中日新聞矢崎藍の「付けてみませんか」中日新聞矢崎藍の「付けてみませんか」「矢崎藍の付けてみませんか」コラム 中日新聞(木)朝刊掲載です
中日新聞で1990年から始まった付け句コラムです。募集コラムのあと、読者の付け句を紹介します。基本的にコラムですので、入選順位、賞のようなものはありません。付け句は活字メディアでの募集ですのではがきでご参加ください。(2001年10月から2008年3月まで、東京新聞にも掲載。)
◆過去のコラム1999年−2005年◆このコラムのそもそも
前句
あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶
「募集」中日新聞9月16日(木) 募集 |
(あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶) エコより命今日も冷房 眠り猫 この夏の結論になってしまったような。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 過熱暴走気味のゲーム機 獅狼 ホラー映画で鳥肌を立て りこちゃん (あら暑しあつし何して暮らすべき) ひとりの夜の線香花火 平松由美江 一茶さんも驚く現代猛暑風景。いかがでしたか。付け句どっさり多謝。さて、虫の声にほっと一息。つぎの宿題ですよー。 どうも気になる君の存在 ユウ この七七句に、五七五句を付けてください。 (どうも気になる君の存在) スキきらいスキきらいスキ眠れぬ夜 千夢 これは学生さんの句。ええ、恋は年齢なしです。 ご経験でも、想像でも。二句の世界で人生の一場面を作ってください。もちろん恋だけでなくお笑い、時事、SF、歴史物、ご自由に。 (どうも気になる君の存在) ぽっかりと蕾をひらく白桔梗 藍 発表は10月なので秋の景色もぜひ。付け句は葉書で〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。住所、電話番号、ペンネームの方は本名も必ず。秋恒例「全国高校生付け句コンクール」(豊田市文化振興財団・桜花学園大学主催)とタイアップですので高校生は高校名も。九月二十五日(土)までにご投かんを。五七五句です。 (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
「雑念座禅」中日新聞9月9日(木) 発表5 |
(あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶) 風鈴ちりんと熱風すぎて 武 二の腕までも流しに浸す のり 終わってくれ、夏! (あら暑しあつし何して暮らすべき) 業界徹夜ビールとアイス 洒落八 今日の奴はシソミョウガ梅 かよねこ お豆腐と梅干しもよく売れたげな。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 涼を求めて渋滞の列 本多雅子 ろくろ首から汗が滴り 伊藤千敏 お化け屋敷もご苦労さま。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 涼しい山で彼とまったり 麻子 あらあ、「駒ヶ岳に行きました」って。 今日からあなた別居しましょ ウッチー ベッドひろびろーって案。え、「いいタイミング」ですって? (あら暑しあつし何して暮らすべき) スーパー図書館コンビニ銀行 流星 ヒートアイランド夏の彷徨。 点けては切ってクーラーの夜 太助 もだえた。 雑念座禅クーラーの園 田宮圭照 びしっ。樫の棒。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 泰然自若不動明王 裏表 (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
「遠州灘に」中日新聞9月2日(木) 発表4 |
(あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶) 瓜漬けのみの茶漬さらさら 恵紅 二人ですする激辛ラーメン 近藤徳枝 この酷暑にあなたは夏やせ? それとも? (あら暑しあつし何して暮らすべき) キーンと痛い氷と宿題 えこりん 横断歩道の信号長し 智 ああ夏休みが終わっちゃった! (あら暑しあつし何して暮らすべき) 水道水は地熱引き連れ ふさ子 倅の電話水飲め飲めと 呆 熱中症にはまだ注意! (あら暑しあつし何して暮らすべき) せめてきっちり結ってみる髪 モニカ ノーブラスッピン妻自然体 ポン太 なかなかいいよん。 星のみ見てる還暦ヌード 塚本洋子 古稀でも喜寿でも傘寿でも堂々。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 葬式のビラ神妙に見る 小林きね 世はさまざまになりにけらしな。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 党内抗争国民不在 なずな主婦 俺の明日をどうしてくれる。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 遠州灘にサーファーの点 山本尚子 (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
