日(土)〜2004年1月16日(金)当日券:1,500円 前売り:1,300円http://www.laputa-jp.com
●大阪千里セルシーシアター2004年1月3日(土)〜30日(金)http://www4.ocn.ne.jp/~selcy.t/
●名古屋シネマテーク2004年1月17日(土)〜2月6日(金)http://www.spice.or.jp/~cineaste/
●京都みなみ会館2004年2月3日(土)〜5日(木)京都地区先行上映 レイトショー
●神戸アートビレッジセンター 2004年2月14日(土)〜21日(金)


鎌倉宮奉納全国募吟「五七五を付けよう、Linked-Verse Contest」のホームページ
http://renku.ddnn.jp
5月29日に、古都・鎌倉で「笑い、平和、日本文化を通しての国際交流」を模索する、21世紀の祭り「笑天 in
鎌倉宮」が行われます。「五七五を付けよう、Linked-Verse Contest」は、このお祭りへの参加イベントです。
ルールは簡単、3句目の五七五を付けて、投句フォームまたは往復葉書で送ろう

1句目  夕立の追憶濡れている背中
2句目    水彩絵の具ぺリエにて溶く
〜に続く、
3句目の付句(つけく)・五七五を、自由に付けて下さい。

連句とぴっくす2003


矢崎藍の古典へのタイムスリップ「小倉百人一首の恋歌より」桜花学園大学生涯学習研究センター講座全3回
日時 11月12日(水)・19日(水)・26日(水) 13時ー14時30分 
場所 桜花学園大学講義室 講師 桜花学園大学人文学部教授 矢崎藍   
資料代等 1500円(1回目受講のときにお支払いください)
【講義内容】カルタで親しまれている「小倉百人一首」の多くを占める恋歌から、王朝時代へのタイムスリップです。求婚の歌、別れの歌、パフォーマンスの歌、華麗な儀式の詳細(でも、ー失敗だってあったから楽しい!)ーーそして戦乱の中にきわまる美の世界。
1(11月12日)女房と殿上人ーー遊び?本気?2(11月19日)豪華絢爛!天徳内裏歌合わせ
3(11月26日)紅旗征戊非吾事ーー藤原定家と式子内親王
申し込み はがきまたはEメールで。講座名と、住所氏名・電話番号を明記ください。宛先 〒471−0057豊田市太平町七曲12−1  桜花学園大学生涯学習研究センター電話問い合わせ 0565−35−3131 Eメール manabi@ohkagakuen-u.ac.jp


第18回国民文化祭やまがた2003レポート

◆ことしも国民文化祭連句大会が山形県の新庄で開かれました。(10月11日)東京発つばさ号は一路終点の新庄へ。はるか月山と鳥海山を望み、かつて芭蕉翁が曾良と「おくの細道」を行脚した連句ゆかりの城下町は銀杏黄葉の並木が息をのむほど秋たけなわ。「五月雨を集めて早し最上川」は「おしん」再放送の影響か舟下りを楽しむ人々々。ひととき300年の時空をこえて翁の気分で爽やかな川風に吹かれました。英語バージョンまである最上舟唄の朗々とした響きは今も耳奥に。吟行会は藩主戸沢家の萱葺き屋根に守られた墓所、翁が喉をうるおした柳の清水跡には「水の奥氷室尋ねる柳かな」の句碑、乗船の地には翁と曾良の像がはるか月山を仰ぎ、初紅葉の八向楯を真正面にした優雅な野点の席で一服と、いたれりつくせりのご案内。授賞式、交流会と盛りだくさんの初日でした。翌10月12日は北陽社による古式ゆかしい正式俳諧興行ダイジェスト版、つづく連句実作会は36の座にご当地に咲く花の名がつけられ、連衆それぞれに座の花の美しい写真をいただき、捌きの大船に乗って和気藹藹のうちに半歌仙の旅。ようやく閉会式後にKUSARIのたつみ、黒豚、キリマンジャロ、雪兎、 小晴の五人が集合、再会やら初対面が叶い、まるで同窓会の雰囲気です。これを機に今はちょっとご無沙汰のみなさんも鎖にもどって来られるのを念願して、また来年の福岡・苅田町の連句大会に向けて、さらにさらに連句の輪が広がって行きますよう。(小晴)(photo最上川下り→)
●入賞 ☆国民文化祭実行委員会賞「木歩の忌」キリマンジャロ捌☆山形県連句協会会長賞「果てはいづこや」キリマンジャロ捌
●入選 ☆「龍馬は右手」キリマンジャロ捌 ☆「夢はじめ」小晴捌 ☆「天使の街」鳥捌 ☆「寒波くる」雪兎捌 ☆「極月の薔薇」小晴捌 ☆「晴着の子」桂捌 ☆「カンカン帽」雪兎捌 ☆「御見渡り」鳥捌 ☆「わらの馬」たつみ捌 ☆「額田王のピアス」鳥捌 ☆「ゲルニカの」霞捌 (以上作品集掲載順)
尚、WEBめぎつね座の作品は、国民文化祭ぐんま大会のオフ会をきっかけに、連句わーるどのKUSARI連衆の自発的なグループにより、それぞれインターネットで巻かれたものです。


とよた市民キャンパス連句まつり03
主催 桜花学園大学 同生涯学習センター・豊田市・豊田市教育委員会・豊田市文化振興財団後援 中日新聞社・公益信託俳諧寒菊堂連句振興基金・連句協会・愛知県・愛知県教育委員会 
@「すてきな三句」受賞記念連句会 ←終了・報告詳細クリック
1163組みのご応募ありがとうございました。
とき 10月25日(土)午後1時――5時  会場 桜花学園名古屋栄キャンパスチェリープラザ02ビル7階講義室*地図は募吟パンフレット4頁にあります詳細パンフレット(PDF) (名古屋市中区栄3丁目19−8 052-242-1631)名古屋駅よりタクシーで10分。地下鉄矢場町駅ま
  たは栄駅下車徒歩7分   会費 千円 お問い合わせ桜花学園大学生涯学習研究センターп@0565-35-3131 FAX0565-35-3137
上記連句会のあと会場すぐ近くで懇親会を行います。  懇親会主催 (ころも連句・栄連句サロン・KUSARI他)   とき 午後5時半―7時 
  場所:店「ルッカ」(栄ナディアパーク (8F) Tel052-249-2717) 会費 三千円受賞記念連句会、懇親会ともKUSARI連衆の参加歓迎。
A恒例のとよた市民キャンパス連句まつり03 ←終了・報告詳細クリック
 
豊田市の桜花学園大学・秋桜祭
とき  10月25日(土)11時ー15時        10月26日(日)11時ー15時
 ●中日新聞/東京新聞「付けてみませんか」特別募吟 5012句の応募ありがとうございました。
一般部門と学校部門とにわけ入選入賞句合計234句、当日展示しますので、お楽しみください!よくも落選させたなと、ご自分の句を追加で付けてくださってもけっこうです。「付けてみませんか」募吟入選発表中、一般部門学生部門。■学生付け句コーナー・■しりとり連句コーナー■インターネットコーナーなどで、連句入門!
麦より 桜花学園大学では25日26日と連句会場も付け句募吟の展示を中心に開いています。パソコンも設置しKUSARIへの書き込みもできます。時間は2日とも11時〜3時です。25日はミャーママ他とお待ちしています。皆様、是非、お越しください。いらっしゃれない方は昨年同様KUSARIでご参加ください。 26日(日)は藍さんも私も、その他何人かは行っています。両日とも学生さんといっしょに連句をする予定です。バザーのおいしい食べ物もいっぱいですよ〜。他のみなさまも是非どうぞ。(由川慶子☆ころも連句会会長)


募吟1●「すてきな三句」募吟(終了・1163組のご応募ありがとうございました。入選者に通知し
三句のわたり(展開)を連句の魅力のエッセンスとして「すてきな三句」を募集します。1999年以降の連句作品の中から、(どの部分でも)ご自分の句のはいった三句つづきをぬきだしてご応募ください。独吟不可。三句は長・短・長でも短・長・短でも可。
応募方法 官製はがき一枚につき三句一組。三句募吟と題し、三句を三行に書き、出典となる作品名(例 歌仙○○の巻)と首尾年、応募代表者名、住所、電話番号も添えて。
応募無料。宛先 〒471―0057豊田市太平町七曲12―1桜花学園大学生涯学習研究センター「すてきな三句」係
◇応募期間 六月十日〜八月十日

選者 大野鵠士、近松寿子、原田千町、佛渕健悟、宮下太郎、矢崎藍、山地春眠子
賞 各選者特賞(7)俳諧寒菊堂賞(岡本星女選)、恋三句賞、時事三句賞。ほかに秀逸、入選、適宜数
表彰式と連句会を十月二十五日(土)(一時―五時)桜花学園名古屋栄キャンパスで行います。問合せ/パンフレット請求 桜花学園大学生涯学習研究センターTEL 0565―35―3131FAX 0565―32―1969 
           ●連句KUSARIのみなさんへ●

       三句募吟
授賞式晩餐会へと続く夜        蕗
 チェロの音色はビロードのよう     藍 
恋情のただやるせなき雪曇り ミャーママ
(2002年連句KUSARI bQ4367)

 代表者姓名
 ご住所
 電話番号

1 連句KUSARIは、ネット上で知るも知らぬも協力してつないできた「みんなの連句」です。
「すてきな三句」へ応募の際、自分の句と共に他の方の句を無断で出すことになりますが、「共に作ったすてきな三句」を喜ぶという趣旨で、お互いに了承ということにしましょう。なお、まったく同じ三句がだぶって応募された場合、先着の代表者のはがきを有効とします。
2 代表者名は連絡上ご本名が必要ですが、入選されたときの発表・作品集掲載は ハンドルネーム希望でも結構です。
3 句の番号は最初の句のbフみでけっこうです。
  はがきの書き方例(縦書きです) 24367・24368・24369を出す場合。

★選者であるめぎつね(藍・コン)おずぬさんの二人の句はいれないでください。
★すでに平成連句競詠01でインターネット連句賞を受賞した100句(2001年8月10日ー16日の)12129−12228番の中の句もご遠慮しましょう。

募吟2●中日新聞・東京新聞コラム「付けてみませんか」特別募吟 詳細パンフレット(PDF)
◇募集前句     恋という熱じわりあがって   おはぎ
 この前句(七七句)への付け句(五七五句)を募集します。
応募方法 官製はがき1枚につき1句。 前句と・付け句・お名前(紙上ペンネーム可) 本名・ご住所・電話番号。学生の場合は学校名と学年を明記。(↓下図) おひとり5枚まで応募できます。応募無料。

前 句 恋という熱じわりあがって
付け句―(五・七・五句)―――――
          お名前――――    
ご本名
ご住所〒(
電話番号
(学生の場合)学校名・学年

◇宛先    〒460−8511 名古屋市中区三の丸1−6−1 中日新聞文化部「付けてみませんか」係
◇応募期間  2003年7月1日(火)〜9月10日(水)当日消印有効
選者  矢崎藍&連句まつり選賞委員会
賞  愛知県知事賞・豊田市長賞・桜花学園生涯学習センター長賞・中日新聞社賞・ユーモア賞・時事句賞学校部門 桜花学園学長賞・愛知県教育委員会賞・豊田市教育委員会賞など10賞に各副賞二万円。(ロマンチックで賞)(かわいいで賞)(大笑いで賞)(困ったで賞)など秀逸20賞に各副賞五千円図書券。入選適宜数。
◇発表・表彰 入選者には10月上旬通知。10月25日(日)「とよた市民キャンパス連句まつり03」(於桜花学園大学秋桜祭)会場で掲示します。上位句は中日新聞・東京新聞のコラム「付けてみませんか」等に掲載発表します。
◇作品集 入選作品を掲載した「とよた市民キャンパス連句まつり2003」作品集を発行(2004年3月予定)します。
問合せ  桜花学園大学生涯学習研究センター TEL 0565―35―3131 FAX 0565―32―1969


●栄連句サロン 毎月第2火曜日 次回 7月 9日(火)1時ー5時
★はじめての方でも連句の座を経験できる、楽しいべんきょうの場です。お気軽にお立ちより下さい。
 桜花学園大学生涯学習研究センター ●矢崎藍ところも連句会 KUSARIのお仲間、中日新聞付け句のお仲間にも会えますよー!
場所 桜花学園名古屋栄キャンパス(チェリープラザ02ビル7F講義室)п@052-242-1631名古屋市中区栄3-19-8ナディアパーク西 (地下鉄栄駅または矢場町下車徒歩5分)  場所→ cf名古屋栄キャンパスオープンカレッジ

