参考資料編ー連句の式目・季語・歌仙の季節配置例etc   ★矢崎藍の連句わーるどへもどる→


連句の原則(付けと転じのメカニズム)
1 575−77交互に付ける
2 前句に付ける(付く)
3 前の前の句(ウチコシ)とは離れる(転じ)。


A 式目 

式目とは連歌、俳諧(連句)を巻くときに連衆が守る規則です。式目などとちとおおげさですが、連歌の時代に二条良基が制定した「応安新式」(1372)は、全国統一式目でした。(世間の勝手な式目だらけに良基様が立ち上がられたのだ!それほど人々は連歌をやっていたのだーーー) 俳諧(俳諧の連歌)も盛んになるうちにやはり式目が必要になり、諸家が多くの式目書を出します。(芭蕉は 古式に対して「用ひてなづまず」(去来抄)という姿勢でした)
 ところで、「式目」は概して禁制的なものをいい、故実的なものを「作法」といっていますが、現代ではそれらを総合し「式目」ということも多くなりました。現代連句界でも、当然各流派の式目に違いがあります。それで、全国大会のように他流派が混在する座では、捌きに一任するのが習慣になっています。捌きをきめない対吟や文音のときは、お互いに柔軟性をもって、ときには激論もして(ふふーーけんか別れもありうるぞーー)巻きます。

 つぎにご紹介するのは。めぎつねと、ころも連句会の仲間が学んできた猫簑会の式目です。伝統式目を整理し、蕉風伊勢派の作法(自他場に特色があります)を擁する現代版です。
 ただしこれは定数連句「歌仙」、二十韻などを巻く場合のルール、作法です。たとえば[連句KUSARI]は定数ではなく構成をもたないので、この式目にはよっていません。(心得は同じですよ!)


 猫蓑会式目の整理                                   東 明雅 (以下1995、10、15「ねこみの」より)
従来、猫蓑会には式目が存在したが、それを整理した式目表とでも言うべきものはなかった。唯一、「二十韻季題配置表」のカードの裏にある「句数式付去嫌」・「式目歌」はその代用であったが、近頃、その不備を痛感するようになった。たとえば、「式目歌」の第一首「衣季や竹田の船路夢泪月松枕五句隔べし」などは、古い連歌の時代からの伝統を残したものであるが、現代人には意味も理由も分からぬだろう。それで、現在猫蓑会で使っている式目類を整理して一覧表にしたが、右(下)の通りとなった。 式目を新しく制定しようなんて大それた考えは毛頭ない。従来我々がやってきた方法を整理したまでである。大方のご参考になれば幸いである。


猫蓑会式目

一 心得 式目は翁の「歌仙は三十六歩なり。一歩も後に帰る心なし」を旨とし、すべての事象が輪廻にならぬよう注意する。
二 句数 1  句数は春秋三句より五句(普通三句)、夏冬一句より三句(普通二句)とし、季戻りを嫌う。
2  恋句は二句より五句続く。一句で捨てない
三 去嫌      1  同季春秋は五句去り、夏冬は二句去り。その他、月・夢・涙など特に印象の強い文字は五句去り。     
2 同字・神祇・釈教・恋・無常・述懐・懐旧・妖怪・病体・時分・夜分は三句去り、その他の題材は二句去りであるが な るべく同じような題材は離して用いるようにする。
3  人情自、人情他、人情自他半、人情無(場)の各打越および縞を嫌う
4  片仮名・アルファベット・数字の打越を嫌う
四 一巻の構成 1  発句は当季とし。切字を入れる
2  脇句は発句と同季、同時刻、同場所とし、体言止めが普通
3  第三は「て、に、にて、らん、もなし」止めが普通
4  発句使用字(月、花を除く)、及び恋の字は一巻再出を嫌う
5  発句以外に切字「や、かな」を嫌う。
6  表に神祇、釈教、恋、無常、述懐、懐旧、妖怪、病体、人名、地名を嫌う。但し発句はこの限りではない
7  月の定座はオ五、ウ七、ナオ十一(二十韻ではウ一、ナオ五)とし、場合によって引き上げることもこぼすことも自由であるが素秋を嫌う
8  花の定座はウラ十一、ナウ五(二十韻ではナウ三)とし、引き上げることはあってもこぼさない
9  恋は一巻に必ず出す。ウラおよびナオにそれぞれ一回出すのが普通である。二十韻ではどちらか一回でもよい
10  体言止めまたは用言止めの五連続を嫌う。
11  挙句は発句に返らぬよう特に注意する
五 韻律 短句下七の四三および二五を嫌う。
六 仮名遣 歴史的仮名遣・現代仮名遣どちらでもよいが、その混用を嫌う。

B  題材例 
神祗 釈教 恋 無常 述懐 妖 病体 人名 地名
天象 旅体 山野 水辺 降物 聳物 (そびき)生類(獣・虫・鳥・魚)植物(木・草・竹)衣類 

主な季語
 (季寄せ、歳時記をもたない連句新人、学生の便宜用です。やはり買うこと) 一般的に俳句、連句で用いられている季語です。 この国の歴史的季節感をあらわす言葉といってもいいでしょう。連句で使うときは実感をもって、つまり現実に知っている(季感を納得できる)季語を使いましょう。知らない季語は、実際に感じてみて、自分の言葉にしてから)