「宇宙へ」中日新聞8月26日(木) 発表3 |
(あら暑しあつし何して暮らすべき) ママのお腹であと二十日 ピーチ 「予定日は八月二十六日です」今日じゃん! 立っちができたバンザイバンザイ 伊藤紘美 やった! 命輝く夏。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 自転車こいで汗かきパート かずこ がんばってます! 試験結果の封筒持つ手 江菰舞 予備校通いの息子見送る おっかあ (あら暑しあつし何して暮らすべき) 西瓜の種を飛ばす宇宙へ ふきよ あ、流れ星! (あら暑しあつし何して暮らすべき) 浴衣縁側きみカキ氷 濯足子 「きみ」がいるから満ち足りて。 ネイルサロンで夕涼み色 みゆき 爪の夕涼み色って何色でしょうねえ。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 精霊路にじいが水打ち 塚本益美 面影しのぶまわり灯籠 宇井美和子 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 誰も看とらぬひとり居の夏 山田登志 最小不幸社会と菅さんが言っていたっけ。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 森にひとすじかなかなの声 治 (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
「八月の客」中日新聞8月19日(木) 発表2 |
(あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶) 一列縦隊蝉の合唱 直 道路の割れ目にユリが咲いたよ 江角一子 元気な夏たち。 風鈴百こオーケストラに 青虫 昔はリヤカーに風鈴をいっぱい吊し、にぎやかに売りにきたんですよ。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) あらら極楽会社は涼し ミモザ 連休後再発見。これで仕事しないですめばネ。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 徹夜踊りに川風夜風 美津子 蚊になりたいな君のうなじに 池田あい子 パチン! 血を吸ってウヒ叩かれて本望です。 鼠花火で彼女ゲットし ぴろろ どっちがゲットされたのか。 (あら暑しあつし何して暮らすべき ) ハローワークにどうであれ行く 羽下正一 「どうであれ」に表れているこれまでの日々の失望感。でも、行く。 (あら暑しあつし何して暮らすべき ) 昼寝の夢の空襲警報 昭人 「豊橋で罹災。中学生でした」 お父さん持ったの防空頭巾 利家 (あら暑しあつし何して暮らすべき) しみじみ話す八月の客 岩津志乃ぶ (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
「梅干し茶漬け」中日新聞8月12日(木) 発表1 |
(あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶) ゴーヤの棚に風鈴さげて りつこ ブーゲンビリア咲誇る街 妙 街を歩けば南の島の風情。ここ亜熱帯かしら。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 気温体温はりあう毎日 うさみん 36度だの37度だの、え。40度だわよ。 うながっぱなる着ぐるみバイト みの虫アッパ 「日本一の暑さを誇るわが多治見市のゆるキャラです」暑さも観光資源。さて今年も日本一か? (あら暑しあつし何して暮らすべき) じじはステテコばばは短パン 福井さき子 トイレの前に金魚ののれん まさこ これもはかない工夫なのである。 入れ歯落ちそう梅干し茶漬け 岡田銕夫 あっきゃー。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 右手は彼氏左手アイス 三十路 溶けるよー。 シャワー浴びたわあなたも浴びて エクセル 秘書が避暑地で非常事態に けったラブ 何があったか。うはうは妄想飛翔! (あら暑しあつし何して暮らすべき) ねじれ国会与野党の汗 奥村晋 機密文書であばく外交 何哉 ぞっと背筋が寒くなったりして。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) タイムマシンで氷河期に寄る やすなお (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
