「矢崎藍の付けてみませんか」コラムーーは中日新聞(金)夕刊掲載です
可能な地域のかたはーですが)ぜひ金曜夕刊を読んでくださいね!


中日新聞ではもう9年も読者と矢崎藍との付け句遊びが続いています。募集コラムのあと、付け句を紹介しながら今の世の中のことをおしゃべりしています。基本的にコラムですので、入選順位、賞のようなものはありません。。付け句は現時点では活字メディアでの募集ですのではがきでご参加ください。(これまでにも、なぜか大阪、神戸、埼玉などから常連さんの付け句はがきをいただいています)
◆1999の付け句と発表「あと一年で二千年なり」1/8−2/12) 「働きすぎてちょっと疲れて」(2/26−4/9「不覚にもまた恋をしそうな」(4/16−6/4)「むくむくと入道雲が立ち上がり」(6/11−8/6)「電子レンジがチンと鳴る夜」(8/13−9/24)「急がないのがうちのモットー」(10/1−11/5)「濃すぎるかしらけさの口紅}(11/19−12/24)「朝の光が透けるカーテン」1/7−2/18)「不 況にもめげぬ男はつらいこと」(2/25−4/14)「あなたを見てたずっと前から」(4/21−6/9)「ぼんやり見てる窓越しの雨」(6/16−7/28)「氷カランと麦茶の香り」(8/4−9/22)「ふと目が合った恋のはじまり」(9/29−11/10)「信号がもうすぐ赤に変わります」(11/17−12/22)「2001年元旦の膳」(1/5−2/9)「振り返ったら妻がにっこり」(2/16−3/30)「あなたが好きよ規格はずれで」( 4/6−5/18)「土曜二時半雑踏の中」(5/25−7/6)


「誰にも内緒そっと寄り道」に付けてみませんか

『募集』                              9月7日(金)夕刊
  (誰にも内緒そっと寄り道           風)
へそくりの残高照会秋の風            塚本益美

 このわびしさは、秋だから?
人生のビデオカセット巻き戻し          伊藤千敏
青春の想い出そこに妻がいた          富松互浪
はじめてのキス味わいし港町          森宏
ふるさとへ続く海まで泣きに行く         小川昭三

 今回はなつかしい付け句が多かったです。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
味噌汁と肉じゃが学習自分味          旦喜
真っ直ぐなレールの上からはみ出して     誠

 寄り道曲がり道またよし。こんなご時世だからこそ、心の余裕をもってまいりましょ。たくさんの付け句ありがとうございました。さて、つぎの宿題ですよ。
   あなたにひとつ言いたいことが        毎味
 この七七句に五七五句を付けてみてください。
  (あなたにひとつ言いたいことが)
起きなさい!シルバーシートの狸たち      正太郎

 誰に言うのかな。家族、友人、恋人。上司、先輩、後輩。いろんな顔を思い出してみてください。政治家はネタになりますねえ。付け句ははがきで〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。九月十六日(日)までにご投かんを。
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『花冠』                             8月31日(金)夕刊
  (誰にも内緒そっと寄り道          風)
プチ整形終えてルージュを濃くひいて    のり子
あのエステ五才は若くなるらしい      吉沢栄子

 美しいって、なぜか怖いんだ。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
週末はホラー映画のはしごして        友
結婚はしないのクローンの子を注文     だばだば

 SFが現実に迫る今。ヒトという種の限界点が、いくつか見えてきています。21世紀おとなの責任。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
人差し指ぎゅっと握った娘の手        田中麻子
傘ひとつぎゅうっと握る小さな手       山田日奈子

 幼いいのちと出会えたこの時間。一生忘れない。
みうちゃんに花冠をあげるのよ        丸地のぶ子
  (誰にも内緒そっと寄り道)
プールの日息子の様子気にかかり     武田礼子
外孫の保育園まで足のばし          田渕義明

 見守る人って、だいじな存在なのです。
ひとり居のばあちゃん腰の具合どう     伊藤紘美
  (誰にも内緒そっと寄り道)
母の声聞こえた気がし墓参り         コン太
ねえきいて母の墓前でぐちをいう      矢野節世
夕立に洗われ妻の墓微笑          北川まどか

   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『秘書官は』                          8月24日(金)夕刊
  (誰にも内緒そっと寄り道        風)
改革はちょっと路肩においといて     木村れいみ
 箱根ですって?
秘書官はいつもの事と心得て       杉原哲哉
 機密費は使わないように。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
ガラス越し働く君を見つめてる       名古屋っ子
今日もまた会えぬあなたの家の前     サユリ
引っ越しの朝に見上げる君の部屋     徒夢

 おくての恋人たちも、ずいぶん多いですけど。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
手をつなぎ飛騨高山の露地を行く     天野収一
恋の宿いやし系だねと君はいい      のびのびこ