会費 500円 お茶とお菓子、資料代  お問い合わせは 福井直子(ひまわり) Ёax 0857-95-6760、小野芳梅 0565-31-1478、川(ヨシカワ)慶子(麦) Ёax 0565-46-2236



★しゅん (4月17日(木) 14時52分24秒)
お知らせです。愛媛県松山の俳人・栗田樗堂(1749〜1814)が俳人との交流を目的に建てた庚申庵(松山市味酒町2丁目6−2)が改修整備を終え、5月3日に再び開園します。そのオープニングセレモニーの一環として、5月4日の10時より連句興行が催されます。実際に連句(半歌仙)をつくっている様子を大きなスクリーンを使って一般公開するのですが、何の因果かその時の解説者として私に声がかかりました。お近くにお住まいの方がいらっしゃればのぞいてみてください。3時間程度の予定です。
★鳥 (4月17日(木) 22時51分01秒)
こんばんは。ちょっとお知らせを。東京都多摩市近くの方、FM多摩77.6mhzで水曜日午前10時半からと土曜日午後1時半(再放送)から30分番組で、連句をやっています。付け句を募集していますので、投句ができます。今のところ毎週です。ホームページからも投句できます。http://www.fmtama.co.jp/look/renku/index.htm


★芭蕉祭献詠連句募集要領投句要項1)作品形式 「半歌仙」。芭蕉翁発句脇起。(2)未発表作品で、独吟は不可 (3)所定の用紙(コピー可)に必要事項を記入し応募。(4)応募は、1連衆3巻以内。 ◇投句料 無料◇募吟締切 6月30日(月)必着選者(順不同・敬称略)引地冬樹 小川廣男 品部一朝 岡本耕史◇投句先 〒518-0873三重県上野市丸之内117の13芭蕉翁記念館内「芭蕉翁祭献詠連句係」( TEL:0595-21-2219)◇賞 特選1巻、入選15巻 特選は、巻子装にて永久保存し、賞状と盾を贈。 入選は、賞状と記念品を贈。◇招待 特選連句の代表者2名を芭蕉祭当日ご招待。(旅費・宿泊料は当方で負担)◇表彰 特選は、10月12日の芭蕉祭式典で表彰し、入選は各連衆に賞状を発送。◇句集代 1部 1、575円(特選・入選句を収載 送料310円)◇芭蕉祭の主行事 10月11日(土)記念講演 文部科学大臣奨励賞受賞者 10月12日(日)芭蕉忌法要(愛染院内故郷塚)式典(上野公園内俳聖殿前広場) ◇主催 三重県上野市・財団法人芭蕉翁顕彰会
★第18回国民文化祭・やまがた2003 連句作品募集案内<開催日時・場所>日時 平成十五年十月十一日(土)吟行会・表彰式・交流会、同年十月十二日(日)連句実作会、会場 新庄市 市民プラザ他<作品募集要項>形式 半歌仙。脇起・独吟は不可 応募方法 所定の応募用紙及び応募票を使用。郵便振替払込金受領書又はその写しを添付 応募料 一巻につき二千円。郵便振替口座02230-3-87252 第18回国民文化祭新庄市実行委員会(連句) 期間 平成十五年一月六日ー四月十日 選者 浅野黍穂 磯直道 上田渓水  宇咲冬男 内田素舟 狩野康子 小林しげと 渋谷道  近松寿子 土屋実郎 宮下太郎 応募先 第18回国民文化祭新庄市実行委員会事務局「文芸祭」連句係 〒996-0084新庄市大手町1-60市内プラザ内 TEL:0233-22-4200 FAX0233-22-4201
関西・連句を楽しむ会ご案内 日時 平成十五年六月七日(土)午後一時より 正午受付開始 場所 近江勧学館 滋賀県大津市神宮町1-1・近江神宮境内(077-524-3905) 交通 京都発JR湖西線「西大津」駅下車タクシー三分 京阪石山坂本線「近江神宮前」駅下車徒歩八分 連句実作 午後一時〜五時 1F大ホール 懇親会 午後六時〜八時 会費 実作会 二千円 懇親会 五千円 昼食は済ませてご参加下さい 申込先 〒560-0011豊中市上野西2-20-36-105薗理恵宛て 申込締切 平成十五年五月二十日まで。で きるだけお早めにお申し込み下さい。 (参考事項) 宿泊 館内に三室(四人部屋)あり。一泊四五00円・朝食六00円 周辺ご案内 境内に天智天皇ゆかりの時計博物館(無料)、漏刻あり。大津三井寺、石山寺。膳所義仲寺、竜が丘俳人塚(義仲寺歴代庵主の墓)。国分幻住庵(津尾(ちかつお)神社境内)など。実行委員長 近松寿子 担当者 渋谷道
上州連句実作会のご案内日時 平成十五年二月二十三日(日)正午開会。(受付は十一時より) 会場 館林市文化会館小ホール 会費 四千円(昼食代含む)当日受付にてお支払いください。 実作会 形式は自由。捌はできる限り新人とする。 発表 巻き上がった作品は全席捌が披露する。作品集は後日送付。 主催 連句協会群馬支部 共催 上毛連句会 館林連句会 後援 連句協会 申込 連句協会群馬支部事務局 伊藤稜志 〒371-0811 前橋市朝倉町3-5-37電話027-261-2297FAX027-261-2298Eメールrenku@clay-kotobuki.co.jp


連句で遊ぶ[付けてみませんか◆講師:矢崎藍 開催日:03年2月8日(土) 13:30〜15:00桜花学園大学名古屋栄キャンパス土曜講座 No.11◆講義内容:俳句・川柳の母胎である俳諧連歌(連句)の特色は「誰かの句に誰かが句を付ける」ことです。互いを生かす21世紀の共生の文芸。今回は連句の歴史の話や、新聞やインターネットの付け句から名句迷句をご紹介したりして楽しみましょう。付けたい方には当日付け句もあり。取連句などご用意します。ぜひお遊びにおいで下さい。◆定員 50名◆受講料 無料◆時間  主催桜花学園大学生涯学習研究センター◆申し込み方法、場所などの詳細は→こちら名古屋栄キャンパスオープンカレッジ御案内をご覧下さい
松坂やのすぐぞばで便利なところです。講義後は中日付け句の皆さん、BBSのみなさんとのご交歓もどうぞ。
NHK名古屋文化センター栄教室百人一首の恋うた◆講師:矢崎藍日 時 1/30・2/20・3/20(木)15:00〜16:30◆テーマ。1.(1/30)パフォーマンスの恋うたー遊び?本気? 2.(2/20)浮気男もあり、命をかけた恋もあり 3.(3/20)豪華絢爛の歌合せー歌人冥利の宴の裏◆


連句とぴっくす2002


★●第17回国民文化祭・とっとり2002(報告)(小晴)◆10月25日(金)文芸祭「連句大会」は東西に長い鳥取県の中部、伯耆富士と呼ばれる中国地方最高の霊峰大山の東麓、関金町で開かれました。私事ですが、鳥取は青春時代に一度だけ裏大山の紅葉を満喫して以来、実にン十年ぶりの再訪。なつかしさから、名古屋から新幹線で乗り換え、昔と同じように、京都を始発駅に選び、「スーパーはくと」に乗り込みました。約4時間の車窓、途中、以前にはなかった明石大橋など楽しみながら、終着の倉吉まで。駅に降り立つと、なんと、同じ列車だったそうですが、、キリマンジャロさん!吟行をかねて、蔵の多い倉吉の町を散策、今度は古い杉玉の掛かるお酒屋さんで、黒豚さんにバッタリ!空は限りなく高く、暮らしよしと詠われる倉吉の町は日本のふるさとの風情です。関金町の交流会に向かうバスで、ついに霞さんと念願の再会!キリマンジャロさん、黒豚さん、霞さん、いづれも昨年の群馬で一度だけお逢いしただけの連句の大先輩方ですが、連句わーるどでいつもお目にかかって いるせいか、旧知の方のような気安さ。17:00からの交流会では、歌仙ingでお馴染みの山猫先生が、「藍さんはどうして来てないんだね?」と。立食ではなく、長いテーブル三列、椅子席に山海の珍味が並び、鳥取はおいしい!のでした。
◆10月26日(土)霞さんもBBSに書いてらしたように「弁当忘れても傘忘れるな」、鳥取の日和は続かず、関金町は秋時雨。歓迎レセプションのあと、いよいよ各13賞の授賞式。そのあと、昨年の記念講演は、みなさまご記憶のように、めぎつねさんでしたが、ことしは津軽弁の朗読など交えた伊奈かっぺいさん。講演のあとはいよいよ実作会、近くの関金町健康増進センターへ移動し、総数43の各テーブルに5人づつ、200余名の大連句大会。捌きの大船に乗せていただき、連衆との半歌仙の旅は、とても楽しいひととき。黒豚さんは捌きと指定披講もなさいました。倉吉駅で、次のやまがた新庄での再会を期し、2002年とっとり国民文化祭をあとにしましたが、来年はさらに多勢の方にお目にかかれ、もっともっと連句の輪が広がっていきますよう。
以下連句わーるど関係者の入賞、入選作品をご紹介します。(作品名、出品県、捌き名、所属先の順)
◆文部科学大臣奨励賞「湖のいはれ」 香川県  キリマンジャロ(渚の会)◆入選(作品集掲載順)◆「絵双六」 岩手県 雪兎( WEBめぎつね座)◆「風花や」 カリフォルニア 雨乞い小町(WEBめぎつね座)◆「E・T」香川県 ええ一(渚の会)◆「行基菩薩」 東京都 鳥(猫蓑)◆「棟木割く」長野県 たつみ(WEBめぎつね座)◆「冬麗や」    茨城県 霞  (WEBめぎつね座)◆「そこここに」 香川県 キリマンジャロ(渚の会)◆「海の門」 三重県 小晴( WEBめぎつね座)◆「馬魂碑」 岩手県 衆議判 ( WEBめぎつね座)
WEBめぎつね座の作品は、国民文化祭ぐんま大会のオフ会をきっかけに、連句わーるどのKUSARI連衆の自発的なグループにより、それぞれインターネットで巻かれたものです。ほかにもあればお知らせください。


