「矢崎藍の付けてみませんか」コラム 中日新聞(金)夕刊・東京新聞(月)夕刊掲載です

                                               ★矢崎藍の連句わーるどへもどる→


中日新聞で1990年から始まった付け句コラムです。募集コラムのあと、読者の付け句を紹介します。基本的にコラムですので、入選順位、賞のようなものはありません。。付け句は活字メディアでの募集ですのではがきでご参加ください。2001年10月から、東京新聞夕刊にも掲載。応募者は中部地方と首都圏に広がって、ちょっと激戦。皆さんがんばってね!
過去のコラム1999年−2001年このコラムのそもそも                                     


「ざぶりとつかる湯はあふれ出て」に付けてみませんか
  (12月28日-2月15日)

『募集』                      2月15日(金)中日新聞夕刊
   (ざぶりとつかる湯はあふれ出て      風)
  不透明な先行き不安胸にため        藤代
  生き残る特殊法人高笑い           下田繁樹
   (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  山小屋で夕陽を受けてドラム缶       斉藤房道
  奥飛騨の薪積む軒の大氷柱         加藤博
  金婚式終えやっとかめの夫婦風呂     田中蛙声
  初孫はいかなるものか春を待つ       えんれい草

 あふれるお湯にさまざまな人生。いかがでしたか。応募句多数多謝。惜しくも載らなかった方は次をがんばってくださいね。さあ、つぎの宿題ですよー!
   (おおきくひとつ息をしてみる       たつみ)
 この七七句に五七五句を付けてくださいな。
   (おおきくひとつ息をしてみる)
  その肩にさりげなく手をまわせたら     聖子
 ふふ。大きく息をして何が始まるかな。不安?期待?色んな状況を想像して下さい。経験もよし。他人様の心境になるもよし。時事句。大笑い。恋。春の句も。
   (おおきくひとつ息をしてみる)
  山芽吹く故郷の駅に降り立って        藍

 付け句ははがきで〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。句数制限なし。紙上匿名でも住所本名は明記。二月二四日(日)までにご投かんを。
  (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『大気なり』                    2月8日(金)中日新聞夕刊
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て      風)
  きゃあ失敗手づくりチョコはどこへゆく     北

 「チョコレートの湯せんで、ついーー」発酵中のパンの天板が浮いていたり、このごろのバス。
  鮮やかな色に茹だるは松葉蟹         鈴木辰彦
 鍋の風呂。なむあみだぶ。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  返済をすべてすませて雪の宿         古田耕司
  借金も預金も縁のない暮らし         小川昭三

 でもねえ、よく考えたら、国債ってわれわれの借金だったなあ。四百兆円ですよ。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  さっき廊下で会ったのは誰伏魔殿       健蔵

 魔は一匹、二匹ではない。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  人の脂流れすっきり星を見る         奥山惠
  春待たず天寿を全うしたる母         水野雪春

 母上が生きたのは戦争とグローバル化の時代。つづくわれらのどの世代も、それぞれに難路なしというわけにはゆかないんですよね。
  新築の香につつまれる第二幕        熊崎美代子
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  臍の緒を切れば命は大気なり        槇野武信

   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『工場の風呂』                 2月1日(金)中日新聞夕刊
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て     風)
  もらうのに馴れすぎていた親の愛       徒夢

 湯水のようだったかなあ。バブルがおわって親の世代の臑もほそくなった。
  砂ぼこり戦禍の児等よ許されよ        小林きね
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  今日限り工場の風呂もおさらばと       潮田茂
  アベマリアまた聞こえてる寮の風呂      伊藤紘美

 「学生時代のことです。歌声の主はどうしてもわかりませんでした」その声が数十年もしていまだに遠い誰かの耳に聞こえている。人の世。
  わが声に聴きほれている甚句かな      郷田豪
 「今日の土俵も白星。おすもうさんと見立てて」
  ユリイカとアルキメデスの叫び声        道草
 「ユリイカ」は「われ発見せり!」です。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  香水の違いを妻に感付かれ          山本桂馬

 洗い流す。
  初芝居思わぬひとに誘われて         木村光子
 余韻。 
  とくとくと君の鼓動を聞いている        みゆ 
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て) 
  門灯のあかり小雪が降っている        利右衛門