 ウハウハ。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
ブランドのバッグ抱えて質屋さん      リストラOL
売れ残れ!ピンクの水着半値まで     近藤富子

 人生は手堅く。
  
(誰にも内緒そっと寄り道)
その奥に大ざりがにがいるんだよ     長坂節子
柿の木の根元鬼灯あるところ        まりこ

 「帰省して息子を連れていきましたが、昔鬼灯をとった所は全部刈られていました。丹波篠山過疎の村です」
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『乙女座』                    8月17日(金)夕刊
   (誰にも内緒そっと寄り道        風)
ヒロインのように泉でひと泳ぎ            千代子
まっしぐら僕に泳いでくる海豚            テモ

 「あけがたの夢ですが」――涼しいなあ。
   (誰にも内緒そっと寄り道)
雲海を見るため山のロープウエイ         加藤ひとみ
アルプスを見下ろしている雲のソファ       まるひ

 絶景じゃ。
   (誰にも内緒そっと寄り道)
見つけたよ昔の彼の表札を            福井さき子
 ふっと交錯する過去と現実。
二人して見た絵今でもあるかしら         加藤直子
   (誰にも内緒そっと寄り道)
もと社員だった会社のビルの窓          一彦
 「しゃかりきに仕事をしたころの仲間は皆退社。呼び出して珈琲を飲む友人もいなくなりました」
   (誰にも内緒そっと寄り道)
茄子の馬乗って黄泉へと行き帰り         石田喜美子
 次元をこえるいななきが聞こえる?
   (誰にも内緒そっと寄り道)
見習い中銀河鉄道運転士              柏原久子
UFOを用もないのに呼ぶんじゃない!       タヌ公
変だなあ乙女座北にずれてるぞ          眠り猫

  (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)

『とりあえず』                 8月10日(金)夕刊
  (誰にも内緒そっと寄り道          風)
息継ぎをしたい人生旅半ば           加藤美比古
靴ひもを結ぶ間妻と遠ざかり          中谷寛

 自分にかえるひととき。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
花合歓の眠る姿を確かめに          古田雅通
 ほんとうに葉をたたんで眠るのかしら。一生のあいだに自分の目で見ておきたいこと、ありますね。
稀少なる八丁蜻蛉の棲息地          鈴木辰彦
あぜ道にねじ花一つ咲いている        直

 「まだ自然の多い(愛知県)日進では散歩のたびに新しい発見があります」
  (誰にも内緒そっと寄り道)
夏の月乗せてゆるりと観覧車         恵子
 ひとりでよし。――ふたりも。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
妻の目を逃れて君に逢えたけど        宗司
鉢合わせ夫婦それぞれ連れがあり      山田都
いい妻ですいい夫ですとりあえず       嘉男

 人生は単純ではない。
初恋の人の亭主の三回忌           翠川与三郎
  (誰にも内緒そっと寄り道)
鎮魂の灯籠流しふと静寂            幸二
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『踊りの輪』                   8月3日(金)夕刊
  (誰にも内緒そっと寄り道           風)
氷屋の旗はひらめき客もなし           安藤ヒデ子
かき氷イチゴの赤がたまらない          皺矢小波

 炎天続きですねえ。
しぶきあび子どもにかえる噴水塔        西垣美穂
  (誰にも内緒そっと寄り道)
シシローにそっくりさんの居酒屋へ        木村正夫
 あやかり商売の正念場はこれから。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
当たったら独り占めする宝くじ          植田喜久男
パチンコはもうやりません皆に言い       ひろ
古書店で孤独楽しむ小半時           山田敏彦

  (誰にも内緒そっと寄り道)
体育館裏の砂地のこもこもさん         定介
 「こもこもさんは蟻地獄のことです。小学校のころ、蟻をいれると砂の泉のようにこもこもと吸いこんでゆくすりばち状の穴を、しゃがんで見飽きませんでした」
  (誰にも内緒そっと寄り道)
五年前死んで体はないですが         大脇正恵
 「五年前に亡くなった母が、いつも私を見守って側にいてくれるであろうと思いーー」
  (誰にも内緒そっと寄り道)
月光にぐっとひろがる踊りの輪        加藤博
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『女だから』                        7月27日(金)夕刊
 暑いですねえ。
  (誰にも内緒そっと寄り道        風)
あの店の茄子と冷や麦いいお味      吉田志可
女だから二杯にしとこ大ジョッキ      加藤江園