あづささんのKUSARI紹介  [付けて転じて〜連句の巻]    「ばらくて」連載の、清水あづさ 「勝手耳の勝手口」より転載
         
 (雑誌名のばらくては、新潟の言葉でいろなものがにぎやかに散らかっているようすです)-
 前回「物の名の巻」で連句を引き合いに出しながら、連句についての説明があまりできなくて残念でした。今回はその続きということで、連句のことをお話したいと思います。
 ちょっとこれを見て下さい。
1.マフラーを二人で巻いた四畳半
2. はがれかけてる壁の似顔絵
3. 賞金を目当てにならず者が来る
4. 小さな町を襲う竜巻 
5.ひねり技三振つらねファンうなる
 五・七・五(長句)と七・七(短句)のくり返しです。普通こういうのを見た場合どう解釈するかというと、一句ごとに全く別の独立した句であるととるか、あるいは一貫したストーリーがあるととるかそのどちらかでしょう。連句の場合はと言うと、そのどちらでもないんです。まず1と2。フォーク「神田川」の世界です。おままごとのような同棲生活。24色のクレパスで描いた似顔絵が四畳半の壁に貼ってある。ところが次に3が付くとこの似顔絵は指名手配の人相書になり、西部劇の世界に早変わり。1の四畳半の句と3のならず者の句は、2の似顔絵の句を共有しながら全く別の世界を作るのです。次に3と4。ならず者が来るなんて、竜巻に襲われるようなもの。実際の竜巻とも取れます。4と5。何と竜巻とは野球選手のことだった・・・連句はこのようにどんどん前の句を切り離して場面が展開してゆきます。そこが面白いところでもあり、分かりづらいところでもあります。
 この5句は全部作者が違っていて、1から順にのらさん、霞 さん、小町さん、桂さん、わび太さんです。本来句のすぐあとに署名が入るのですが、長句と短句の連なりを見てもらいたくて省略しました。霞さんはのらさんの句の、小町さんは霞さんの句の続きをそれぞれ作ったことになります。そういえば桂さんの句の「小さな町」は前句の作者小町さんから来てるのかも、と今気付きました(遅い)。前句の続きを作ることと、その時前々句と違う内容にすることをそれぞれ「付ける」「転じる」と言い、これはどんな連句にも貫かれる絶対条件です。のらさんの句に霞さんが付けた時、似顔絵は若い女性の顔でした。ところがそこに小町さんの句が付いたとたん、荒くれ男の顔に。霞さんは怒ったでしょうか。「せっかくの私の句を。解釈がちがってる!」いいえ、きっとニヤリとしたことでしょう。そして「そう来るかあ、なるほどうまく転じたなあ」と感心したことと思います。 もうひとつ見て下さい。
 1.道端に転がっているズック靴   ミャーママ 
 2 .宿酔には迎え酒効く      舌打ち猟師
 3. 仏壇の向こうから出る左腕        麦
 4  晦日掃除の癇性な婆          桂 
 5.いつの間に雪は静かに降りはじめ  あづさ
 6 .今年もたまる編みかけセーター    柳雪
 迎え酒の句に仏壇が付いて、「うわーっ御先祖様。やめます、やめます。もう酒やめますから、迷わず成仏してエエエエッ」。ところがその正体は「なあーんだ、おばあちゃんか。あー、びっくりした」。−転じることは、わざと誤解することにも似ていますね。誤解じゃなくて異解かな。人事の句が続いたら情景の句を入れて場面転換をはかります。−大晦日の人間界のドダバタをよそに、外では雪が降っています。今年もそんな季節か。小さな雪片が積もって雪が確実に高さを増してゆくように、一目づつセーターを編むのは単調で根気のいる仕事。焦っちゃいけない。何しろ「セーター事を仕損ずる」って言うくらいだから(言わない言わない)・・ 付けるということは、前の句を全身で受け止めることです。そうやって付けた句は、また次のひとが必ず(!)受け止めてくれる。それが大いなる野望であれ、日々のちっぽけなつぶやきであれ、さぶーいオヤジギャグであれ(私か)「うんうん」と聞いてくれて「あたしはこう思うよ」と返事が返ってくる。誰が付けてくれるかしら。付けづらい句だったかな。意味通じたかな。やっぱり引っ込めようかな・・・どきどきしているところへ次の句が付 いた時のほっとした気持ち。思いがけない展開にになった時の驚きと愉快さはやみつきになります。 ヘタクソでも大丈夫。かなり大丈夫。前後の句が助けてくれるし、立派なエラソーな句よりよっぽどおもしろかったりするんです。 誰のどんな句でも誰かが受け止める。誰のどんな句でも存在価値がある。癒し効果があるとして、今や病気治療の一環として連句を取り入れられる理由もそんなところにあるのかも。別にビョーキじゃなくても、やってみる価値はあります。かく言う私
も、家事に育児に疲れた時、ココロのオアシスは連句でした。でもまあ、おもろいからやってるだけなんだけどね。


2002・第二回とよた市民キャンパス連句まつり 10月26日(土)正午ー午後4時 於桜花学園大学食堂東)盛況終了ありがとうございました。近くご報告します。
  主催 豊田市・豊田文化振興財団・桜花学園大学比較文化学科・生涯学習研究センター・ころも連句会・HP矢崎藍の連句わーるど  後援 中日新聞社
 今年も秋桜祭(大学祭です)でにぎわうキャンパスで、連句まつりです。(10月27日(日)も11時ー午後3時まで開場ーーただし少し会場縮小
 ■付け句コーナー(中日新聞・東京新聞の前句と共通.・)学生BBSで当日インターネット投句できます。
  前句は「
横顔の君にきょうこそプロポーズ」です
   開会二日間に七七付け句を学生BBSにいれてください。学生からの付け句募集もあり。お楽しみに
  ■連句体験コーナー しりとり連句・酒恋二十韻・歌仙など、来場の方で。
  ■連句KUSARIはいつものように。パソコンを用意しますので会場からのアクセスもできます。
  ■特別展示 第二回日中連句研究会作品5巻
  ■展示 学生連句・県内連句会作品■インターネット連句賞のKUSARIもちょっと自慢。
 去年と同じように、近くの方はぜひ会場付け句、ご遠方の方はインターネットでご参加ください。
 KUSARIBBSの皆さんへ。麦・蕗・ミャーママ・めぎつねのスタッフのほか、不用之助、ひまわり・芳梅・のら・ばびさんもいます。オフ会をかねますのでまだもらってないかたは黒猫バッジをさしあげます。。(10月27日(日)も11時ー午後3時まで開場ーーただし少し会場縮小・おもなスタッフはおりますが)
 桜花学園大学は(豊田市太平町 電話0565−35−3131 )、名古屋駅から1時間余ーー(名鉄鶴舞線)ー赤池駅と豊田市駅から学バスがでています。                


2002「第2回日中連句研究会」 (愛知県)盛況終了。ありがとうございました。→報告はこちら
     主催 日中連句研究会、桜花学園大学比較文化学科、桜花学園学園生涯学習研究センター・ころも連句会(後援 豊田市・中日新聞社)

■8
月6日(火)
 11時―12時 東海道 御油ー赤坂を歩く会 
          12時ー17時 日中連句実作会 於 赤坂「大橋屋」(会費5000円昼食等含む申し込み40人まででしめき
■8
月7日(水)
 公開・日中連句研究会「日中連句会議」於桜花学園大学(豊田市太平町 電話0565−35−3131 )管理棟2F会議室 
        会費2000円(弁当等)申し込み・7月25日まで 学生無料(お弁当は自分で) 
          J10:00-12:00「2カ国語連句としての日中連句の問題」
          K1:00-2:00「日中連句の展望」            
 ■日中連句研究会主な発表者 鄭民欽:北方工業大学教授、許耀明:北京大学副教授、近藤正:成蹊大学教授、福田真久:国士舘大学教授&矢崎藍 
 

2002「第2回日中連句研究会」(東京)愛知県大会に続いて鄭民欽・、許耀明:近藤正:、福田真久:各氏により発展関連討議
8月8日(木)日中連句研究会:シンポジウム「日中連句の展望」10:30―14:00於 東京世田谷 国士舘舘大学10号館10402号室   会費3000円
8月9日(金)日中連句研究会:日中連句実作 11:00―17:00   深川芭蕉記念館(2F座敷 すみだ連句会で予約)会費3000円(昼食含む)
参加申し込み 8月1日までに日中連句研究会事務局 近藤蕉肝 電話・FAX 03-5318-3016 


第16回亀戸天神藤祭り奉納正式俳諧並びに第81回猫蓑会例会に行ってきました。平成14年4月25日(水)(芳梅・麦・めぎつね・颯)


配硯のおふたり。
あでやかに出番を
待つ。

執筆(島村暁巳氏)
の見事な文台捌き
筆改め。

宗匠(豊田好敏氏、右)が
花の句を付け、執筆に短冊
を渡す。

報告 近藤優希(桜花学園大学4年藍ゼミ)
4月25日に東京の亀戸天神藤祭奉納正式俳諧を見学させていただきました。今年は藤原道真公御神忌臺千二百年の大祭です。春が早く過ぎてしまいほんの少ししか藤の花がみられなかったのだけは残念でしたが、立派な儀式を拝見でき感動しました。知司が宗匠・脇宗匠・副宗匠の順で紹介し、座配に案内されての着席。配硯が硯を配り、花司が花を生け神前に供える。男性は紋付袴で女性は色無地の和服姿も美しく、華やかです。宗匠が執筆を呼び、執筆は文台を持って進み出ます。この執筆の文台捌きが興行の見せ場であり、見事な手捌きに見とれました。俳諧興行では(今回は半分下俳諧ずみ)執筆が前句を読み上げ、次句を案じた人が「付け」と言って執筆の前に進み出、短冊を渡します。短冊を受け取った執筆は、式目の障りがないか確かめ、宗匠達が吟味の上、、よければ執筆は「句あり」と言い、その句を読み上げ、懐紙に記します。以後花の句前まで繰返しです。花の句は宗匠が作ります。最後に端作り。執筆が作品を朗々と読み上げ、文台返しを行い、作品を奉納します。ここまで約1時間、凛とはりつめた中になごやかな俳諧のこころにあふれた儀式でした。その後別室で見学者 も交え参会者は二十韻興行がありました。私は東明雅先生捌きの座に入れていただき緊張と光栄の思いで一杯でした。今回、参加させていただいたことによって俳諧の奥深さを知りました。ゼミなどで巻いた時、式目の障りも、ウチコシなど簡単なことしか見ていなかったと思います。今では自他場なども真剣に考えるようになりました。今回、参加させていただき、本当にありがとうございました。そして、今回お世話になりました東明雅先生、宗匠の豊田好敏様・執筆の島村暁巳様はじめお役の皆様、そして、座の連衆の本屋良子様・根須芙紗様・杉山壽子様、当日編集のビデオをいただきました式田恭子様、参加されました皆様にこの場をかりて御礼申し上げます。
亀戸天神社 江東区亀戸3-6-1 電話03-3681-0010


★ 連句の本

 [共生の文学」  別所真紀子    東京文献センター     本体1800円
●俳諧小説の別所真紀子さんの俳諧評論集で

著者は、芭蕉、一茶はもちろん、五十嵐浜藻という女性俳諧師を、江戸の庶民の暮らしの中にいきいきと描き俳諧時代小説という新しい分野をひらきました。詩人であり、「解纜の主宰」として、連句界をリードする先鋭でもあります。その評論集です。俳諧の歴史をきちんとふまえつつ、現代詩のジャンルとしての連句の表現のありよう、方向をはっきり示してくれます。「連句は関係を形作る形式である」「個の詩となってしまった俳句や短歌では、絶望は絶望としていよいよ深まってゆくだけであり、希望も救済もまた孤独なたたかいの中で探り求めなければならない」「連句という形式の不思議さは、どのような絶望をうたっても怒りをうたっても、それを訴える他者が眼前し、直ちに受け止め、響き返すことによって、常に希望と救済がほの見えてくることである」(66頁)
「地球連句を楽しもう」 福田眞久   東京文献センター  本体1800円

 ●地球連句!エネルギッシュな夢の実現!
 

01年東京世田谷の国士舘大学で、地球連句シンポジウムを主宰したのが著者です。地球連句なんてすごい言葉ですね。実は92年に北米連句ツアーのミルウオーキー会場で、著者は「天の川は地球のどこからも見えます、芭蕉が「荒海や佐渡に横たう天の川」と詠んだ私の故郷佐渡から世界のみなさんと連句交流をしましょう!」と呼びかけ、大拍手を浴びたのを同行した私は覚えています。そのでっかい夢が翌年から着々と実現され、佐渡は国際連句の基地になり、アメリカ、カナダ、中国ルーマニアとの連句交流を年々ひろげています。本書はその実践のエネルギーにあふれています。連句を海外に紹介するとき日本独自の詩型と主張せず、「あなたがたの国にある問答歌のこころを基本とする連句を、一緒に(共同で)作ってみませんかーーと言うようにしている」(あとがき)。そう、連句は人類の詩として普遍性をもつから地球連句なのだと私も思うんです!(藍)

KUSARI  BBSの北海道オフ会
雨乞小町さんがアメリカから飛んできます。札幌で目吉・はやおさんがお迎え。麦さん、蕗さん、小晴さんも飛んでいきまーす。
北海道幹事目吉の15日16日コースです