「しめきりですよ」中日新聞8月5日(木) 締切 |
(あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶) 炎天をゆく雲のひとひら 藍 夏本番ですね。宿題付け句は出されましたか。 今回の前句には小林一茶が『七番日記』にかきとめた文化十三(一八一六)年の句を拝借しました。当時五四歳で、故郷の信州柏原をついのすみかとしています。前々年に初めて得た愛妻は二十代! ただ、四月に産まれた最初の子を五月に亡くすという辛さも抱えているころです。 この句の隣に「喰ひぶとり寝ぶとり暑さ暑さ哉」なんて句も並んでいて、家でぐうたらしてるかと一瞬思いますが、日記を読めばさにあらず。すでに江戸でも人気の高い俳諧師でしたから、当地でも俳句や連句指導に、弟子たちの家に泊まり歩き、月に二十日も他出の盛夏です。エネルギッシュ! (あら暑しあつし何して暮らすべき) 泣けど眠れど乳のめど汗 あづさ 赤ちゃんいっしょうけんめい! お母さんも。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) うちわの風で鳴らす風鈴 葵 どうぞ一茶さんと遊んでください。付け句は葉 書で〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。句数制限なし。住所、電話番号、ペンネームの方は本名も必ず。八月七日(土)までにご投かんを。七七句なのでご注意を! (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
「募集」中日新聞7月29日(木) 募集 |
(揺れる気持を誰に告げよう ひわ) 再検査良性までの長きこと 小嶋武 検査のお仲間の句多かったですよ。 (揺れる気持を誰に告げよう) ぷよぷよのお腹かかえて土用丑 やっと亀 勝負服ほほえむ君はFカップ 小枝ちゃん (揺れる気持を誰に告げよう) 亡き母の墓石に向かい愚痴少し 村木節子 夏野ゆくローカル線のひとり旅 暁 みんなで揺れた今回の付け句いかがでしたか。多数ご投句感謝。さて次の宿題ですよー。 あら暑しあつし何して暮らすべき 一茶 この五七五句に七七句を付けてみませんか。江戸時代も暑かったんですよ。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 昼もそうめん晩もそうめん どら 一段と暑い2010年の夏を句にしましょ。ご自分の日常はもちろん、世の中のことなど。想像、妄想オーケー! 恋句、爆笑句も楽しんで。 (あら暑しあつし何して暮らすべき) 湯上がりの肌うちのかあちゃん 藍 夏の自然、情緒ある夜の風物句もぜひ。付け句は葉書で〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。句数制限なし。住所、電話番号、ペンネーム(なるべく5字以内)の方は本名も必ず。八月七日(土)までにご投かんを。七七句ですよー! (やざきあい 作家・桜花学園大学客員教授) |
◆「矢崎藍の付けてみませんかコラムのそもそも」
このユニークなる(伝統と現代の衝突じゃぞ!)中日新聞の付け句コラムは1990年にはじまっています。最初は朝刊の「辛口診断」という時評コラムの中でした。矢崎藍担当コラムで、ある日、付け句の話題を紹介して、「あなたも付けてみませんか」と、(いわば言葉の綾で)文章をしめたところ、読者から付け句がきたのです! 掲載するとまたきた! やっほっほ、どーしよー! とうれしい悲鳴が続いて、とうとう「募集、しめきり、発表」という形をとるようになりました。ちなみに最初の記念すべき前句と付け句は
恋なんてどうでもいいと古稀は言い 敏女
それでも赤い薔薇が好きなの、 しげる
でした。くわしくは『連句恋々』(筑摩書房)に書いてあります。
1996年に「矢崎藍の付けてみませんか」として独立、日曜日の読者総合特集ページへ。
1998年に(金)夕刊に引っ越し、文化欄「矢崎藍付けてみませんか」
2003年6月から朝刊掲載となり現在に至っています。
(2001年10月から2008年3月まで東京新聞にも同時掲載。)
募集10日後しめきりがふつうで、5、6回のコラムの中で発表となります。「今を、共に、語る!」という対話的付け句コラムの内容は終始変わっていません。
『平成付け句交差点』(筑摩書房)、『付け句恋々』(中日新聞社)はこの欄の精選付け句集です
◆過去のコラム1999−「あと一年で二千年なり」(1/8−2/12)