 ふふ。男は一杯だよー!
  (誰にも内緒そっと寄り道)
炎昼を背に入り暗い珈琲店        のりすけ
 「外勤でほっと息をつくときです。自動販売機が増えて地方では珈琲店が少なくなりました」
  (誰にも内緒そっと寄り道)
給食のパンしのばせたランドセル     みのり
 「下の子はパンが苦手で帰校途中こっそり犬にパンをあげたりしています。あちこちで目撃情報があるのですが、本人はばれていないつもりのようです」
  (誰にも内緒そっと寄り道)
米百俵見に純ちゃんの倉の中       高浜としやん
 ううむ。虫に食われてないだろうか。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
マスクかけシシローグッズ買う小沢    福間正治
 オイオイ。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
夾竹桃選挙の声をやりすごし       芳江
 さて、おとなたちが本気で今を考えるとき。
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『しめきりは二十日』                7月13日(金)夕刊
  (誰にも内緒そっと寄り道       風)
ウインドに売れ残ってるペルシャ猫   タムタム
 今度の宿題はいつもより時間の余裕があるので、いろいろな付け句を考えてくださいね。季語集(歳時記・季寄せ)をめくって、夏の季語を使ってみるのもいいです。昼寝・簾・夕涼み・雲の峰・夕立・虹・夏野・清水・噴水・蝙蝠・蝉・かなぶん・毛虫・蟻・蟻地獄・かわせみ・むかで・蛇・鯰・熱帯魚・百合・百日紅・睡蓮・夾竹桃・茄子・雲海・夏の月・花火・青葡萄・青田など。季語には現代が忘れ去ろうとしている懐かしい暮らしと、自然がたくさんあります。
 先日北京で連句をしてきました。中国では20年ほど前から日本の俳句界との交流により漢俳(カンパイ)という五七五字の詩が生まれていて、そのための季語集の制定作業も始まっていて驚きました。「身近な小さな暮らし、小さな自然に目をとめる」という物の見方が、21世紀の世界に評価されているようです。
 そうそう、今年出た『連句・俳句季語辞典十七季』(三省堂。東明雅・丹下博之・佛淵健悟編著。二千円)には芭蕉以来の連句の付け句解説もあります。
 「だれにもないしょそっと寄り道」への五七五付け句ははがきで〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。しめきりは七月二十日(金)です。
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


『募集』                    7月6日(金)夕刊
  (土曜二時半雑踏の中   未知)
さあ戻れお肌も心も十七に        大脇正恵
朝寝した低血圧が目をさます       江崎千秋
見つけたよバラを片手に来る君を     吉沢栄子
運命の出会いだったね五年前          直
ほらあの子スカウトマンの目がぎらり  平松由美江

  (土曜二時半雑踏の中)
百円が落ちてるけれど見過ごして     坪井重光
 いま百円の価値は?
  (土曜二時半雑踏の中)
屋上で今生の別れ生ビール        山田登志
 「次の日倒れて逝ってしまった夫でした」
 地球上の雑踏に生きる私たちの束の間を描いた付け句多数多謝。さて、つぎの付け句募集ですよ。
   誰にも内緒そっと寄り道       風
この七七句に五七五句を付けてみてください。
  (誰にも内緒そっと寄り道)
紫の罌粟の花びら摘みにゆく        樹
 あなたの内緒は何?寄り道はどこ?童心に帰るもよし。恋物語も作れます。政治も。発表は八月なので夏らしい句もくださいね。大笑い句も。付け句ははがきで〒460-8511中日新聞文化部「付けてみませんか」係宛。七月二十日(金)までにご投かんを。
   (やざきあい 作家・桜花学園大学教授)


矢崎藍の連句わーるどへもどる→


「矢崎藍の付けてみませんかコラムのそもそも」
このユニークなる(伝統と現代の衝突じゃぞ!)中日新聞の付け句コラムは1990年にはじまっています。最初は朝刊の「辛口診断」という時評コラムの中でした。矢崎藍担当コラムで、ある日、付け句の話題を紹介して、「あなたも付けてみませんか」と、(いわば言葉の綾で)文章をしめたところ、読者から付け句がきたのです! 掲載するとまたきた! やっほっほ、どーしよー! とうれしい悲鳴が続いて、とうとう「募集、しめきり、発表」という形をとるようになりました。ちなみに最初の記念すべき前句と付け句は
     恋なんてどうでもいいと古稀は言い  敏女
       それでも赤い薔薇が好きなの、  しげる

でした。くわしくは『連句恋々』(筑摩書房)に書いてあります。
 1996年に「矢崎藍の付けてみませんか」として独立、日曜日の読者総合特集ページへ。。       
 1998年に(金)夕刊に引っ越し、文化欄「矢崎藍付けてみませんか」となり、現在に至っています。
 募集10日後しめきりがふつうで、5、6回のコラムの中で発表となります。「今を、共に、語る!」という対話的付け句コラムの内容は終始変わっていません。
『平成付け句交差点』(筑摩書房)はこの欄の精選付け句集です