 
●報告(小晴)
「第1回豊田オフ会から1年8ヶ月、雨乞い小町さんご帰国歓迎ミニオフ会が花一斉の札幌で開かれました。
5月15日、名古屋からは麦さん、蕗さんのあとについて私、一路札幌へ。空港に降り立ったとたん風薫る五月を胸一杯に、前もって目吉さんからお知らせいただいていた中島公園へ吟行?。いたるところにライラックの白や薄紫。鮭色の躑躅も満開。日本庭園には八窓庵。庭一面星を散りばめたような鈴蘭。開拓時代の洋館、豊平館。寺山修司展開催中の文学館などをゆったりと。そろそろ大阪から雨乞い小町さんとご主人のハニーさん到着される頃、ホテルに戻るや蕗さんのテレパシー、初対面の目吉さん、はやおさんを当てられ、杏さんは豊田以来、8人がまるで旧交を温める同窓会のごとし。 目吉さん一押しのお店の晩餐は、北海道の海の幸山の幸が次から次へ(鮟肝、鮟鱇や鯖の刺身、雲丹と鮟肝添え烏賊ソーメン、活き蛸の炭火焼き、若竹焼き、岩海苔の玉子とじ等々)活き蛸はぶつ切りの足がまだ動いたりして、新鮮そのもの。歌仙ingクイズの蛸シャブも話題に。サッポロビールのジョッキ行き交う中、はやおさんの芭蕉隠密説に耳を傾け、とにかく「札幌はおいしい!」
5月16日、10:00目吉号とはやお号に分乗、新緑のドライブウェイを藻岩山へ。石狩湾と夕張山系の間を鮭上る豊平川が流れる大展望。12:00名物料理ジンギスカン、マトンの柔らかくて癖のないうま味と戸外バーべキューの清々しさ。おしゃべりは尽きません。14 :00羊ケ丘脇を通って広大な野幌森林公園へ、開拓村ではなつかしい!を連発しながら、麦さん感激の有島武郎邸、ハニーさんの養蚕の想い出、圧巻の鰊御殿とぐるっと一巡り。観光用の馬車鉄道は冬には馬橇に変わるとか。白銀の世界を浮かべながら六花亭で珈琲タイム。17:00定山渓へ。温泉のあと、夕食をいただきながら、はやおさんの発句「定山も緑の句座に出来ずや」で半歌仙のはじまりはじまり。(はやおさんから定山はお坊さんの名だと教わりました。)生憎電話接続できないお部屋で、連句わーるどのライブは実現しませんでしたが、22:00まで、緑の句座は北海道づくし。目吉さんに隅々までご配慮いただいた札幌ミニオフ会はベスト企画、北の大地の恵を思う存分堪能させていただいて、名残を惜しみつつ、次なる札幌オフ会、2004カリフォルニアオフ会を約束して幕となりました。


2002連句文芸賞-(連句作品募集)投句募集http://www.ignoramus.nu/renku2/syou.html
●平成十年に創設された「連句文芸賞」は、二〇〇二年、第四回を迎えようとしています。文芸史を顧みれば、「連句」と呼ばれる文芸は、中世の「連歌」百韻、近世の「俳諧」歌仙の伝統の上に立つ、五七五に七七を、七七に五七五を付け合うダイアローグな詩ではありますが、いまや、詩人、作家、俳人、歌人等に、新しい可能性を秘めた文芸であると再認識され、ジャンルを超えて注目されつつあります。平成連句競詠会は、こうした連句文芸の現在を、伝統的連句形式である「歌仙」と諸連句形式の並存の時代と位置付け、広く文芸界連句界に連句作品を公募します。かくれた作品を世に問うチャンス。どしどしご応募下さい。●賞大賞1点 次席1点 三席2点初澤甚四郎東京文献センター賞下町タイムズ賞入選40巻程度=希望者に入選証(全応募グループに入選作品集を贈呈、入賞作品の著作権は主催者に属します)● 選者浅沼璞、今村苗、鈴木漠、矢崎藍、別所真紀(初澤甚四郎東京文献センター賞)、伊藤藪彦(下町タイムズ賞)、北溟社協賛新前句付賞・添田星人、二上貴夫●応募規定 日本語による未発表の連句作品(形式自由ですので、歌仙以外の連句形式は簡単な説明を添付)応募資格不問。所定の応募用紙を請求して使用(コピー可、ワープロ打可)し、連絡先電話住所郵便番号、グループ名を明記して、出品料(1巻2000円、郵便小為替)を同封の上、郵送してください。※1グループ、何点でも応募可。応募期間:平成14年5月5日〜9月9日締切(消印有効)応募先:〒136-0072 東京都江東区大島3-26-1-911 伊藤哲子方「2001連句文芸賞実行委」●発表 選考発表会:12月8日(日)会場=「清澄庭園大正記念館」※入賞入選者には通知●主催/平成連句競詠会●後援/東京文献センター、下町タイムズ社、協賛/北溟社


★第17回国民文化祭・とっとり2002 夢フェスタとっとりーふるさとふれあい夢づくりー連句作品募集要項
応募受付期間 平成14年2月1日(金)―5月8日(水)(当日消印有効)応募規定【作品形式】「半歌仙」未発表作品(脇起・独吟不可)【応募料】一組につき二千円(海外からは無料)送金は郵便振替口座を利用してください。口座01350-6-66243(第17回国民文化祭鳥取県実行委員会)【応募方法】所定の応募用紙及び応募票に必要事項を記入してください。【応募先】 第17回国民文化祭関金町実行委員会事務局「文芸祭」連句係あて。〒682-0498鳥取県東伯郡関金町大鳥居193-1 TEL:0858-45-2111(代)FAX0858-45-3946(郵便振替払込み受領書を添える)【審査】次の選者により審査を行い入選・入賞作品を決定します。【選者】(敬称略50音順)浅野黍穂 上田渓水 植松晴子 宇咲冬男 小林しげと 品川鈴子 高橋昭三 近松寿子 土屋実郎 引地冬樹 青野竜斗 渡邊陽行【賞】文部大臣奨励賞ほか 【連句大会】(入選発表、講演会、実作会)平成14年10月26日(土)10時〜16時 せきがね都市交流センター・関金町農林漁業者等健康増進施設
★関西連句を楽しむ会 笠着俳諧
【日時】 平成十四年五月十二日(日)午後一時〜四時(受付一時)【場所】 大阪天満宮境内本殿裏(四席)大阪市北区天神橋2-1-8(tel06-6353-0025)JR東西線大阪天満宮又は地下鉄谷町線南森町より徒歩三分【前夜祭】日時5月11日(土)午後6時から8時【場所】東洋ホテル 大阪市北区豊崎3-16-19(TEL06-6372-8181)地下鉄御堂筋線中津B出口連絡【会費】笠着俳諧1500円 前夜祭5千円実行委員:近松寿子 岡本星女 渋谷道 品川鈴子「参加申込」4月30日〆切(前夜祭への出欠付記の上)但し取消三日前まで〒555-0024大阪市西淀川区野里2-11-16-502 当番岡本星女宛FAX06-6477-7445
★管公遷御千百年祭 法楽連句十百韻奉納ご案内
各地皆様のご協力により完成厚く御礼申し上げます。左記次第により奉納いたしますので何卒ご参殿のほどお願い申し上げます。記【日時】平成十四年五月十二日(日)正午【場所】大阪天満宮本殿(JR東西線大阪天満宮又は地下鉄谷町線南森町より徒歩三分)大阪天満宮鷽の会 会長鈴木長躯 副会長岡本星女
★第五十六回芭蕉祭献詠募集
・芭蕉翁発句脇起り半歌仙 ・独吟不可 ・未発表作品 ・所定用紙(一連衆三巻以内) ・〆切 六月三十日(土) 無料 ・選者 上田渓水 近松寿子 小林しげと 村田治男【投句先】〒518-0873上野市丸之内117-13 芭蕉翁記念館内「芭蕉祭献詠連句係」TEL0595-21-2219
★第14回全国連句新庄大会募吟要項
(一)応募作品 半歌仙(平成十三年十月以降の未発表作品で、脇起・独吟は不可)(二)応募方法 所定の応募用紙(コピーでも可)を使用し、必要事項を記入の上ご応募ください。(三)応募締切 平成一四年六月三十日必着。(四)応募料 半歌仙一巻につき二,000円(郵便小為替でお送りください)(五)賞 優秀作品二十点に賞を贈ります。他にプレ国民文化祭を記念して、特別賞を贈ります。(六)選者 上田渓水・土屋実郎・狩野康子・渋谷道(敬称略)(七)入選作品発表 平成十四年九月五日大会会場(八)作品集 募吟並びに大会実作の全作品を収録し、後日贈呈いたします。(募吟一巻につき一冊、大会参加者に一冊お贈りします)(九)応募先 〒996-0084山形県新庄市大手町一番六0号新庄市民プラザ内全国連句新庄大会事務局(TEL0233-22-4200FAX0233-22-4201)
★平成十四年度連句協会 第二十一回総会・全国大会
日時 四月二十一日(日) 午前十一時より  場所『日本青年館国際ホール(3F)』 (十時より受付)  東京都新宿区霞岳町十五  電話03・3401・0101 (JR千駄ヶ谷・信濃町駅徒歩十分、 地下鉄銀座線外苑前駅徒歩八分) 口第一部十一時より四時頃まで  連句実作会約二十五席予定(半歌仙) 講演:菊舎顕彰会会長・一字庵十一世 岡昌子氏  □第.二部四時十五分頃より懇親会  会費七千円(一部、二部とも出席)  四千円(一部のみ・昼食代含む) 申込 平成十四年二月初句に全員に往復ハガキを発送し、参加不参加・宿泊希望を訊ねる。  問含せ〒329-4406 栃木県大平町下皆川721 富田昌宏  TEL0282-43-2664

連句協会のご案内 (←詳細クリック)連句協会 ★〒230-0052 横浜市鶴見区生麦3-16-6  TEL 045-501-4907 FAX 045-501-4908 ★ 連句の実作者、愛好者による全国組織です。現在全国(および海外)約250の主要連句グループが登録しています。はこのタイトルの連句協会のご案内をクリック!


連句とぴっくす2001
★16回国民文化祭 ぐんま2001(群馬県館林市)   桜花学園大学ゼミ00詳細報告←クリック
●募吟・半歌仙 選者・伊藤綾志・上田渓水・宇咲冬男・狩野康子・式田和子・下房桃庵・近松寿子・土屋実郎・富田昌宏・矢崎藍
●大会日程 第一日 11月10日(土)14:00ー16:00 吟行会(多々良沼ー彫刻の小径ー秋本別邸ー田山花袋記念館ー向井千秋記念子ども科学館ー交流会会場 17:00ー19:00 交流会(於 グローバルアイ羽衣) 会費 (4000円 
大会日程 第二日 11月11日(日) 10:00ー開会式・表彰式(入選者発表・表彰・選評)10;40−12:00 講演会「連句恋々ー伝統から未来へ」(講師 矢崎藍) 12:00−12:30 昼食(1000円)歓迎アトラクション12:30ー15:30 連句実作会(半歌仙) 15:35ー指定披講  15:45ー閉会式●交流会参加費・昼食代、
○応募800巻を超え、当日連句大会も250人参加という大盛況。何もかも行き届き熱気むんむんすばらしい大会でした。
KUSARIは超結社ですので、KUSARIのなかまに逢いたいかたは目印に黒猫バッジ(鯖・謹製)←クリック を受付でもらい、付けて各自交流することにしました。とても好評)舌撃ち猟師さん(今大会の実行委員長)お世話になりました。
参加報告(BBSから)
moo(むう) (11月12日(月)20時32分14秒)7306★初日報告 皆様お疲れさまでした!舌打ち様ほんとうにご苦労さまでした。むう、初日は受付一番乗りでした。舌打ちさんのネームの下に書き込み、バッチをいただきました。受付の方々に「これはねえー」と鎖のことをPRしていたむうです。まだ誰も来ません。隣接する茂林寺境内へ、茅葺きの山門、元禄七年建立とあり、芭蕉さま終焉の年からと思うと、感慨ひとしおでした。その山門までの参道には、十一対の狸像があり、最初の一対はあの茶釜に化けるお姿でした。「茅葺きの時雨をさまる狸寺 moo)」 やがて、次々にバスがやってきて、藍さんに再会。そして、たつみさんをまず、紹介していただきました。むう至福の一時でした。懇親会で不用さんが席を譲ってくださり、楽しいお酒でした!みなさんとご一緒できて、むう二度目のピークでした。(二日目に続く)moo(むう)★第二日報告 (11月13日(火)10時44分36秒)7355 館林の北は渡良瀬川が東流しています。早朝から、深い霧がレンズ状に一帯を覆っていました。霧の端の東北道佐野藤岡ICからライト点灯。しかし、川を渡り、館林にはいると次第に晴れてきたのです。会場前には、歓迎の演奏の子供たちが集まってくるところでした。早く来たのは、会場の北に広がる、湿原を歩く為でした。市街地より2mほど低いのですが、一万六千坪の低地湿原が街のなかにあることが感動でした。朝日が差し込み、整備された木道から、水蒸気がゆらゆらと、でだしています。枯れ野とはいえ、ヌマガヤ、ヒメガマ、ミソハギ、ウキヤカン背はみな高く、高原の湿地を思い出すようなアキノキリンソウが、ひときわ濃黄色を輝かせていました。実作会では「発句 福を分ける狸の街の句筵かな  脇 湿原開け晴れし冬霧」無理やり藍さんとみなさんを誘い、夕焼けの湿原をみんなでみることができました。。皆様、長々と書かせていただきましたこと、お許しくださいーーーー」
★舌打ち猟師
(11月12日(月)09時35分15秒)7274館林での国民文化祭。連句大会も無事終了することが出来ました。連句KUSARIのメンバー受付に黒猫バッチを準備いたしましたところ20名の参加を頂きました。最初は余り目立たなかったようですが、目が慣れてくるに従って黙礼をしたり、すぐに打ち解けてしまったりで交流の輪が広がってしまいました。大勢の中で居てKUSARIの輪がこんなにも広がっていると言うことを実感してしまいました。素晴らしいことです。藍先生のご講演は本当に素晴らしかった。終いには会場の中も静まりかえってしまいました。これからの連句のあり方を考え直さなくてはと言う声があちこちで聞かれました。KUSARIにも参加する方が増えてくることと思います。新しい風が館林から吹き始めたことを肌で感じた次第です。一カ所に集まる今までの結社とは違う大きなエネルギーを感じました。これからも機会ある毎に猫バッチを付けて交流の輪を広げようではありませんか。本当に有り難うございましたーー