「働きすぎてちょっと疲れて」(2/26−4/9)「不覚にもまた恋をしそうな」(4/16−6/4)「むくむくと入道雲が立ち上がり」(6/11−8/6)「電子レンジがチンと鳴る夜」(8/13−9/24)「急がないのがうちのモットー」(10/1−11/5)「濃すぎるかしらけさの口紅}(11/19−12/24)◆2000「
朝の光が透けるカー テン」(1/7−2/18)「不況にもめげぬ男はつらいこと」(
2/25−4/14)「あなたを見てたずっと前から」(4/21−6/9)「ぼんやり見てる窓越しの雨」(6/16−7/28)「氷カランと麦茶の香り」(8/4−9/22)「ふと目が合った恋のはじまり」(9/29−11/10)「信号がもうすぐ赤に変わります」(11/17−12/22)◆2001「2001年元旦の膳」(1/5−2/9)「振り返ったら妻がにっこり」(
2/16−3/30)「あなたが好きよ規格はずれで」(4/6−5/18)「土曜二時半雑踏の中」(5/25−7/6)「誰にも内緒そっと寄り道」(7/13−9/7)「あなたにひとつ言いたいことが」(9/7-10/26)「秋深き隣は何をする人ぞ」(10/26-12/21)「ざぶりとつかる湯はあふれ出て」(12/28−2/8)「おおきくひとつ息をしてみる」(
2/15−4/12) 「さわさわとふたりの中を過ぎる風」(4/19-6/14)「母さんに会ったら涙こぼれそう」(6月21日-8
月6日)「命あふれて好きな日盛り」(8/2-9/27)「横顔の君にきょうこそプロポーズ ななしげ」(10/8-12/18)「恋情のただやるせなき雪ぐもり 聖子」(12月25日-2/25)「いち、にっ、さんしとつづく人生 おはぎ」(2/26日ー4月23日)「ぜんぶ話すよ今までのこと うさぎ」(4月23日ー6/19)「水
晶玉に未来尋ねる R」(6/19ー8/21)「恋という熱じわりあがって おはぎ」(8/21ー10/30)「体育館の窓の夕映え ジュン」(10/30ー12/25)「いやですいやだ絶対いやだ ザリ」(12/25-2/26)「ふたりだと胸がつまって苦しいの
みのり」(2/26-4/22)「今ならいいわ誰も見てない 公仁子」(4/22-6/17)「月は涼しく中天にあり 霞」(6/17-8/5)「
父と子の言葉とぎれて蝉の声 麓天」(8/5-9/23)「君が好きだと気づく瞬間 奏」(9/23-11/11)「ツ
リーのてっぺん星が見ている 成富屋」(11/11-12/30)「いつのまに雪はしずかに降りはじめ あづさ」(12/30-2/25)「
さまざまの事おもひ出す桜かな 芭蕉」(2/25-4/21)2005
魔法使いが杖をひと振り ひわ(4/21-
6/2) アスファルトをうつ大粒の雨 聖子(6/2-
7/20)さあ今日も長い道のり一歩ずつ とろっぺ(7/20)
呼び出し音に胸が高鳴る 翠(9/15-11/3)金色の落ち葉かさこそ吹かれてく 洋(11/10-12/22)大根も煮えおでんふつふつ 健(12/22-2/23)愛してるって言ってちょうだい
藍(2/23-4/13)泣きながら一人生まれてきたんだよ かよねこ(4/13-6/1)ちょっと待ってと呼びとめる声 蘭月(6/8-7/20)今日をひたすら鳴いている蝉 京(7/27-9/7)思いがけない好きのスタート さくら(9/14-11/2)足がもつれてもう踊れない 風(11/9-12/21)めでたさも中位なりおらが春 一茶(12/28-2/15)風に吹かれて胸がいっぱい 珠(2/22-4/5)まいどのことでおせわさまです たつみ(4/5-5/24)恋とは不意にやってくるもの
卓(5/24-7/19)市中は物のにほひや夏の月 凡兆(7/26-9/6)ばったり会った人ごみのなか めじろ(9/13-11/1)いざいざと冬将軍を迎えうつ 葵(11/8-12/22)時間よ止まれいまこの場所で のら(12/29-2/14)ものおもひけふは忘rれて休む日に 野水(2/21-4/7)おっとっとっとビールこぼれる 拓(4/14-6/2)星空見上げ話すケータイ 圭(6/2-8/4))あつしあつしと門々の声 芭蕉(8/4−9/15)今
こそチャンス君に告白 ミルキー(9/15-11/3)人生という遠い道のり ひわ(11/10-1/8)予報はずれの雪がちらちら けい(1/8-2/26)もう息もできぬくらいに散る桜 みのり(2/26-4/16)ぷるぷると震えて止まる洗濯機 あづさ(4/16-6/4)ここは落着けまずは一服 たつみ(6/4-7/23)容赦なく照る夏の太陽 ひわ(7/23-9/10)じっと見つめる君の横顔 みさき(9/10-11/7)いそがしと師走の空に立ち出でて 芭蕉(11/7-1/7)ちょっと自慢をしてもいいかな あづさ(1/7-2/25)珈
琲ふたつまずは注文 拓(2/25-4/15)ふと立ち止まる雑踏の中 珠(4/15-6/10)揺れる気持を誰に告げよう ひわ(6/10-7/29)