   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『この巨体』                  1月25日(金)中日新聞夕刊
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て     風)
  湯けむりへ好きな人の名呼んでみる     いおこ 
  ふた昔前の恋人思いだし           埼玉の小百合
  夢かしら湯気のむこうに彼女の背      仁太

 夢だよー!
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  はがれてるタイルが二つ築五年       近藤富子

 うん。家族の五年の歳月ここにあり。    
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  新婚の息子の嫁はややふとめ        塚本益美
  不景気に三段腹がたのもしい        伊藤千敏
  胸よりも腹が豊かと笑いあい         若山三四子

 ダイエット句多数。ただし居直り派が優勢だなあ。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  楊貴妃も白い脂肪の堅ぶとり        喜多淳子
  六十余年健やかに来しこの巨体      和田錠女

 文句あっか。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  ヨメさんがカミさんになりババになり    玉川正則

 フン。ジジにいわせておく
  人はかるものさしかなり長くなり      大畑杉子
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  この歳で大器晩成疑わず          増田正

   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『寒椿』                      1月18日(金)中日新聞夕刊
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て     風)
  ゆずの香に凍えた冬が溶けてゆく      加藤ひとみ
  柚子三ケ浮かし八十路を無事に越え    岩崎宗司

    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  カニホタテ海鮮鍋で乾杯ね          平松由美江
  主婦四人食べる話に花が咲く         まりこ

 女の旅を謳歌。
  しあわせは両手伸ばしたひとり旅      武田礼子 
  ひっそりと山の秘湯の山茶花は       池田志満子
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  海外を避けて箱根の露天風呂        近藤辰春
  中東の平和も祈る四方拝           村井由郎

 自分の国だけの平和なんてありえないのだ。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  外泊の分だけ薬持ち帰り           嘉男

 病院脱出ですねえ   
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  仕事なく家庭も失い年女            ひひん
  声あげて泣いてもいいよねここだけは    和子

 うん。泣く。泣く。お湯はやさしい。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  うつくしいといわれたことのある裸身     みお
  寒椿一輪浮いたり沈んだり           恵子

   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『かみさんと』                1月11日(金)中日新聞夕刊
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て     風)
  初詣歩いて笑って筋肉痛           洋一
  賀状読み浮かんだ顔は皆若い        ふさ子

 お正月はいかがでしたか。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  かみさんと入る温度はややぬるめ      コン太

 はいはい。
  十数え家族みんなが肌を寄せ        山本尚子
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  お泊まりの孫と朝風呂初詣          吉田55
  手渡しの裸の孫の重いこと          山田敏彦
  子等は皆独身貴族孫はなし           直

 家族ありてよし、ひとりもよし。人生をほんとうに個人で選択できる社会がやってきました。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  まだ勝負する気の背なのやや曲がり    田中淑夫
  アフガンの垢にまみれた五十日       杉原哲哉
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  ボーナスはゼロでリストラまぬがれた    田渕義明

 ワークシェアリング。これからは仕事とお金を多くの人で分け合ってゆかなきゃ。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  天よ地よまあとりあえずありがとう      タヌ公

   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『しめきりですよ』              1月4日(金)中日新聞夕刊
 あけましておめでとうございます。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て       風)
  先客は泰然自若サルとシカ      みの虫アッパ
 何万年も前から地に湧く温泉で傷を癒した生き物たち。温泉は人間様のものというわ けではない!
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  混浴の山姥狐雪女             佐藤守幸
 いいなあ。実は、ほんとは、年頭に白状すると、私は三河の某女子大の研究棟に棲み ついため狐です。(ある日振り返ったら、しっぽがあったんですよ)連句のホーム ページは「矢崎藍の連句わーるど・参州めぎつね座」。のぞいてみてください。この 欄も掲載されていて三年前まで読めます。BBS(電子掲示板)では15000句の長 い連句に参加もできますよ。コン。
     歳旦三つ物          藍
  初み空尻尾を見たりめぎつね座     
    屠蘇を一献二献昏々                
  おさなごの息吹に花のひらくらん
 歳旦三つ物は江戸時代も行われたお正月の三句の連句です。連句人、連句狐は年賀状 に使います。さて、「ざぶりとつかる湯はあふれ出て」への五七五付け句のしめきり は一月六日(日)。〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。お待ちし てます。
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『募集ざぶりと』              12月28日(金)中日新聞夕刊
   (ざぶりとつかる湯はあふれ出て      風)
  新曲を口ずさみつつ酒二合           坪井重光
  吐息つきあの世とやらもこんなかな      矢野節世
  そのまんま頬まで沈めカバとなる        石川牧子