第16回国民文化祭館林市実行委員会事務局 文芸祭連句係 田沼 佐瀬 〒374−0081群馬県館林市城町3番1号(館林市文化会館内) TEL 0276−74−4111  FAX 0276−74−4113 宿泊案内 JTB前橋支店担当 窪田・斉藤・摩庭・佐俣 泊申し込み締切9月7日(金) 


市民キャンパス連句まつり10月27日(土) 豊田市市制50周年記念行事       盛会終了・報告はこちら
      10時―午後5時 於 桜花学園大学秋桜祭 211語学研修室 & ロビー 
付け句コーナー■    秋深き隣は何をするひとぞ       芭蕉
当日投句をお楽しみください 日本語で? 英語で? 韓国語 中国語でも この際 雅号・ペンネームを使って! 
付け句は掲示と同時に学生BBSにのせます。 *ほかのひとの傑作付け句に投票もしましょう! 
■連句体験コーナー■ 連句会スタッフがいっしょに遊びながら連句作りのお手伝いをします。初めてのかた、なんでもご質問を。●きゃっきゃと遊びたいひとはーーー【尻取り連句】 おとなの遊びなら・うふふふーー【酒恋歌仙】 インターネットやりたいならーー【連句KUSARI】 世界一長い長い連句ですよ。あなたは1万三千五百??句めをゲットするか???
■展示■  同じ場所で 27日(土曜)&28日(日曜 10時―午後3時)
T 学生連句(比較文化学科)  みなさんもお気に入り作品を選び、ペタ! 折り紙を付けてね!   )
桜花学園大学人文学部・講義連句作品勢揃い(矢崎藍)
【国語表現T】人間関係学科・比較文化学科1年生 連句ROCK1998・1999・2000・2001年
【文学表現】比較文化学科2年生・又松大学校短期留学生)秋52巻 1999・2000・(2001?)年
【総合研究T】3年生zemi 2001年関西連句の会報告・とてもシックな?廬山寺付け合い    
【総合研究T・U】4年生zemi 地球連句シンポジューム報告 半歌仙・歌仙 全国連句グループアンケート 
 U 連句ってなんだろ? (ころも連句会)
連句と地域活動 全国大会「とよた連句恋々まつり」記録・アメリカ連句行・中日連句行・国際連句資料他
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催 ●豊田市 ●豊田市文化振興財団文化部 ころも連句会 ●桜花学園大学比較文化学科●HP矢崎藍の連句わーるど 
● 秋桜祭お問い合わせ  桜花学園大学(豊田市太平町 電話0565−35−3131 )
27日・28日は学バスが名鉄豊田市駅・名鉄赤池駅から出ていますのでご利用ください。


★ 2001年連句文芸賞  主催 平成連句競詠会 「平成の世に俳諧(連句)の文芸復興を願い、さらには時代の新しい作品を模索すべく、広く連句界文芸界に連句作品を公募します」応募規定  形式自由 出品料1巻2000宴(郵便小為替)13年5月5日ー9月9日 
選者 浅沼ハク 今村苗 水野隆  矢崎藍 岡本星女 別所眞紀 
詳細は ホームページ  http:www.ignoramus.nu/2001.html   
選考発表会12月2日(日)京都市東山区「八坂神社常磐殿」 

報告 KUSARI第一回インターネット連句賞受賞 


★天神祭(大阪天満宮・7月25日)鷽(うそ)の会(長駆先生)主催で毎年百韻奉納が行われています。渡御のお船に乗せていただくチャンスがあったらぜひ。奉安船を中心に、供奉船100艘の行き交う祭典。都心の花火もきれいです。
来年は菅原道真1100年祭で、いま全国に「海内1100韻」連句がまわっています。
(つぎは今年の奉納連句(ころも連句会分担分から)
ーー8 十八切符おばさんの旅 (渥子)9 学僧の身を反らせ撞く鐘の艶(守枝)10 恋のおそれに百合の香の濃く(直子)11 ジョーカーをひいてしまった新世紀(敏女)12首相候補にメール殺到(節子)13登竜門表から入り裏へ抜け(慶子)14宗旦狸熱燗を酌む(敏女)15烏丸は下立売下ル冬の月(治子)15土に還れぬ壺のかなしみ(聖子)16諫めざれば佞りならん幾山河(藍)16何摘むとなし青き踏みゆく(守枝)17京洛に阿古と母との花のゆめ(藍)18虻のうなりの右に左に(慶子)ーーーーー


★関西連句を楽しむ会 6月10日(日)於 京都 八坂神社境内 「常磐新殿」 (東山区祇園町)
近くに高台寺・西行庵があります。実行委員 近松寿子・岡本星女・澁谷道・品川鈴子 関西連句を楽しむ会 受付正午
第一部 午後一時―四時半 (千五百円)
仕舞(秘曲)卒塔婆小町(奥村富久子)● 連句実作
第二部 午後五時―七時 懇親会(瓢樹のお料理) (五千円)■申し込み 五月十五日までfax 0726−23−8817 
学生たちと行ってきました。9月に学生から詳細報告をします。


★連句のための季語集がとうとう出ました★
「俳句連句季語辞典十七季」東明雅・丹下博之・佛淵健悟 編 (三省堂)2300円
市販の季寄せ、季語集は、俳句用が多かったのですが、とうとう待望の連句に使える季語集が出ました。ポケットサイズの1冊なので、たいへん小さく軽いです。連句概説(東明雅)に、歌仙、連句の基本概念、作法、式目が細かく説明してあります。
付け合い例句集は芭蕉から現代まで、付けと転じの三句をぬいた楽しい連句読み物です。
付録の 正花一覧表、月齢および月の異名は、連句をするのにとても便利です。初心者用歌仙季題例表もついています。
*十七季は「初春・仲春・晩春・三春」「初夏・仲夏・晩夏・三夏」「初秋・仲秋・晩秋・三秋」「初冬・仲冬・晩冬・三冬」「新年」


教育実践   愛媛大学大学院(教育学研究科教科教育専攻国語教育専修)の学生さんの連句授業記です。フレーフレー!

【言葉でつながるおもしろさ】     相原 裕美  (「子規新報」 67号 2001,3,16,発行)
連句、その名の通り「句を連ねていく」日本独特の詩文芸である。俳句や短歌と大きく異なるのは、複数の参加者による共同制作である点だろう。 私と連句との出会いは大学の講義でのことだった。その半年前には、夏井いつきさんとの出会いがあり、俳句に興味を持ち始めていた頃でもあった。この連句との出会いが、この後の自分の進路に大きく影響してくるのだから、人生何が転機になるか分からないものである。
 ともかく、私はこの共同制作の文芸にはまってしまった。自分の句に他者の句が続くことで思わぬ変化をするのが面白くてたまらなかった。この予測不可能なところは、俳句の句会での選評と似ている気もする。が、連句特有の面白さは、同じ所から同じメンバーで出発しても、その時々でどこにでも行けるし、どこに行き着くかも分からない所にある。それ故、同じ道を辿った連句などというものは古来ないのである。
 こんな感じで、連句は楽しい、面白いと思い続けて二年ほど経った昨年の十月、私は中学三年生を相手に連句の授業をする機会を得た。たった三時間で連句の解説をし、グループで作品を作り、さらには鑑賞会までやってしまおうという盛り沢山の授業である。
 生徒たちのほとんどが連句未経験、「連句って何」という声があちこちから聞こえてくる中でのスタートであった。私自身も教壇に立つのは教育実習以来で約二年ぶり。はっきり言って膝はがくがく、自分でも信じられないくらいに緊張していた。 それでも連句の魅力が生徒を捉えてくれたおかげで、三、四人のグループでそれぞれ作品(十句で完成する形式のもの)を作り上げ、無事に三時間を終えることができた。その時の作品を一つ紹介する(作者名は俳号)。
       「想い」の巻
秋深き隣は何をする人ぞ        (芭蕉) 
 うさぎ見上げる月光の中       (美麗)
晩秋や酔いつぶれてるサラリーマン  (人)
 家路がこいしいプラットホーム    (久保)
ゴミ箱の中に空き缶捨てて行く    (文香)
 遠く聞こえる子供らの声        (人)
夏の恋日焼けの肌が熱くなる    (久保)
 夢大きくて夢はかなくて       (文香)
花開く思いをはせて我は行く      (人)
 卒業式の後の静けさ         (文香)
 連句熟練者の目から見れば、難点も多いことだろう。しかし、五七五もしくは七七しか表現手段がない中で、生徒たちが精一杯自己を表現した作品である。 実作中には、苦吟している友を横目に雑談に花を咲かせたり、自分の句さらには他人の句についてまで熱く語ったり、それぞれが連句を楽しんでいた。そこまでの時間を含めて「連句やってる」という実感と、作品ができた時の達成感を味わえれば、連句初体験の授業としては一応成功したと言えると思う。
 ただ、この作品だけを読んでも、何が面白いのかと戸惑う人もいるだろう。意味の取りにくい所もあるかもしれない。連句というのは実は作っている当事者が一番楽しくて面白いのである。当事者間でなければ通じない表現やその場限りの内容も多い。後から第三者が作品を読んでも、その場の雰囲気までは味わえないから、当事者ほどは楽しくないのである。 だから、ぜひ一度連句を実際に作ってみてほしい。そうすれば、言葉でつながる面白さを堪能することができるはずだ。
 最後に、私がいつも連句を楽しんでいる場を紹介する。連句は一人でやっても面白くないので、ホームページ上で連句の座に参加している。これなら二十四時間いつでも気が向いた時に、ちょっとした空き時間を使って連句を楽しむことができる。
「矢崎藍の連句わーるど」http://village.infoweb.ne.jp/~megitune/ 日本全国、果ては海外からの参加者もいるこのサイト。この中の「総合BBS」という掲示板上で連句が行われている。一九九九年二月にスタートした鎖連句はすでに八七〇〇句を突破し、さらに果てしなく続いている(三月一日現在)。
  *連句わーるどを紹介していただいてありがとうございます。相原さんはね、しゅんさんですよー


今年の連句大会と募吟予定

連句協会第二十回総会・全国大会  4月15日(日)於日本青年館ホール (東京都新宿区 03−3401−0101)○第一部午前11時ー4時 講演 光田和伸(国際日本文化センター助教授)4000円(昼食ふくむ) ○第二部 懇親会(一部とあわせ7000円)●申込 杉並区桃井2−14−5 式田和子宛 03−3390−4446 4月1日までに


連句協会のご案内  2001(←クリック)連句協会 ★〒230-0052 横浜市鶴見区生麦3-16-6  TEL 045-501-4907 FAX 045-501-4908 ★ 連句の実作者、愛好者による全国組織です。現在全国(および海外)約250の主要連句グループが登録しています。詳細はこのタイトルの連句協会のご案内をクリック!