春・暖か・のどか・うらら・日長・霞・朧・風光るJ囀り・雲雀 雀の子・蝶・蜂・虻。春の蚤春の蚊・蛙・お玉杓子(蝌蚪)・猫の子K汐干狩・田螺・蜆・蛤・さざえ・和布(わかめ)海雲(うに)・若鮎・鰊(にしん)・鰆(さわら)・目剌・げんげ・はこべ・諸子(もろこ)・オレンジ・春の苺・菜飯・若草・草若葉・苗代・種まき・独活・行く春・弥生・弥生尽・逃げ水・ぶらんこ・風船・凧・初虹・春場所
(春の花の座の花・原則として桜の華やかなありさま)花盛り・初花・花爛漫・花曇り・花冷え・花の雨・花便り・花明かり・花筏・花片(びら)・花の雲・花の門・花の庭・花の山・花の奥・花朧・花の宴 ・花の陰・花篝・花吹雪・花降る
・初夏・暑し・涼し・短夜・夏の月・雲の峰・風薫る・青嵐・夕立・虹・万緑・夏木立・滴り 泉・風鈴・扇・うちわ・浴衣・甚平・すててこ・Tシャツ・汗・網戸J郭公(かっこう・ほととぎす)・玉葱・麦酒・心太(ところてん)・ゼリー・蜜豆・かき氷・コーラ・サイダー・レモンスカッシュアイスクリーム・西瓜・筒鳥・大瑠璃・青鷺・鮎・鰹・鯖・魚簗(やな)・金魚・熱帯魚・エンゼルフィッシュ・夜釣り水母・天草・泳ぎ・プール・サーフィン・ボート・ヨット・蝙蝠・こがね虫・天道虫・毛虫・蟻蜘蛛・女郎蜘蛛・蝉・みみず・蛇・まむし・雨蛙・花火・線香花火・夏場所
秋・初秋・鰯雲・夜長・霧・露・秋の川・水澄む・露・秋の山・秋風・秋の灯・雁・色鳥・小鳥鳴く小鳥来る・渡り鳥・鵙(もず)・鵯(ひよどり)・とんぼ・塩辛蜻蛉・赤蜻蛉・かまきり・いなご・蓑虫・こおろぎ・鈴虫・ちっち蝉・きつつき・ばった・虫・虫の声・虫すだく・虫籠・どんぐり・菊・鶏頭・紅葉・葛・萩・荻・赤まんま・露草・カンナ・紅葉・コスモス・黄落・木の実落つ・栗・団栗・通草(あけび)烏瓜・木犀・サフラン・草の穂・薄・いのこずち・菊の宿白菊・ほおずき・鰯・鯊(はぜ)・鯊釣り・鯊舟・秋の潮・秋鯖・稲・秋茄子・南瓜・茸(きのこ)・松茸・椎茸・りんご・青蜜柑・夜食・鹿・猪・苅田・案山子・鹿垣・運勤会・秋狂言・文化祭・相撲・盆・七夕・晩秋・(打ち上げ)花火
(原則として秋)(他季の月は季語と月を両用する月・半月・弓張月・有明・朝月夜・昼の月・夕月・十日月・月の出・月の兎・二日月・三日月・繊月・名月・今日の月・月見・十五夜・満月・望月・月今宵・良夜・十六夜・無月・月の宿・月の宴・月見舟・月の客・月の友・玉兎・
冬 寒し 冷たし 底冷え 冴ゆ 短日 冬の月 月凍る 息白し 冬木立 寒林 万両 枯芭蕉 枯野 枯葉 落葉 紅葉散る 冬紅葉 山茶花 滑子 蕪 白菜 干し菜 蜜柑 大根 切干 セロリ  熊 狸 狐 兎 かじけ猫 綿虫 鷲 鷹 鴨 千鳥 おしどり 冬鴎 鱈 鰤海豚 鯨  霜 雪 スモッグ スキー 氷 樹氷 つらら 雪時雨 冬座敷 障子 こたつ 炭 焚き火 紙すき 藁仕事 ショール 毛糸編む 毛布 手袋 風邪 くしゃみ 咳 七五三
新年 新年・正月・年始・初春・千代の春・今朝の春・おらが春・老いの春・門の春・今年・去年今年・初景色・淑気満つ 初茜・初東雲・初日・初空・初霞・初凪・初富士・初雀・初鴉・初鶏・元日・元旦・若水・初詣・お年玉・初夢・宝船・初荷・書き初め・二日・三日・門松・蓬莱・鏡餅・注連飾り・伊勢海老・昆布飾る・橙飾る・福寿草・万歳・春駒・屠蘇・雑煮・数の子・ごまめ・舞初め・謡初め・初釜・初点前・初句会・羽子板・独楽・歌留多・ひめ始・嫁が君


歌仙の季節構成サンプル(あくまでも一例です。一巻の中に四季・月。花をバランスよく配置します)

初折表(オ) 発句(ほっく) 新年
脇(わき) 新年
第三
4句め
月の座5句め
折端(おっぱし)
初折裏(ウ) 折立(おったて)
2句め
3句め
4句め
5句め
6句め
月の座7句め
8句め
9句め
10句め
花の座11句め
折端
名残折表(ナオ) 折立
2句め
3句め
4句め
5句め
6句め
7句め
8句め
9句め
10句め
月の座11句め
折端
名残折裏(ナウ) 折立
2句め
3句め
4句め
花の座5句め
挙句