 ハハハ。楽しい付け句がもうたくさんきていますよ。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  除夜の鐘今年も失敗ダイエット         ふーちゃん
  豊かさをハカリが暴く花の古稀         喜久男

 花の古稀の内実も確かにあばけば先進国の飽食の時代。その間に地球上で進行していたことを、つきつけられた今年でした。
    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  改革のいとぐちつけて年を越す         皺矢小波
  肺はんぶんとられた傷もなめらかに      せいじ

    (ざぶりとつかる湯はあふれ出て)
  除夜の鐘音色の違う寺ふたつ         みずほ
 まあなんとかかんとか、いい年にしなくっちゃ。
 「ざぶりとつかる湯はあふれ出て」への付け句は五七五句です。応募ははがきで。句数の制限はないのでいろいろな状況の句を考えてみてください。宛先は〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係。紙上匿名の場合も住所とご本名を必ず書いてください。一月六日(日)までにポストにご投かんを。
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)



「矢崎藍の付けてみませんかコラムのそもそも」
このユニークなる(伝統と現代の衝突じゃぞ!)中日新聞の付け句コラムは1990年にはじまっています。最初は朝刊の「辛口診断」という時評コラムの中でした。矢崎藍担当コラムで、ある日、付け句の話題を紹介して、「あなたも付けてみませんか」と、(いわば言葉の綾で)文章をしめたところ、読者から付け句がきたのです! 掲載するとまたきた! やっほっほ、どーしよー! とうれしい悲鳴が続いて、とうとう「募集、しめきり、発表」という形をとるようになりました。ちなみに最初の記念すべき前句と付け句は
     恋なんてどうでもいいと古稀は言い  敏女
       それでも赤い薔薇が好きなの、  しげる

でした。くわしくは『連句恋々』(筑摩書房)に書いてあります。
 1996年に「矢崎藍の付けてみませんか」として独立、日曜日の読者総合特集ページへ。。       
 1998年に(金)夕刊に引っ越し、文化欄「矢崎藍付けてみませんか」 2001年10月から東京新聞夕刊(月)にも同時掲載となり、現在に至っています。
 募集10日後しめきりがふつうで、5、6回のコラムの中で発表となります。「今を、共に、語る!」という対話的付け句コラムの内容は終始変わっていません。
『平成付け句交差点』(筑摩書房)はこの欄の精選付け句集です

◆過去のコラム1999−「あと一年で二千年なり」1/8−2/12) 「働きすぎてちょっと疲れて」(2/26−4/9「不覚にもまた恋をしそうな」(4/16−6/4)「むくむくと入道雲が立ち上がり」(6/11−8/6)「電子レンジがチンと鳴る夜」(8/13−9/24)「急がないのがうちのモットー」(10/1−11/5)「濃すぎるかしらけさの口紅}(11/19−12/24)◆2000「朝の光が透けるカーテン」1/7−2/18)「不況にもめげぬ男はつらいこと」( 2/25−4/14)「あなたを見てたずっと前から」(4/21−6/9)「ぼんやり見てる窓越しの雨」(6/16−7/28)「氷カランと麦茶の香り」(8/4−9/22)「ふと目が合った恋のはじまり」(9/29−11/10)「信号がもうすぐ赤に変わります」(11/17−12/22)◆2001「2001年元旦の膳」(1/5−2/9)「振り返ったら妻がにっこり」(2/16−3/30)「あなたが好きよ規格はずれで」(4/6−5/18)「 土曜二時半雑踏の中」(5/25−7/6)「誰にも内緒そっと寄り道」(7/13−9/7)「あなたにひとつ言いたいことが」(9/7-10/26)「秋深き隣は何をする人ぞ」(10/26-12/21)