連句とぴっくす2000                                                  


球連句シンポジウムー二十一世紀の国際展望ーー2000年10月7日於国士舘大学(東京都世田谷区世田谷)
     ●基調講演 「連句ー共同で作る詩」イヨンコドレスク(ルーマニア・コンスタンツア俳句協会会長・俳句連句詩人) 
     ●シンポジウム 講師 許耀明(中国・北京大学助教授、比較文学・日本の詩歌研究者)
                   ウイリアムヒギンソン(アメリカ・元アメリカ俳句協会会長、俳諧研究者)
                   金子兜太(日本・現代俳句協会会長)
                   矢崎藍(日本・桜花学園大学教授、ころも連句会代表・連句協会理事)
          コーディネーター福田眞久(国士舘大学文学部教授、天の川連句会主宰)
  事務局 電話 03−5481−3231 fax 03−5481ー3231
ホームページ→ http://www.ignoramus.nu/renku
↑コドレスク氏講演・「地球連句シンポジュームの報告は学生連句藍ゼミ(←クリック)



カリフォルニアの小町さん、9月13日(水)豊田市に出現
特別講義「なんて不思議な連句縁!」トーク雨乞い小町&矢崎藍
   
於 桜花学園大学 比較文化学科1年生「国語表現T

  実は前々日の晩、雨乞い小町さん杏さんがいらしたてから、大雨、洪水の豊田市でした。(写真、矢作川の豊田大橋。いつもは砂洲になっています。)あわてた小町さんはテルテル小町と改名祈祷に専念(ホントカ)ようやく当日はなんとか小雨になり、新幹線も開通したのでした。
  野分立つ旅濁流の矢作川   小町
   酒盃に浮かぶバーチャルの月 藍
授業はもちろん大成功でした。(小町さんの授業の内容報告←クリック)遠いところからご聴講くださったみなさんが、学生たちをあたたかく見守ってくださってのアットホームな授業になりました。(参観日みたいーーーとか誰か言ってましたよーー)ありがとうございました。2 オフ会 さて予定どおり12時ころからお集まりのお客様はお昼を学食でごいっしょに。主なメニューは鶏のマリネレモン添えと、鰤のソテー、それに冷や奴とか切り干し煮付けなどの小皿いろいろ。自分で選びます。タマ助さんはカレーライスだったぞ。麦さんは、杏さんが北海道へ帰るので、送りに行ったので(バスまでです)、うどんを食べていた。がやがやがや。あちこちでご挨拶!「ええええっ、女の方だと思ってました」といわれてたのは誰だっけ。自己紹介などしたあと、2時ころから情報処理室Tに移動。ゼミ学生、学生BBSの卓さんなどとともにBBS接続.17人がいっせいに付けていた1時間半は、BBS上でごらん いただいたとおりです。(当日の付け句5521−5537←クリック)二次会はイタリアンレストランへ。ああ、近頃若者のすなるオフ会を我もしてみむとてしちゃったよー!コン!
矢崎藍の連句わーるど「オフ会」(←クリック) 棚町 未悠   (「連句通信多摩 第28号)


天の川を見る会・連句大会へ行ってきました(8月23日ー25日)★
文弥人形観賞(安寿と厨子王)。順徳院、日蓮遺跡
、金山見学その他盛りだくさんの佐渡です。メイン行事は「連句大会」と夜の「天の川を見る会」。満天の星の下で連句を朗詠。この佐渡から連句を世界に、宇宙に発信しようという福田真久先生と天の川連句会の皆さんのでっかい夢、それを着々実現されるパワーに感嘆しました。心あたたかいおもてなしに深謝。皆さんもぜひ来年はお出かけ下さい。
秋めくや銀河系佐渡ステーション     藍
  海原照らす弓張の月         洋々
松茸をおすそわけよとお隣に     似智子  
  三年ぶりに友と乾杯          清
渋滞の酷暑の道のアスファルト    泰義
  うぜんかづらあかあかと燃え     恵子 (藍捌き半歌仙「銀河系」の巻より)

←(写真は新潟港発のフェリーが着いた佐渡両津湾)

伊賀上野芭蕉祭 募吟  半歌仙・芭蕉発句の脇起 応募無料(選者 上田渓水・ 宇咲冬男・村田治男・土屋実郎・近松寿子) しめきり5/31[芭蕉祭]10月11日(水)13時より連句会・12日木)芭蕉祭式典 伊賀上野連句会のみなさまによる芭蕉生家、芭蕉句碑見学もありそう。問い合わせ 518−0873 三重県上野市丸の内117−13 芭蕉翁記念館(電話0595−21ー2219)
★15会国民文化祭ひろしま2000 大会  募吟半歌仙 しめきり4/30 ●大会 11/4(土)講演会・連句大会(実作会)於 竹原市のバンブー・ジョイ・ハイランド体育館 (п@0846−24−1001)問い合わせ 国民文化祭竹原市実行委員会「文芸祭」連句係り(рO846−22−2270 fax 0846−22−0010
★16回国民文化祭 2001ぐんまプレ連句大会
●平成12年11月26日(日)午後1時〜4時● 講演と連句実作会●於 館林市文化会館●参加料 無料 ●宿泊希望者には宿泊先を斡旋。(宿泊料は実費個人負担)●連絡先  第16回国民文化祭館林市実行委員会事務局 文芸祭連句係  担当  田沼、佐瀬 〒374−0081群馬県館林市城町3番1号(館林市文化会館内) 電話 0276−74−4111  FAX 0276−74−4113  
関西連句の会  5/14(日)正午 正式俳諧興行(見学)1時 薬草植物園見学 2時 連句実作 5時懇親会

★全国連句新庄大会 ●募吟 半歌仙 (平成11年10月以降の未発表作品 脇起・独吟不可 しめきり6/30 応募料1巻2千円(〒小為替)選者東明雅 土屋実郎、中尾青宵、渋谷道 ●大会 9月7日(木)8日(金)山形市新庄市新庄市民プラザ 会費1万6千円 問合事務局 рO233−22−4200 fax0233−22−4201


芦丈翁三十三回忌
★3月26日 東京の日本青年会館において 現代連句の父と称される根津芦丈翁の33回
忌が挙行されました。(主催猫蓑会 都心連句会)
●開式●挨拶 猫蓑庵 東明雅 ●挨拶 抱虚庵 土屋実郎 ●遺影に献花●献杯 連句
協会会長 上田渓水 ● 挨拶 からむし庵 根津芙紗 ●閉式の辞 連句協会常任理事 
小林しげと ●連句興行 ●閉会
明雅先生、山猫先生はもちろん連句界の大先輩ばかりの会にめぎつねも伺いました。会場に
は芦丈翁の遺稿、俳諧手帖(左写真)、掛け軸なども展示。連句興行では抱虚庵先生(右中
央)捌きの愉快な座に。お酒のメートルのほうもあがるのなんのって。(藍)

★天窓(毎日新聞2月15日)      「連句復興にかけた芦丈翁」    東 明雅(俳諧師、信州大学名誉教授)
 昭和三十六年、私が初めて伊那の俳諧師根津芦丈翁にお目にかかったのは翁が八十八歳、私が四十六歳の時であった。そのころ、翁は当時世の中に根強く残った「連俳非文学論」と戦い、芭蕉伝来の俳諧を再び世に広めようと奮闘しておられた。 連句(俳諧、連俳とも言う)とは、俳句がモノローグの文学であるのに対して、連句はダイアローグの文学で、5・7・5の長句に対して、他人が7・7の短句を付け、それにまた長句を付けるちう具合にして三十六句(歌仙)、百句(百韻)などの作品を完成させる文学である 翁は極老の身でありながら、日本各地に連衆を求めて旅をされ、そのお陰で、翁の志を継ぐものが次第に増えたが、九十歳になって遠くへの旅も叶わぬようになると、行脚の代わりに、雑誌を発行する事によって、自分の考え、作品を世に広めようと考えられた。 かくて、昭和三十九年一月から隔月発行された連句俳誌「山襖」は以後四十二年十二月まで計二十四冊が、今私の手元にずしりと重いが、その最終刊の後書きに高弟城倉巧葉氏が、 「書いて書いて書きまくるぞ」山襖誌発刊当初根津芦丈翁の俳句意欲に燃えたぎった一語だった。と書いておられるのが印象的である。 翁は九十になるまで定期刊行物を発行された経験はなく、山襖刊行にあたっても、原稿の作成・寄稿者への応対・編集・割り付け・校正・印刷所との交渉・発送まで全く独力でなされたのであった。私はここに連句へかける翁の恐るべき執念、使命感を感ずる。そしてこれが九十四年の翁の生涯の支えであったと確信する。今年は翁の三十三年忌を挙行するが、初めて翁にお逢いした時の翁の齢に近づきつつある私は、感慨無量である。


「癒しの連句会」が出ました!(浅野欣也(黍穂)・日本評論社・1800円十税)昨夏の大阪癒しの連句会報告ももう一度見て下さい

           なぜこれほど連句に惹かれるのか     稲垣渥子(蕗)
浅野先生は連句の捌きをしていられる時いつもにこにことひたすら「待ち」の姿勢で座を見守っていられます。それは連句の楽しさの中にどっぷり身を置いて連句の癒しの効用を味わっておられるからなのです。この著書を読むと、私達がなぜこれほど連句に惹かれるのか、なぜBBS鎖連句が延々とつながっていくのか、その謎が理論的に解き明かされていきます。ある意味では苦しみながらの付けではあるがその付けが現代の人間関係の葛藤の乗り越えや楽しみになっていくと言われます。一言一句心に深く響く著書です。
            「側方やりとりの歪み」                   藍
 この本の中で 「側方やりとりの歪み」という現代人の病根が指摘されています。競争社会で、ゴール(目的)へ集中するよりも、競争者へのやりとりが習慣化されてしまうことをいうようです。傷つけあいにも至る、むなしいエネルギー消費です。 連句は共に工夫するというプロセス共有体験によって、この蟻地獄を脱する力をもっていると著者は語ります。詳しくは本を買って読みましょう。BBSのほうでも、ご質問などどうぞ。

連句を使った国語教育の本が出ました。「創作し伝え合う国語科授業」(貝田桃子著・学事出版・1800円十税)

第四十八回読売教育賞(国語教育部門)において最優秀賞を受賞された貝田桃子先生(秋田県立能代高校)の本です!!
以前『おしゃべり連句講座』の連句14を使って授業をして大成功!というお便りをいただいていました。この本にも「連句あそびで心をつなぐ」という章があり、付け句、連句14、インターネット連句などいきいきと楽しい授業が紹介されています。ほかにもポスターのコピーを作ったり、新聞の投書欄を活用したり、メディアを自在に使いこなしています。国語の先生方よんでくださーい!
前句付け生徒作品例 (あたたかき十一月もすみにけり 高浜虚子)
                 世界が白に染まる日近し  梅子
                 どんどん太る彼氏も来ない カゼひき
                 低き大空白鳥渡る      ごまあんこもち



連句とぴっくす1999  


★国際連句協会97作品集「Wind Arrow」が出ました国際連句--二カ国語(英語と日本語)の混在する座での連句です。
 発行者代表 谷地元瑛子 一冊700円, e-メールで御注文下さい。  yeiko@peach/ocn.ne.jp


Wind Arrowは語学と文学
をつなぐ橋です。/この橋
の上を歩いてみて下さい
/吹く風とあなたの息が合
わさっていきますように。

Wind Arrow は日本語と英
のおごそかな結婚です。/
どちらもゆったり呼吸してい
る誇り高きふたり/やかまし
いバイリンガルブックではあ
りません。

Wind Arrowは有精卵や昔
の野菜と同じオーガニック
印です。/ことばの力を信じ
る人々が作りました。/イメ
ージではありません(瑛子)
 作品より 
 半歌仙 「風の矢」  近藤クリス捌 

風の矢の池面を射るや初明かり  デミング・クリステン
 綾取りをする新年のソファ       谷地元 瑛子
牧童はシナモン渦の菓子焼きて      橋本 佳好子
どのテレビにも空の大きく          クリステン
こつこつと貯めて月への旅いつか    ロビー・ニール
虫籠きっと忘れめさるな          浅賀 淑代
波打ちてお伊勢へ続く芒の穂   ドネガン・パトリシア
 牛車の軋み日記にしるす         近藤 クリス
真珠にもクレオパトラの注ぐ酒           佳好子
 息に包まれ睫毛ふるえる            ニール
白髪は鏡のせいよ雪におう              瑛子
  百年で来る望の聖夜に           パトリシア
十八番ホールは棕櫚に太鼓鳴る         佳好子
 葬あまたたび政治家の汗             淑代
点字識る未来世代の育ちおり             瑛子
畑を返せば恐竜の骨                ニール
老木のおもむくままに花吹雪             クリス
 若鮎のぼる時を待ちつつ             淑代 
   
平成九年一月四日首尾   於・米国公使公邸
              訳・エア合議訳及び福田真空
       
   Half-Kasen : Wind Arrow led by Kris Kondo
first sunlight-/a wind arrow through/the heart of the pool Kristen Deming
nestled in the sofa/New Year's cat's cradle          Eiko Yachimoto
a cowboy/baking cookies/cinnamon swirls         Kayoko Hashimoto
on every TV screen/the wide sky                    Kristen
saving up for/ a guided tour/ of the moon             Neil Robbie
don't leave your/cricket cage at home              Toshiyo Asaka
pampas grass/all along the way/to Ise Shrine         Patricia Donegan
a n ox cart squeaking/in a diary entry                 Kris Kondo
Cleopatra/pouring Caesar's wine/with a pearl              Kayoko
your eyelashes flutter/under my breath                    Neil
blaming the mirror/for my white hair/smell of snow            Eiko
every hundred years/ a full Christmas moon *             Patricia
palm trees/the beating of drums/at the 18th hole            Kayoko
politicians sweating/on funeral rounds                  Toshiyo
literate in braille/the future generation emerges               Eiko
tilling a field reveals/dinosaur bones                       Neil
ancient tree/creating its own/blossom storm                 Kris
waiting for the time/young sweet fish go up               Toshiyo
 
 January 4, 1997at the Demings, US Deputy Ambassador's Residence
"Yes, age and freshness, an eternal repetition even of moments in a century.
     Sanford Goldstein
 

★ 読書の秋!連句の本が出ましたよ! 

「雪はことしも」
 
     別所真紀子


   新人物往来社

       本体1900円
   猫歌仙にも登場の別所真紀子さんの傑作歴史小説です      
俳諧小説というジャンルが登場しました! 97年に表題の短編で第21回
歴史文学賞を受賞された別所真紀子
さんが、その後「時代小説大全」に発
表された2編と書き下ろし2編を加えての出版です。 芭蕉、一茶、浜藻など
近世の俳諧師を主人公に、俳諧(連句)の座、連衆をつなぐ人間関係の愛憎
あるいはかろやかな風交が、見事なドラマになっています。芭蕉の伝記はた
くさん出ていますが芭蕉の内心にあえてたちいらず、弟子たちの目からのみ
描かれているために芭蕉という人間のもつ魅力がせつないほどに伝わります。
近世俳諧研究者であり、詩人である著者の、俳諧の読み、磨かれた文章は
すばらしい。連句に興味ある方必読!(藍)
「連句ーー
 理解・鑑賞・実作」

  五十嵐譲介・大野鵠士
東明雅・二村文人・三浦隆

  おうふう
    本体2000円
   「みんなでいっしょに作ってみよう!」伝統連句実作書!(藍
 東明雅先生はめぎつねの師です。めぎつねも伝統連句に精進しておりまする。
 明雅先生の名著「連句入門」(中公新書論)は、芭蕉連句論であるために、
そのまま実作には難しいと感じる人もあるでしょう。でもこの本では蕉風の連句の
伝える伊勢派、美濃派の方法論が、明雅先生と一門の実作者であり研究者で
ある筆者陣により懇切ていねいに、しかも現代連句の例によって説かれています。
 ここに書いてあることはね、めぎつねが習った連句の基本なんです。めぎつねの
お誘いで楽しい連句沼に落ちちゃった皆様も、これを読んで、改めてばっちり勉強し
てくださりませ。(藍)
十二調 「にわか雨」の巻      捌::慶子 
にわか雨浴衣がぬれるなやましさ    清治
 ささやく二人アイスコーヒー みどり
松林ちんちん電車通り抜け  々
 外人さんの住みし洋館  清
月を待つ狼男牙を研ぎ
 アロエにわたし追い出されそう 慶子
赤とんぼつれもていこら甲子園   
 果ての果てまで鱗雲這う
河内音頭仕事欲しいと歌い込む  
 読み書きそろばんリップサーヴィス
酒飲まず一年経ちて花開く
 僕の仔猫はのぞみという名 

1999年7月31日首尾  
於喜望の家
連衆::福田清春,竹山みどり
★「大阪癒しの連句会」に行って来ました!
  
            報告 由川慶子
月31日(土)午後1時〜4時 
於釜が崎「喜望の家」

釜が崎は一般にホームレスと呼ばれる人達の多く居る街です。喜望の家はそ
もそもは断酒を助けるドイツの牧師さんが始められた施設だそうです。癒しの
会は
福岡で連句療法をとりいれていらっ
しゃる精神科医浅野欣也先生の主催です。参加者の中には釜
が崎に住み、アルコール依存から逃れるべく頑張っている人もい
ます。
1秋山牧師のお話 6年間ドイツで断酒の指導を学んで帰国さ
れた方。日本人の表現の足りなさがテーマでした。
2 連句実作  三座のうち1巻「にわか雨」の巻(左)
清治さんは連句は初めて,但し喜望の家の俳句教室で昨日作っ
た句があるというのでそれを発句にしていただきました。
みどりさんは文学好きの若い女性です。
十二調「炎昼や」の巻      渥子 捌
炎昼や震災の影見えぬ街         渥子
 蝉しぐれ鳴る耳の奥底  みどり
二人して新居を探すここあそこ   道子
 髪なでられている膝枕 
川べりに宵待草のゆらゆらと
 猫の骸を埋めし月の夜 
秋の雲ひとり旅行く世紀末    
  シルクロードに紅茶香れる
オオタカの姿に揺れるダム工事
 介護保険の負担重くて
楊貴妃と名を持つ花の散歩道 
 ピンクに決めし春のスカーフ
1999年8月1日首尾  
於  東灘区民センター
連衆 竹山みどり 長谷川道子 長谷川宏
★「神戸癒しの連句会」に行ってきました! 
             報告  稲垣渥子
8月1日(日)午後1時〜4時  於神戸市東灘区民センター
1、浅野黍穂(欣也)先生のお話  先頃アメリカの「詩歌療法学
会」に出席された時のことを中心に。日本では「芸術療法学会」とい
う大きなまとまりだが、アメリカでは「詩歌療法」単独の学会がある。
それだけ詩歌を作り、詩歌に携わる人が多いようです。(学会への
出席者は精神科医を初め、ケースワーカー、看護士など)
詩歌療法では詩を作ったり、詩について議論するだけでなく、朗読(
連句でも披講をするが)を重視し、時には音楽に発展させているそう
です。日本の連句についても話されて、会場の出席者からは積極的
な発言がどんどん出ていました。
2、連句実作   三座のうち1巻  「炎昼や」の巻(左)
三座に分かれた実作は、浅野先生、片山多迦夫生両御大の二座に
比べて私のような者の捌では荷が重すぎるとおもいました。連衆は会
の世話人である長谷川道子さん。連句は殆どやっていないと言いなが
らカメラマン兼任で来られたご主人の宏さん、そして竹山みどりさんで
す。長谷川さんとは震災後の連句会以来の再会でした
★ 五十嵐浜藻を偲ぶ会に行ってきました!藍  
 文化文政期に活動した町田南大谷出生の女性俳諧師、五十嵐浜藻(1772-1848)顕彰とともに連句文芸の復興を促す、「五十嵐浜藻を偲ぶ会」が4月3日、ゆかりの南大谷天神社でを開催されました。ところ東京都町田市南大谷「天神社」 交通・JR・小田急線「町田駅」バスターミナルより成瀬台行にて「神社前・町田POPビル前バス乗場より本町田循環「南大谷都営前」。(バス190円)・小田急線「玉川学園駅」よりタクシー 
 石段をあがると頂上のかわいらしい拝殿の屋根を満開の桜が包んでいました。参会の方々が、魚乙宗匠捌きで、えびら(24句)を巻きました。 名残の折にはいって、ガラス戸の外からさっと夕日影がさし、桜が輝きました。浜藻さん笑う!
水沢魚乙宗匠(中)二上貴夫 事務局(左)
佛渕健悟脇宗匠(右)
 「ひとひらの蝶の巻」   魚乙捌き
    ひとひらの蝶見失うまひるかな       矢崎藍
      なのはなばたけひたすらに夢        魚乙
    書院窓障子の影もかすむらん      赤田玖實子
      外湯へ腰を低うしてゆく          丸山嵐人
    テノールのうた朗々と月の客         鈴木サダ
      帰る燕の尾羽のつややか         高木厚子(以下略)
関西連句を楽しむ会 連句協会関西支部主催。いわゆる関西四女傑(!)がお世話して、毎年好企画に人気の高い連句会です。連句を名目に京都の旅はいかが。連句初めてのかたでも座の中で教えてもらえるチャンスです。
◆日時 5月9日(日)  ◆実作 正午ー午後4時半◆懇親会 午後5時ー7時
◆会場 宇治 万福寺(東方丈予定)◆会費千五百円」 (懇親会費五千円)
申し込みしめきり4月15日 (書面かファックス)
申込先 〒555−0024大阪市西淀川区野里2丁目11−16−502岡本星女宛
tel・fax 06−6477−7445

連句協会の案内連句グループの全国組織です。99年1月現在273グループ(結社)が参加。81年に発足。以後全国大会、国民文化祭、地方大会主催、後援。協会賞表彰など、連句の振興発展のためがんばっています。(会長上田渓水・副会長・近松寿子 土屋実郎 宇咲冬男)毎年発行の「連句年鑑」には参加グループ(結社)の作品と連句人名簿・連句グループ名簿あり。会員になると、隔月発行の連句協会報が送られてきます
◆入会金二千円 年会費三千円◆入会申し込みは〒360−0012 横浜市鶴見区生麦新盛油漕船(株)内 連句協会
 
tel 045−501−4907 fax 045−501−4908


高校の国語教育にも連句が注目されています!

99年1月15日                   教育研究全国大会(大津市)が開かれ、秋田県能代北高校の貝田桃子先生により「、現代版連句方式で歌作りを体験しよう!ーー生徒の意欲を引き出す作文教材の開発」の発表がありました。
(詳報のちほど)
高等学校国語教育研究会
99年1月27日(水)
高須先生は捌きに挑戦!
探しに行こう似合うネクタイ(美枝) 
手をつなぎ遮断機待つ間もどかしく(学) ーー「日替りランチ」の巻より   
98年度西三河高等学校国語教育研究会は実作でした!
  
「連句の世界をあじわう」(講師矢崎藍)
 
先生方からは実作をしてみたいというご要望でした。そんな。たった2時間の講演時間でできるでしょうか。しかし当日、県立高校50校から見えた50人の先生がたは、たった30分の連句の基本エッセンス講義をうけてすぐ(!)、9座のグループにわかれて実作各座にアドバイザーとして矢崎藍のほか、ころも連句会から由川慶子、稲垣渥子、八木聖子、柿本ときよ、長坂節子、学生OBから桑原ひとみ、野口知里がつき、1時間半で予定の連句をまき上げました。さすが、国語の先生方でしたよ!これを機縁にどうぞ生徒さんたちとも連句で遊ぶ機会を作ってみてください。
ぶつぶつと壁とテレビがお友だち (和子)
 中央分離帯カンナ燃えてる(広子)
ーー「カンナ燃えてる」の巻より
 水面にならぶおしどりの影(麻里)
人はいう仲良きことは美しき(勝歳)
ーー「忍ぶ恋」の巻より
 晴れてあの娘の親と会食 (直与志)
母子手帳ちらりと見せてあきれさせ(康晴)
  柊に降る雪溶けやらず(寛子) 
 ーーー「ネクタイの巻」より        
 誓い破ってまた吸ってるの(健一)
ニュータウンベランダ越しに花吹雪(浩之)
ーーー「藤前干潟」の巻より
  
朝日さすテーブルの上マッチ箱(卓司)
 彼のワイシャツエプロン代わり(茂)
ノンポリも革マルもいま五十過ぎ(ときよ)
 ガツンといえずコーヒーを飲む(和田)
ーー「ガツンといえず」の巻より  
新しき人目覚めよと花便り  (泰公)
 巣立つ子たちの行方幸あれ(照代)
      ーー「行方幸あれ」の巻より

 *伊東市(財)池田20世紀美術館「斎藤吾朗の世界展 」では連句も巻いている! 池田20世紀美術館・静岡県伊東市一碧湖けやき通りtel0557ー45−2211fax0557−45−2212 2月28日まで。 

 赤絵の画家でモナリザの模写でもしられる斎藤吾朗さんは、連句の名手でもあります。全国どころかフィンランドやニューヨークの美術館、画廊で作品展をするときにも、会場で参観者と連句を巻いてしまいます。歌仙に即席で絵をつけ、歌仙絵巻も描かれます。池田20世紀美術館では1月10日に新春連句の会が開かれ、連句の愛好者も集まり歌仙十数巻が巻かれ、今も進行中だそうです。
  (歌仙「ゆく年」の巻より)
ゆく年の志多ら太鼓や赤絵展(小林しげと)
温泉(でゆ)につかって見る初日の出 (斎藤吾
朗)--
(歌仙「赤絵展」の巻より
モナリザに捧げよ伊豆の牡丹鍋 (東明雅)
バスを連ねて落ち葉舞う道(斎藤
朗)
(歌仙「牡丹鍋」の巻より
 
2月中に伊豆へ行きましょう!  吾朗展で一句付けて、あとは温泉と牡丹鍋ジャゾー!

◆連句協会のご案内 (2000年発行パンフレットより)(平成15年版連句年鑑で改訂) 
連句協会  〒334-0001 鳩ヶ谷市桜町4-11-35-1小林しげと方
                                    TEL 0482-81-8161
                                    
概要
★ 連句の実作者、愛好者による組織です。★ 1981年結成の「連句懇話会」が1988年現協会に発展改組しました。 ★ 全国大会を主催、地方大会、国民文化祭を後援し、連句の普及に尽力しています。★ 「連句協会報」「連句年鑑」などを発行。連句の最新情報を発信しています。★現在全国(および海外)約250の主要連句グループが登録しています。
目的及び事業   (規約 第2章 より)
第4条  この会は連句文芸の創造的発展とその普及ならびに連句実作者、連句愛好者の交流を図り、連句文芸の興隆に寄与することを目的とする。
第5条 この会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
  1  全国大会および地方大会の開催。  2  会報(隔月)の発行。 3 連句年鑑の出版(毎年)。4 連句協会賞の選定。5 国民文化祭への参加。  6  その他、前条の目的を達成するために必要な事業。
入会の方法
資格:連句に興味を持つ方ならどなたでも会員になれます(入会は個人単位です)。
申込:郵便振替用紙でお申し込みください。
@  申込金額 初回 5,000円   (内訳 入会金2,000円 年会費3,000円) 2年目から年会費3,000円
A  振込先  名義「連句協会」  郵便振替口座番号 00190−3−90024 
B  入会の場合は通信欄に「入会希望」と明記し、雅号(本名)  住所  電話(FAX)番号、所属グループ名(無ければ不要)を記して下さい。
会員になると
1  機関紙の「連句協会報」(隔月発行)が郵送されます。 (連句の最新ニュース、連句評論、作品、各地連句大会案内、募吟、出版情報、会員消息など満載です)
* 「連句年鑑」 (年1回発刊・単価2,500円)には全国の連句グループの年度作品集、会員名簿、全国結社概要等があります。
    「連句年鑑」の注文は、0130-2-462079番(福田太郎)宛郵便振替で送金。
連句グループの登録
資格: 2名以上の連句協会員がいる連句グループ(結社)は協会へ登録できます。登録は無料です。
申込:  代表者は葉書又はファックスで、次の事項をお知らせ下さい。
@ グループ名 A代表者名 B(あれば)師系 C連絡先(郵便番号、住所、電話番号、FAX)D会員数 E設立年
グループを登録すると
1 「連句年鑑」にグループ作品出稿を編集部より要請(掲載料は有料)されます。
2 「連句年鑑」の「全国連句グループ概要」にグループの登録内容が記載されます。
組織と運営  会員・役員・会議等(規約抜粋)
会員  正会員 賛助会員 名誉会員で組織する。
役員  理事35名以内(うち会長1名 副会長5名以内 理事長1名 常任理事若干名 監事2名) 理事及び監事は会員の中から総会で選任する。
  会長、副会長、理事長、及び常任理事は理事会で互選する。役員の任期は2年であるが再任は妨げない。
会議  総会 (年1回開催) 理事会(年3回)常任理事会 (年6回・隔月)
会計  経常会計及び特別会計
連句協会」役員(平成11・12年度)
(顧問)国島十雨 (会長)上田渓水 (副会長)近松寿子・磯 直道・中尾青宵・引地冬樹・(理事長)小林しげと(常任理事)青木秀樹・青野竜斗・浅野黍穂・伊藤白雲・伊藤藪彦・伊藤稜志・小川廣男・川野蓼・島村暁己・白根順子・富田昌宏・福田太ろを・宮下太郎・八木紫暁 (理事)新井秋芳・今村苗・井門可奈子・植松晴子・臼杵遊児・岡本眸・狩野康子・品川鈴子・品部一朝・高橋昭三・西幾多・二村文人・福田真空・矢崎藍 (会計)臼杵遊児(兼)(監事)城戸崎丹花・藤井
地方協会支部及び提携団体
                  (連絡先)         (電話)
連句協会愛媛県支部   山口 博三     089−927−3231
連句協会関西支部    近松  寿子     0726−23−8817
連句協会岩手県支部   沼宮内凌子     0197−46−5164
連句協会栃木県支部   富田  昌宏     0282−43−2664
埼玉県連句協会      福田 太ろを     048−787−4477
連句協会千葉県支部   伊藤  薮彦     047−334−5606
連句協会富山県支部   志田 延義     0764−91−8111
連句協会石川県支部   宮嶋 茂       076−288−2121
連句協会三重県支部   西田 青沙     0593−32−8931
連句協会広島県支部   高橋  昭三     082−815−1914
連句協会香川県支部   植松 晴子     0875−52−2137
岐阜県  連句協会    伊藤  白雲     0584−73−0774
大分県  連句の会    佐々木均太郎    0977−26−4476
宮城県連句協会      狩野 康子      022−271−0005
鳥取県連句協会      田中 史郎      0858−45−2111
山形県連句協会      内田 素舟      0233−22−1285
  以上


矢崎藍の連句わーるど「オフ会」       報告          棚町 未悠   (「連句通信多摩 第2
 数々ある連句のホームページの中でも元気に活動している「矢崎藍の連句わーるど」。そこに参加者が付け句をして、鎖のように繋いでいく「総合BBSー鎖連句」というのがあります。今年春ごろインターネットをやり始めた友達を誘って、二人でこの鎖連句にのめり込んで、ずっと楽しんでいます。 99年2月から始まったこの鎖連句、スタッフは矢崎藍さんをはじめ8名程で、刻々とライブで付いていく連句に、障りがあったりすると、一直されたり、3句続きになってるのでここまで戻って、とか、スタッフの誰かから仕切り直しが入ります。参加者も句について質問したり、意見を言ったり。 ここのスタッフの雨乞い小町さんはロサンジェルスに住んでいて、そこから付け句をしています。その小町さんが9月に里帰りのため帰国されるということが伝わり、このBBSで連句で遊んでいる仲間が集まろうということになりました。こういうのを「off会」というとか。スタッフも小町さんと会うのは初めてだったそうです。
 9月13日に愛知県豊田市にある藍さんの桜花学園大学の比較文化学科「国語表現」の授業で「なんて不思議な連句縁」というタイトルの小町さんのお話をききました。学生と一緒に、後方の席にはオフ会の面々が。全部で17〜18人くらい集まりました。 小町さんの大阪での青春時代や夫との出会いから、アメリカに渡り、夫の海胆のスペシャリストとして、小町さんの貿易スペシャリストとしての仕事についても。在米22年とか。その話の合間に出てくる小町さんにとって普通のアメリカの日常的なことが日本にいる我々には珍しく、、。その後学生食堂へ移って、食事をしながら自己紹介や連句談義に花を咲かせました。「あら、女性だと思ってた!」とか「まあ北海道から、、」年齢もさまざま、女性の方が多いけれど男性も数人。 ここで聞こえてきた矢崎藍さんのお話: インターネットと連句ってデジタルのものとアナログのものという両極端だけれど、でも相性がいいみたい。同じ性格を持てるようです。生物が増殖していくようにインターネットも生き物原理で増えていく。機械だけれど、機械の部分は手段でしかなく、それを使うのは心を持った人間なのね。今の世の中を表現していくのが 連句。それぞれ自分の現実の世界でいきいき活動している人が、鎖連句に来て下さってるみたい。世界に通用する連句を一緒に考えましょう!
 スタッフの蕗さん:単にパソコン上だけれど、人と人のつながりは情のあるものだと感じます。新潟県警察が世評で叩かれていたころ、そんなことをちょっと書いたら、新潟に住む常連の方から「どうしようもないけれど恥ずかしく辛い」という書き込みがあり、臍を咬む思いでした。ところが「廃虚にも花は変わらず春を告げ」と句を付けてくれた人(かんちゃん)がいて、本当に救われた思いでした。こういうドラマが次々と繰り広げられていくんですよね。 これは参加している私も実感しています。素敵な句の流れがあって、一人では決して発想しないいろんな付け句に感動しています。パソコンの前では一人ですが、その奥に確かに共感する人間の存在を感じるのです。
 学生食堂を出て2時からはパソコンがたくさんおいてある情報処理室で16人が一斉にBBSに付け句をしました。すごいスピードで付いていき、モタモタしてるとなかなか付けられない、という事態に。ここに来たという挨拶だけでも入れようとか、この間に17句も付いた、あっという間の楽しい1時間半でした。続きはイタリアンカフェで、そして6時頃豊田を出て多摩へ帰ってきました。充実した長い一日でした。それ以来付け句をするのが一層楽しくなったのは言うまでもありません。
 最近の流れは、例えばこんな具合です。
   なみなみと一升酒をどんぶりで       舌撃ち猟師
     海の男の赤銅の肌            ミャーママ
   交易に命をかけて舵を切る             たつみ
     刃のように架かる三日月            小太郎
   おわわわわ猫が鳴いてる屋根の上          藍
     身をひるがえす巴里の怪盗           イッカ
   ビッグバン銀行損保スクラムを           タマ助 
      映画祭てふ村起こしあり            未悠
   骨だけが残るツチノコらしきもの           イッカ
     風が話を作る真昼間            ミャーママ
   昨晩の夢にしおりを入れ忘れ         カンちゃん
 (2000年10月7日発行 無名会)


オフ会のときの進行ナンバー(5520−5537)みんな必死で,付けてもはいらなかったヒトもあったこそいとをかし。やはり機械に強い若者優勢であった。
9月13日(水) 5519 明日から始めるつもり何もかも                しゅん
9月13日(水) 5520  迷子になった夢を探しに                カンちゃん
9月13日(水) 5521 巡り会う幸せ色の花の束                     晴
9月13日(水) 5522  アルジャーノンに上げてください            カンちゃん
9月13日(水) 5523 人影のめっきり減った交差点                   蕗
9月13日(水) 5524  髪なびかせて君が駆け寄る               ミャーママ
9月13日(水) 5525 強風にあおられ飛んだ藁帽子                はんるい
9月13日(水) 5526  カラスが拾う道端の缶                    のら
9月13日(水) 5527 コーヒーの香りに惹かれ扉押す                 未悠
9月13日(水) 5528  キリマンジャロのここは五合目               ちさと
9月13日(水) 5529 ドラえもん!どこでもいいから連れてって!         はんるい
9月13日(水) 5530  かわいいあの娘といつもラブラブ               ばび
9月13日(水) 5531 月だけが噂を知っている湖畔                  赤鈴
9月13日(水) 5532  聞こえませんか?すすり泣く声             聖きよみ.
9月13日(水) 5533 友達が譲ってくれた安下宿                    蕗
9月13日(水) 5534  馴染みの風呂屋のれん下ろして             カンちゃん
9月13日(水) 5535 野良猫がぼんやり見てるストリート               ばび
9月13日(水) 5536  明日またねと指切りをする                  赤鈴
9月13日(水) 5537 オフ会のなんと不思議な連句縁                  藍

9月13日(水) 5538  モアイも見てる異常現象                   拙閑